総合ランキング
石川県輪島市の白米千枚田では、10月15日(土)から大規模なイルミネーションイベント「あぜのきらめき」を開催する。棚田のあぜに21,000個のソーラーLEDを設置。ライトは日没後に自動で点灯し、30分ごとに色が切り替わるもので、光の移り変わりを楽しめる。期間は来年3月12日(日)まで。期間中は無休。
公開: 2016-10-06 15:44:40
平成26年度「グローバル農商工連携推進事業」について16件の応募があり、審査の結果、全国で9件の採択が決定した。
公開: 2014-06-05 20:12:23
ブランド総合研究所は、農林水産省の「地域活性化対策」事業の採択を受け、沖縄県糸満市、山口県宇部市、宮城県登米市、熊本県阿蘇郡小国町の協力を得て、関東地方を中心に農業インターンシップ参加者を各地域で受け入れている。本研修は一次産業の農業だけにとどまらず、直売所での販売や、加工食品づくり、農家レストランでのサービス、動画制作など、実践的な6次産業化を学ぶ内容となっている。
滋賀県東近江市、長崎県大村市は11月中旬より募集を開始した。
公開: 2020-12-08 12:04:15
全国的な知名度の低さを解消しようという狙いで、滋賀県は以前より県名の変更について検討してきた。そして今年7月に、ついに県名変更の是非を問う県政世論調査を実施するに至った。集計してみると、県名を「変える必要がない」と回答した人が全体の82.8%を占めるという調査結果になり、県名変更の可能性は遠のいた
公開: 2015-08-31 23:59:53
ブランド総合研究所は、農林水産省の「地域活性化対策」事業の採択を受け、沖縄県糸満市、山口県宇部市、宮城県登米市、熊本県阿蘇郡小国町の協力を得て、関東地方を中心に農業インターンシップ参加者を各地域で受け入れている。本研修は一次産業の農業だけにとどまらず、直売所での販売や、加工食品づくり、農家レストランでのサービス、動画制作など、実践的な6次産業化を学ぶ内容となっている。
滋賀県東近江市、長崎県大村市は11月中旬より募集を開始した。
公開: 2020-11-30 18:21:00
9月23日(土)、茨城県筑西市で行われたものづくり体験フェスタの会場で、「最も大きなプラスチックボトル造形物」を制作するというギネス世界記録挑戦が行われた。下館青年会議所のメンバーが中心となり、43,000本を超えるリサイクルのペットボトルを使った巨大神輿を完成させ、見事世界一に認定された
公開: 2017-09-26 17:16:38
観光庁が主催する「魅力ある日本のおみやげコンテスト2013」の最終審査会が開催され、応募総数636品目の中から「雲竜和紙ランプ」<広瀬創作工芸、京都府>がグランプリに輝いた。
公開: 2013-02-28 20:54:46
内宮エリア、外宮エリア、河崎エリア、二見エリア、その他エリア
公開: 2016-05-17 05:43:17
沖縄県北部、本部半島の西部に位置する沖縄県本部町観光協会では、9月末までオリジナルのご当地キャラクターを募集している。本部町は、1975年の「沖縄国際海洋博覧会」の開催地となったほか、2002年には「沖縄美ら海水族館」が開館するなど、太陽と海と緑をテーマに町として観光文化振興に取り組んでいる。
公開: 2011-08-11 17:44:45
日本一の眼鏡産地である福井県鯖江市で、市民や地元の学生らによる眼鏡フレームを鎖状につなげるギネス世界記録への挑戦が行われた。ギネス・ワールド・レコーズ社の公式認定員立ち会いの下、「2011メートル」の新記録を達成した。
公開: 2011-05-20 16:51:32