総合ランキング
青森県田子(たっこ)町は日本一のニンニクの生産量を誇る産地。毎年9月頃に植え付けられたニンニクの種は翌年6~7月に収穫。高さ26メートルの巨大な冷蔵庫に休眠状態で保管され、順次出荷される。
公開: 2011-06-06 14:00:48
地域ブランド調査2013の調査対象となる町村を募集しています。エントリーの受付期間は6月21日(金)まで。応募方法は、所定の用紙によるFAX、またはe-mailで受け付けています。
公開: 2013-06-04 11:14:53
2014年3月3日(月)、滋賀県大津市の滋賀県大津合同庁舎7-B会議室(滋賀県大津市松本一丁目2-1)にて、農業分野を対象とした産品の高付加価値化と知的財産の活用に関するセミナーを開催いたします。
公開: 2014-02-07 16:44:02
熱海商工会議所は、観光振興などを目的に、「熱海ブランド」として認定する特産品等を7月25日から募集開始した。9月22日まで。
公開: 2011-07-25 11:05:39
広島県学校栄養士協議会では、カキやアナゴ、レモン、広島菜、小イワシなど、広島県内産の食材を使ったおかず9品を入れた特製弁当「広島ええじゃろ弁当」を考案した。11月9日広島国際会議場にて開催される「全国学校給食研究協議大会」の出席者に昼食として提供、地産地消による食育の取り組みをアピールする予定。
公開: 2011-11-07 13:13:07
6月5日、台北市の観山公園で、日本と台湾の若者が集まり「最大の多人多脚」のギネス世界記録に挑戦した。602名が一列に並び、肩を組みながら規定の50メートルを完歩。602人603脚を成功させ、その場で、立ち会った公式認定員からギネス世界記録として認定された。ギネス世界記録への挑戦が2国間の友好に貢献
公開: 2012-06-08 19:15:39
「甲州」は甲州ぶどうから造られるワインのことで、日本を代表する辛口の白ワイン。淡い麦わら色で、かんきつ系や白桃などのような優しい香りが特徴。
公開: 2011-07-19 14:00:56
日本の各地にある農水産物や食文化の魅力を地域内外の人に伝え、地域における循環型のビジネスモデル作りとそれを観光につなげることを目指し、ブランド総合研究所では農林水産省の補助を受け、「食農体験プログラム」の構築とそれを推進する人材「食農体験ソムリエ」を育てるための仕組み作りの事業を行っています。
公開: 2016-06-28 12:20:03
滋賀県長浜市旧市街にある、伝統的建造物群を生かした人気観光地。
公開: 2011-04-25 14:00:17
株式会社ブランド総合研究所は、2021年5月、約16,300人を対象に、都道府県ごとに住民の幸福度や居住意欲度、悩みや地域の課題、自治体のSDGsへの取り組みの評価などを数値化する調査「第3回地域版SDGs調査2021」を実施した。
公開: 2021-12-20 15:36:15