日本の各地にある農水産物や食文化の魅力を地域内外の人に伝え、地域における循環型のビジネスモデル作りとそれを観光につなげることを目指し、ブランド総合研究所では農林水産省の補助を受け、「食農体験プログラム」の構築とそれを推進する人材「食農体験ソムリエ」を育てるための仕組み作りの事業を行っています。
平成28年9月7日(水)には東京でセミナーを開催する予定ですが、各地でも開催して欲しいという声が多いことから、このたび「地域セミナー」を全国10か所限定で行うことにいたしました。
食農体験の効果、導入するためのポイント、効果的な体験プログラムなどを専門家がお話いたします。
★講師料、交通費はかかりません★
日程 :2016年 9月~2017年2月の1日 2~3時間程度(日時は要相談)
講師 : 田中章雄(弊社代表) 他
募集件数 : 全国で10件まで(先着順)
※パネルディスカッション、個別相談会などを組み合わせて実施することも可能です
※1か所あたり50名以上の集客をお願いします
会場の調達、集客、当日の運営、資料印刷などは主催者さまご負担でお願いいたします。
★ブランドNEWS 地域セミナー案内
ご興味をお持ちになりましたら下記にお問い合わせください。おって詳細をEメールにてお送りいたします。
問い合わせ先:株式会社ブランド総合研究所 (担当:山崎 ) TEL:03-35393011 nst@tiiki.jp

10地域限定!食農体験セミナーを実施しませんか
日本の各地にある農水産物や食文化の魅力を地域内外の人に伝え、地域における循環型のビジネスモデル作りとそれを観光につなげることを目指し、ブランド総合研究所では農林水産省の補助を受け、「食農体験プログラム」の構築とそれを推進する人材「食農体験ソムリエ」を育てるための仕組み作りの事業を行っています。
この記事のライター
関連記事
地域の資源や特性を活かした体験プログラムの作成・提案の方法を学びませんか?
公開: 2022-09-12 16:40:21
食農体験サイトtaabel(た~べる)では、食育ピクトグラムを活用した食農体験情報を募集しています。
公開: 2022-02-02 18:07:53
公開: 2021-07-12 18:33:00
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ2021」の募集を開始した。
公開: 2021-06-23 17:15:59
農林水産省では、第4次食育推進基本計画を広く周知、実践につなげることを目的に食育月間セミナーを開催します。
重点事項の一つである「持続可能な食を支える食育の推進」をテーマに、新たな日常における食育体験やオンライン体験の可能性について、先進事例の紹介やパネルディスカッション等を実施します。
公開: 2021-06-14 21:04:00
最新記事
今年2月24日に銀座1丁目に新規オープンした福井県アンテナショップ「ふくい食の國291」は、開店後も好調。オープン後は1日当たりの来館者数、売上額とも旧2店舗(南青山、銀座)の合計のおよそ2倍で、計画を大きく上回っている。
公開: 2023-03-26 16:06:00
ブランド総合研究所は前年に引き続き、第3回目となる「関係人口の意識調査2023」を実施し、調査報告書の申込みの受付を開始しました。
公開: 2023-02-24 19:56:46
2023年の関係人口の市場規模は、出身者が全国で4230万人。居住地や出身地値は別に「応援したい」と思う都道府県がある「応援者」は7497万人。合計で1億1728万人の関係人口がいることが「関係人口の意識調査2023」で明らかになった。そのうち2割に移住意欲があり、7割が地域貢献につながる活動に意欲がある。
公開: 2023-02-24 11:14:25
福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」が2月24日に銀座1丁目にオープン。山形県の店に隣接するビルの1階に食を中心とした物産店と観光等の情報コーナー、地下に伝統工芸品などの産品と飲食部門で、面積は計367平米。来館者数は53万人、売上高は3億2000万円を見込む。
公開: 2023-02-23 18:08:59
福井県、石川県、富山県は、北陸3県合同アンテナショップを、来年春に大阪駅近くに開設する。北陸3県で共同出店することにより、相乗効果が期待される。また、3県が展開するアンテナショップの情報についてもご紹介。
公開: 2023-02-21 12:47:50