MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
「ワーケーション」関係人口の創出に寄与

「ワーケーション」関係人口の創出に寄与

テレワークの普及に伴って、「ワーケーション」に関心が集まっている。地方にとっては都市部と行き来する「関係人口」の拡大により、活性化や将来の定住が期待できる。

テレワークの普及に伴って企業や個人がテレワークを活用し、日常の職場から離れ、リゾート地などで通常の仕事を継続する「ワーケーション」に関心が集まっている。地方にとっては都市部と行き来する「関係人口」の拡大により、活性化や将来の定住が期待できる。

ワーケーションの推進に向けた取り組み

国土交通省「令和2年度のテレワーク人口実態調査」で、新型コロナウイルス感染拡大に伴う働き方、住まい方への影響で、ワーケーションの利用意向について調べられており、ワーケーションをしてみたいとする回答者は約37%となった。滞在期間では1~3日が18.2%で最も多く、実施にあたっての不安・課題としては「会社の制度上、ワーケーションを行なうことが認められていない」が51.2%で最も多くなっている。

各省庁では、都市部から地方への人や仕事の流れを創出し、地方創生の実現へとつなげるべく、テレワークやワーケーションの推進に向けた取り組みが活発化している。

観光庁では、関係省庁や団体等とも連携しながら、ワーケーション・ブレジャーの普及にむけ、企業、地域双方の環境整備や持続的な関係性構築に向けた取り組みを行っている。

ワーケーションとは

ワーク(Work)とバケーション(Vacation)を組み合わせたアメリカ生まれの造語です。文字通りバケーションを楽しみながら仕事をする意味で、リゾート地などで短中期的に滞在し、リモートワークを活用して仕事を行う取り組み。

関係人口の創出に寄与するワーケーション

「ワーケーションは何泊以上」といった定義はなく、仕事を兼ねた休暇であれば短期間でもワーケーションと言えるが、一般的には通常の観光旅行よりも滞在が長期化し、観光スポットよりもその地域の生活圏に触れるケースが多くなる。こうしたことから、地域の環境に慣れ親しみやすく、定期的に同じところに通うリピーターも多い。その中で、地域の人々とふれあったり、地域課題を肌で実感する機会も多く、そこからさまざまな気づきが生まれると考えられるため、ワーケーションは関係人口を生み出すきっかけになりやすいと言われている。

実際に「関係人口の意識調査2021(ブランド総合研究所)」で、関係人口の地域との関係性について調べており、観光や仕事で「何度か訪れた」「定期的に訪れている」は26.9%であるのに対し、「一度だけ訪れた」は5.9%と少ないことがわかった。これは一度だけではなく、何度も訪れることにより、関係人口となることにつながることの表れだろう。

関係人口(出身者以外)の都道府県との関係性 (%)

地方では急激な人口減少とともに若年層が転出し、空き家の増加も顕著ななか、最も懸念されるのは地域の担い手が不足することで、地域に多様に関わる人「関係人口」が求められている。各都道府県における関係人口の実態を把握することは、移住促進や効果的な施策展開に不可欠である。
各都道府県の実態をまとめた報告書

問い合わせ

株式会社ブランド総合研究所
〒東京都港区虎ノ門1丁目8-5 
TEL:03-3539-3011 FAX:03-3539-3013
E-mail : project★tiiki.jp(★を@に変換してください)

調査結果データのご利用の方は下記のフォームよりご依頼ください。
データ引用・利用規定 申請・依頼フォーム

「関係人口の意識調査2021」の関連ページ一覧

調査概要

■調査結果
  【県外の応援者・出身者】最多は福島で居住人口の6.8倍「関係人口の意識調査」

■報告書申し込み
  各県の "関係人口の移住意欲・情報ニーズを数値化" 調査報告書

■調査方針
  「関係人口の意識調査2021」調査開始。史上初・関係人口の推定も実施!


調査結果分析

■”地域と多様に関わる県外の応援者”「関係人口」とは
  詳しくはこちら

■福岡の関係人口28.4%が移住意欲あり【全国で最多】
  詳しくはこちら

■関係人口「観光、帰省したい」が7割
  詳しくはこちら

■関係人口の訪問率1位は埼玉県
  詳しくはこちら

■関係人口は全国に1億2千万人
  詳しくはこちら

■出身地以外に「応援したい都道府県あり」5割以上
  詳しくはこちら

この記事のライター
関連記事
47都道府県の出身者で、最もUターン意欲が高いのは沖縄県となった。2位は前年1位の福岡県、3位は熊本県、4位は京都府、5位は神奈川県。これは全国21000人を対象に今年1月に実施した「関係人口の意識調査2023」の結果から、新たに判明したもの。
公開: 2023-04-02 23:00:10
ブランド総合研究所は前年に引き続き、第3回目となる「関係人口の意識調査2023」を実施し、調査報告書の申込みの受付を開始しました。
公開: 2023-02-24 19:56:46
2023年の関係人口の市場規模は、出身者が全国で4230万人。居住地や出身地値は別に「応援したい」と思う都道府県がある「応援者」は7497万人。合計で1億1728万人の関係人口がいることが「関係人口の意識調査2023」で明らかになった。そのうち2割に移住意欲があり、7割が地域貢献につながる活動に意欲がある。
公開: 2023-02-24 11:14:25
株式会社ブランド総合研究所は、各都道府県の「関係人口」の人口推定のほか、移住意欲度などを数値化する「関係人口の意識調査2022」を全国約2万人の消費者を対象としてインターネットで実施した。
公開: 2022-04-12 10:06:38
株式会社ブランド総合研究所は、各都道府県の「関係人口」の人口推定のほか、移住意欲度などを数値化する「関係人口の意識調査2022」を全国約2万人の消費者を対象としてインターネットで実施した。
公開: 2022-03-28 11:52:10
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、 〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。 また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企 業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」 これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。 その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。 第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル