MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
Uターン意欲ランキング1位は福岡県。全国平均で出身者の22%にUターン意欲あり(47都道府県全ランキングを掲載)

Uターン意欲ランキング1位は福岡県。全国平均で出身者の22%にUターン意欲あり(47都道府県全ランキングを掲載)

47都道府県の出身者で、最もUターン意欲が高いのは沖縄県となった。2位は前年1位の福岡県、3位は熊本県、4位は京都府、5位は神奈川県。これは全国21000人を対象に今年1月に実施した「関係人口の意識調査2023」の結果から、新たに判明したもの。

各都道府県の出身者で、現在はその都道府県に居住していない人に対し、「出身県に、将来的に戻りたいと思いますか」という設問において、「すぐにでも戻りたい」、「いつかは戻りたい」、「戻ってもよい」、「どちらとも言えない」、「あまり戻りたくはない」の中から選んでもらった。

調査はインターネットを使って2023年1月に実施した「関係人口の意識調査2023」の結果から集計・分析したもの、なお、この調査は全国の調査モニター(約450万人)の中で男女それぞれ、年代別(20代以下(18~29歳)、30代、40代、50代、60歳以上(60~79歳)がそれぞれほぼ均等となるように回収した。

出身者の44%はUターンに前向き。「すぐにでも戻りたい」は8.1%


有効回答数20,856人のうち、現居住地と異なる出身地があると答えた6,673人の結果、「すぐにでも戻りたい」と答えたのは8.1%で、「いつかは戻りたい」は14.3%。両者の合計では22.4%と、2割を大きく超える出身者にUターン意欲があるという結果になった。なお、「戻ってもよい」との回答を含めると、半数に近い44.1%にもなる。

Uターン意欲は年代別で回答に差があり、20代以下では「すぐにでも戻りたい」が12.6%、「いつかは戻りたい」が18.0%と、合計で3割以上が移住意欲を持っているのに対し、60代以上ではそれぞれ4.4%、8.5%の計12.9%とその差は歴然となっている。都道府県別に見ても、ほとんどの県で若い世代ほどUターン意欲が高くなっている。

1位は沖縄県で、半数近くにUターン意欲あり。前年の福岡県を抜き去る


各都道府県の出身者別のUターン意欲を比較すると、最も高いのは沖縄県となった。同県出身者の14.0%が「すぐに戻りたい」、32.6%が「いつかは戻りたい」など、合計で半数近い46.6%が「戻りたい」と答えるなど、Uターン意欲度は33.8点となった。

なお、Uターン意欲度とは、「すぐに戻りたい」を100点、「いつかは戻りたい」を50点、「戻ってもよい」を25点として加重平均したもの。

沖縄県に次いで高いのは福岡県だった。「すぐにでも戻りたい」との回答は沖縄県を上回る15.9%だったが、「いつかは戻りたい」が22.2%と沖縄県の方が10ポイントほど多かった。前年は福岡県が最も高かったが、逆転されたことになる。

なお、3位は熊本県で、上位3位を九州が独占するという結果になった。
4位は京都府で、近畿地方では兵庫県が8位、大阪府が9位、滋賀県が15位。首都圏では神奈川県が5位、東京都が7位、埼玉県が14位といずれも上位にランクインしている都府県が多い。

Uターン意欲人口、最多は東京。全国合計では865万人で前年より3.3%増

こうしたUターン意欲のある人口を、都道府県ごとに算出してみた。算出方法としては、本調査結果から推算した各都道府県の出身者の人口に、前出のUターン意欲度をかけて算出した。算出式は以下になる。(この意欲者数は、あくまで意欲を持っている人口であり、実際にUターンする人数ではない)

Uターン意欲者数 = 各都道府県の出身人口 × Uターン意欲度

その結果、47都道府県の中で最もUターン意欲者数が多いのは東京都で888千人となった。なお、東京都の居住人口は2022年12月時点での住民台帳によると14,042千人であるため、Uターン意欲者数はその6.3%にあたる。

次に多いのは大阪府で561千人。同府の居住人口は8,785千人であるため、Uターン意欲者数は6.4%と東京都とほぼ同じ割合となった。

ところが、3番目に多い福岡県のUターン意欲者数は507千人。同県の居住人口は5,117千人。すなわち、Uターン意欲者数はその9.9%にあたる。つまり、福岡県は居住人口の割に、Uターン意欲者数が東京都や大阪府より多いということになる、

なお、同様の方法で47都道府県の、居住人口におけるUターン意欲者数の割合を算出してみたところ、最もその割合が高いのは山梨県で17.6%となった。次いで長崎県が17.0%、熊本県が14.4%、秋田県が14.0%と続いた。

この数字が高いということは、県外に居住している出身人口に対し、適切なアプローチをしたり、Uターン受入の体制を整備することにより、人口増加につながる可能性が高いということになる、
各都道府県および市町村で、適切な取り組みにつなげ、人口増加につなげることを期待したい。

関連ページ

この記事のライター
関連記事
ブランド総合研究所は前年に引き続き、第3回目となる「関係人口の意識調査2023」を実施し、調査報告書の申込みの受付を開始しました。
公開: 2023-02-24 19:56:46
2023年の関係人口の市場規模は、出身者が全国で4230万人。居住地や出身地値は別に「応援したい」と思う都道府県がある「応援者」は7497万人。合計で1億1728万人の関係人口がいることが「関係人口の意識調査2023」で明らかになった。そのうち2割に移住意欲があり、7割が地域貢献につながる活動に意欲がある。
公開: 2023-02-24 11:14:25
株式会社ブランド総合研究所は、各都道府県の「関係人口」の人口推定のほか、移住意欲度などを数値化する「関係人口の意識調査2022」を全国約2万人の消費者を対象としてインターネットで実施した。
公開: 2022-04-12 10:06:38
株式会社ブランド総合研究所は、各都道府県の「関係人口」の人口推定のほか、移住意欲度などを数値化する「関係人口の意識調査2022」を全国約2万人の消費者を対象としてインターネットで実施した。
公開: 2022-03-28 11:52:10
株式会社ブランド総合研究所は、各都道府県の「関係人口」の人口推定のほか、移住意欲度などを数値化する「関係人口の意識調査2022」を全国約2万人の消費者を対象としてインターネットで実施しました。関係人口の多い都道府県1位は沖縄県、2位北海道、3位東京都。移住意欲は前年の17.0%から20.6%へと、増加しました。
公開: 2022-02-22 08:00:00
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル