MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
「フード・アクション・ニッポン アワード 2011」受付開始

「フード・アクション・ニッポン アワード 2011」受付開始

今回が第3回目となる「フード・アクション・ニッポン アワード 2011」の応募について、7月25日よりWEB応募受付が開始となった。

今回が第3回目となる「フード・アクション・ニッポン アワード 2011」の応募について、7月25日よりWEB応募受付が開始となった。

「フード・アクション・ニッポン アワード」とは 食料自給率向上に向けた国民運動「フード・アクション・ニッポン」の展開の一環として創設され、食料自給率向上に寄与する事業者・団体等の取り組みを一般から広く募集し、優れた取り組みを表彰することにより、食料自給率向上に向けた活動を広く社会に浸透させ、私たちや未来の子供たちが安心しておいしく食べていける社会の実現を目指すもの。
昨年度の「フード・アクション・ニッポン アワード2010」には全国から2,500余件の応募があった。開催3回目となる2011年度は、受賞・入賞の取り組み・活動の表彰のみならず、参加者の先進的な取り組みを広く紹介し、食料自給率向上につなげていきたいと実行委員会では考えている。

なお、「フード・アクション・ニッポン」とは 日本国内にとどまらず、世界規模で食料問題がますます深刻化する中、国産農産物の消費拡大は食料自給率向上を実現する最も有用な手段である。
そのためには、消費者の啓発と意識改革にとどまらず、「生産」「流通」「消費」のそれぞれの現場で問題意識を認識・共有し、消費者・企業・団体・地方公共団体など、全ての国民が一体となって国産農産物の消費拡大を具体的に推し進めることが重要な課題となっている。
これらの課題の実現を目的として、平成20年度より食料自給率向上に向けた国民運動「フード・アクション・ニッポン」が立ち上った。 多くの消費者が、国産農産物を選択して、使う、食べることで、農生産者の方々からより多くの国産農産物が作られるようになり、食品にかかわる企業・団体の方々から、国産農産物を使ったより優れた商品や料理、食生活が提案され、それによりさらに多くの人が国産農産物を選択する。その結果、『豊かな美味しい国産の食品に満ちたニッポン』という国をつくっていきたいという狙いがある。

【概要】
主 催: フード・アクション・ニッポン アワード 2011 実行委員会
共 催: 農林水産省
後援(予定): 内閣府・文部科学省・厚生労働省・観光庁・環境省
実施期間: ≪応募受付≫ 2011年7月11日(月)~9月20日(火)当日消印有効
≪表 彰 式≫ 2011年12月上旬  会場:東京都内(予定)
募集部門: 食料自給率向上に寄与する事業者・団体等の活動が対象
■プロダクト部門
■製造・流通・システム部門
■コミュニケーション・啓発部門
■研究開発・新技術部門
表 彰: 「大賞」 1件
「部門 最優秀賞」 各部門 1件
「部門 優秀賞」 各部門 10件
「入賞」 1次審査通過作品
「食べて応援しよう!賞」 複数件
※部門ごとに最優秀賞(1件)及び優秀賞(10件)を選定、4部門の最優秀賞(4件)の中から大賞 (1件)を選定します。大賞に選ばれた部門の最優秀賞(1件)は、優秀賞から繰り上がります。
※食べて応援しよう!賞は、東日本大震災の復興に向けた活動や被災地に対する支援活動に授与 します。

【問合せ先】
フード・アクション・ニッポン アワード 2011 実行委員会事務局
〒151-0073 東京都渋谷区笹塚2-18-3 エルカクエイ笹塚ビル7F
TEL : 0120-536-526 (フリーダイヤル)
FAX : 03-3373-3780
[ 土・日祝日を除く、 10:00 ~ 18:00 ]
E-mail : fan_award@syokuryo.jp
応募に関する詳細 http://syokuryo.jp/award/index.html

この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
岐阜県郡上市八幡町で7月15日(土)から「郡上おどり」が始まった。なんとこのお祭り、おどり発祥祭に始まり9月9日(土)のおどり納めに至るまで30夜以上開催される日本一長い盆踊りだ。
公開: 2023-07-19 12:32:24
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00
観光庁は観光再始動事業の第1次公募の採択事業139件を発表した。この事業はインバウンドの本格的な回復のために、これまでに一度も実施されたことがないもの等、新規性が高く特別なものを整備し、インバウンドの誘客・消費拡大等につなげるのが目的。
公開: 2023-04-02 20:46:00
都道府県の魅力をVtuberと一緒に討論しながら発信する「地域チューバー討論会」。 12月10日に2か月振りとなる第2回目の討論会を開催しyoutube・Twitterにて配信しました。
公開: 2022-12-13 17:02:50
日本各地の盆踊りなどのうち、国指定重要無形民俗文化財として登録されている41件を、「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。
公開: 2022-12-01 18:36:12
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、 〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。 また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企 業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」 これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。 その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。 第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル