MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
日本一長い「郡上おどり」始まる。4日間の徹夜おどりなど30夜以上!

日本一長い「郡上おどり」始まる。4日間の徹夜おどりなど30夜以上!

岐阜県郡上市八幡町で7月15日(土)から「郡上おどり」が始まった。なんとこのお祭り、おどり発祥祭に始まり9月9日(土)のおどり納めに至るまで30夜以上開催される日本一長い盆踊りだ。

全日開催4年ぶり

岐阜県郡上市八幡町で7月15日(土)から始まった「郡上おどり」は、おどり発祥祭に始まり9月9日(土)のおどり納めに至るまで30夜以上開催される。
4年ぶりの全日程開催となり、掛け声も規制されることなく楽器と下駄の音が混ざり合う、本来の郡上の夏の風物詩がかえってきた。
「郡上おどり」は徳島県の「阿波おどり」、秋田県の「西馬音内盆踊り」とともに日本三大盆踊りのひとつであり、約420年の伝統的な歴史を持つ。
さらに2022年にユネスコ無形文化遺産「風流踊」の構成要素の一つとしても登録された。
約30夜に渡って踊る、日本一長い盆踊りの中でも、毎年8月13~16日の4日間は夜通し踊り続ける「徹夜おどり」が最も盛り上がりをみせる。

誰もが参加自由!服装も自由!いつの間にか踊れるのが「郡上おどり」

「郡上おどり」は日本一長い盆踊りの代名詞だけではなく、誰もがひとつの輪になって踊れることも有名である。

江戸時代の城主が士農工商の融和を図るために「盆の4日間は身分の隔てなく無礼講で踊るがよい。」と奨励した歴史的背景を持ち、年ごとに盛んになった。それにより「見るおどり」ではなく「踊るおどり」と言われている。
地元の子どもや大人はもちろん観光客など誰でも、どんな服装でも気軽に輪の中に入り、手足を動かしているうちに踊れるようになるのが面白さとなり魅力となっている。

また、地域ブランド調査2022の調査結果からみると、郡上市は「地域固有の祭りやイベント等」の認知度が18.1%で全国8位となっており、これは同市の地域資源の中で突出している。
ちなみに中部エリアの在住者では認知度が37.0%となり、全国1位である。つまり、中部エリアにとっては郡上市の「郡上おどり」が日本で最も有名なお祭りとなっているのだ。


郡上おどりの様子はYouTubeの「GUJO HACHIMAN TOURISM〜郡上八幡観光チャンネル〜」でライブ配信などから見ることが出来る。→https://www.youtube.com/@gujohachimantourism/streams

「祇園祭」は40万円の観覧席も

「郡上まつり」の他にも日本には地域に根付いた様々なお祭りがある。その数は約30万件近くになると言われ、生活の中で脈々と受け継がれてきた文化である。
そんな日本各地のお祭りだが、新型コロナがようやく落ち着きを見せ、すでに賑わいをみせているところがある。
そのうちの一つが「日本三大祭り」としても有名な「祇園祭」である。長い間、都が置かれ伝統文化が色濃い京都でのお祭りだ。
1000年以上の歴史を持ち、2009年に「京都祇園祭の山鉾行事」としてユネスコ無形文化遺産に登録されている。

こちらも4年ぶりに京都市中心部を目靴前祭りの「山鉾巡行」が7月17日行われ、コロナ禍を経て例年通りの姿を見せた。特別観覧席は11,128席が用意されていたが、数日前にはチケットは完売、当日券の販売もなかった。
さらに、今年は1席40万円の「プレミアム観覧席」84席が初めて設置され、多くの外国人観光客が京料理を楽しみながら目の前の山鉾巡行を観覧した。
また、京都府警本部によると13時時点で15万人の人出となり、京都の中心部の路上は活気に溢れたお祭りとなった。

さて、日本三大盆踊りの一つである、「徳島県阿波おどり」は8月12日~15日、「秋田県西馬音内盆踊り」は8月16日~18日に開催を控えている。
そのほかも各地域のお祭りやイベントに足を運ぶことで、日本の良さを体感できる夏となるはずだ。

2023年の夏は始まったばかり、継続的な賑わいのために各地域への課題とは

コロナ禍の影響で各地の文化活動が足踏みされていたが、全国の各地で人々の盛り上がりの声や、これから開催を控えるお祭りやイベントが多くある中で、見えてくる新たな課題がある。
訪日外国人数が4月はおよそ195万人、5月はおよそ190万人と回復しつつあり、国内の観光客も移動制限が解除されたことで、多くの人が観光遠出を楽しめるようになり、お祭りも各地域で再開されるところが多い。
だが、コロナ禍以前と同じもしくはそれ以上の多くの人が集まることでの事故や混乱、熱中症などの問題がすでに話題となっている。
休止期間による悪影響や準備不足なども取り沙汰されている。
そして、各自治体や主催する側は密にならないため、事故を防ぐためにも人の流れの誘導の対策を行う必要がある。

4年ぶり開催となるお祭りやイベントに注目が集まっているが、これが一過性の人気とならずに継続的に人で賑わうための工夫やインバウンドへの対応を考えるなどによって、今後の地域の活性化に繋がる良いきっかけとすることが望まれる。

この記事のライター
関連記事
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)、および業務アシスタント。また、インターンも併せて募集します。2026年新卒、第二新卒、中途採用で、2025年11月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2025-09-08 09:31:28
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00
観光庁は観光再始動事業の第1次公募の採択事業139件を発表した。この事業はインバウンドの本格的な回復のために、これまでに一度も実施されたことがないもの等、新規性が高く特別なものを整備し、インバウンドの誘客・消費拡大等につなげるのが目的。
公開: 2023-04-02 20:46:00
日本各地の盆踊りなどのうち、国指定重要無形民俗文化財として登録されている41件を、「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。
公開: 2022-12-01 18:36:12
農林水産省は、農林漁業者等の経営の多角化により、付加価値を生み出すことで所得の向上や地域の活性化につながる優れた取組を表彰する「6次産業化アワード」と、地域の農林水産物の利用により、生産者と消費者の結び付きを通じた地域の農林漁業・関連産業の振興や食育に資する優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施しました。 令和3年度の6次産業化・地産地消優良事例集が発表されましたのでお知らせします。
公開: 2022-02-23 13:05:22
最新記事
ここでは、地域ブランド調査2025の都道府県結果のうち、魅力度をはじめ、各主要項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:01:19
地域ブランド調査2025市区町村の調査結果のうち、魅力度の上位50位、主な調査項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:00:00
全国で最も魅力的と評価された都道府県は17年連続で北海道となったが、神奈川県は調査史上初の4位となった。代わって東京都は5位に転落。関東のトップが入れ替わった。「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果速報をお伝えする
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」は今年が20回目。「地域ブランド元年」である2005年に企画・設計し、翌2006年に第1回目の調査を開始してから、20年間で地域ブランドの考え方や、各地での取り組みは大きく変わった。
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果は、10月4日(土)21:00~22:54 の日本テレビ系「せっかち勉強」の番組内で発表をします。
公開: 2025-09-25 11:36:57

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル