MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
千葉県習志野市「公共施設再生に関するワークショップ」開催

千葉県習志野市「公共施設再生に関するワークショップ」開催

1月18日(土)・19日(日)に公共施設の再生に関する説明会・ワークショップを市内の会場で開催する。参加申し込みは不要。

ワークショップ「みんなで考える公共施設の未来」を開催

習志野市は平成28年に内閣府の先進・優良事例、令和元年に総務省及び国土交通省の先進事例として取り上げられるなど、「公共施設の再生」や「公共施設マネジメント」の分野で先進的な取り組みを進めてきた。
令和2年度からスタートする「習志野市公共施設再生計画」の第2期計画期間に向けて、市民の声を聴取し計画の見直し作業に活かすため、改正(素案)の説明と市民の方などの意見を聞くためのワークショップを市内5か所で開催する。本ワークショップが市民の方などへ改正内容を説明する初めての試みとなる。
公共施設の老朽化問題について理解を深め、将来の人口動態、財政状況等を念頭に置きつつ、公共施設の老朽化問題とまちづくりを考える機会を創出する。

【内容】
令和2年1月18日(土曜)
・10時30分~12時  実籾コミュニティホール ホール2・3
              (住所:実籾5丁目3番20号)
・15時30分~17時  プラッツ習志野 北館 集会室3
              (住所:本大久保3丁目8番19号)
 
令和2年1月19日(日曜)
・ 9時30分~11時  ゆいまーる習志野 福祉交流スペース
              (住所:秋津3丁目5番1号)
・13時30分~15時  谷津コミュニティセンター ふれあいルーム
              (住所:谷津5丁目16番33号) 
・16時~18時  サンロード津田沼6階 大会議室
              (住所:津田沼5丁目12番12号)

○対象:習志野市内在住・在勤・在学の方
○定員:各回50名
○託児サービス:満6ケ月以上のお子様を対象に託児サービスを実施します(事前申込制)。
電話、市ホームページ申込専用フォームまたはFAXのいずれかの方法で資産管理課へ。

【流れ】
 (1)「第2次公共施設再生計画(素案)」の説明・情報共有
 (2)「習志野市における問題解決の方法」ワークショップ
 (3) 発表・まとめ

■詳しくは、習志野市ホームページへ
https://www.city.narashino.lg.jp/joho/matidukurisanka/koukyou_saisei/shinpojiumu/202001shiminsetumeikai_workshop.html

■問合せ
習志野市政策経営部資産管理課
電話:047-453-7465

この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
岐阜県郡上市八幡町で7月15日(土)から「郡上おどり」が始まった。なんとこのお祭り、おどり発祥祭に始まり9月9日(土)のおどり納めに至るまで30夜以上開催される日本一長い盆踊りだ。
公開: 2023-07-19 12:32:24
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00
観光庁は観光再始動事業の第1次公募の採択事業139件を発表した。この事業はインバウンドの本格的な回復のために、これまでに一度も実施されたことがないもの等、新規性が高く特別なものを整備し、インバウンドの誘客・消費拡大等につなげるのが目的。
公開: 2023-04-02 20:46:00
日本各地の盆踊りなどのうち、国指定重要無形民俗文化財として登録されている41件を、「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。
公開: 2022-12-01 18:36:12
農林水産省は、農林漁業者等の経営の多角化により、付加価値を生み出すことで所得の向上や地域の活性化につながる優れた取組を表彰する「6次産業化アワード」と、地域の農林水産物の利用により、生産者と消費者の結び付きを通じた地域の農林漁業・関連産業の振興や食育に資する優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施しました。 令和3年度の6次産業化・地産地消優良事例集が発表されましたのでお知らせします。
公開: 2022-02-23 13:05:22
最新記事
東京都内にある全国の道県のアンテナショップ 34店舗について、利用の実態を明らかにするため「第8回アンテナショップ利用実態調査2025」を実施。その結果、アンテナショップ来店者の2割近くが観光パンフレットや情報を入手しており、特に若年層で乳する人が多いことがわかった。
公開: 2025-03-12 20:14:26
東京都内にある全国の道県のアンテナショップ 34店舗について、利用の実態を明らかにするため「第8回アンテナショップ利用実態調査2025」を実施。その結果、各店の来場者のうち、肉・肉加工品を購入した人の割合が最も高かったのは青森県のあおもり北彩館、魚介類の1位はいきいき富山館、お菓子の1位は三重テラスだった。
公開: 2025-03-12 17:26:23
SDGsに取り組む企業は、その取り組みを消費者からどのぐらい評価されているのだろうか? 国内有力企業のSDGs取組やESG活動を消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2024」の調査結果、「16.平和と公正をすべての人に」への取り組みが最も評価されている企業はユニバーサル・スタジオ・ジャパン、「17.パートナーシップで目標を達成しよう」はイオン、そしてSDGs17ゴール別評価の合計が最も高かったのはトヨタ自動車だった。
公開: 2025-03-03 14:25:31
SDGsに取り組む企業は、その取り組みを消費者からどのぐらい評価されているのだろうか? 国内有力企業のSDGs取組やESG活動を消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2024」の調査結果、「13.気候変動に具体的な対策を」への取り組みが最も評価されている企業は日産自動車、「14.海の豊かさを守ろう」はマルハニチロ、「15.陸の豊かさも守ろう」はサントリーだった。
公開: 2025-03-03 14:23:12
SDGsに取り組む企業は、その取り組みを消費者からどのぐらい評価されているのだろうか? 国内有力企業のSDGs取組やESG活動を消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2024」の調査結果、「10.人や国の不平等をなくそう」への取り組みが最も評価されている企業はオリエンタルランド、「11.住み続けられる街づくりを」は積水ハウス、「12.作る責任、使う責任」はダイハツ工業だった。
公開: 2025-03-03 14:19:28

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル