千葉県印西市がPR動画をリリース。新感覚エクササイズダンスのPRで市の認知度を強化する。
印西の伝説が現代に蘇る!?印西バランスとは?
千葉県が面白い。
令和元年11月1日現在の千葉県発表の「市区町村別人口と世帯」では、県全体で計6,279,964人(男3,120,498人/女3,159,466人)が千葉に住んでいるという。
千葉県は、空港や東京都心からのアクセスの良さからも、大規模マンションや住宅街が並び、商業施設も充実、整備された公共施設、自然豊富な住環境が整っており、居住や定住を目的とした単身層・ファミリー層に支持を受けている。
その中でも戦略的なマーケティングをもとに、子育てファミリーにとっての「住みやすさ」を徹底的に調査し誘致をおこなう流山市や、まさに母になる人が集う産婦人科の待合室に市のCMを放映する我孫子市など、独自のイメージを確立しながら、人を引き付ける自治体に注目が集まっている。
昨年度に続き、今年も千葉県印西市がインパクトあるPR動画を制作した。
昨年度公開された同市のPR動画「印度じゃないよ、印西市」では、インド映画風ダンスによる内容で話題になり、テレビ番組やワイドショーにも取り上げられ、第8回観光映像⼤賞(観光庁⻑官賞)のファイナリストにも選出された実績があり、更なる「印西市」の知名度・認知度の向上を図るべく、本年度も(株)ポニーキャニオンによって制作され、YouTubeで公開されている。
「一度観たら、クセになる」「何回も繰り返し観たくなる」との反響があり話題となっている。
動画の内容は、昨年度以上にインパクトのあるものに仕上がっている。
印西に伝わる民話「そうふけっぱらのきつね」をモチーフに、かつてはこの地でも生息していたと言われているホンドキツネが現代に蘇り、同市の地域資源である“自然と都会のバランスの良さ”を「印西バランス」と題してダンスにより表現。
撮影は、印西市内の草深の森と牧の原公園、北総花の丘公園で行われ、印西市民のべ100名が参加したダンスシーンも収録されている。
企画と演出は、印西市出身のCMディレクターである香取徹が、昨年度に引き続き担当。
企画意図として「印西市は東京の都心部から近いにもかかわらず、珍しい動植物が暮らす自然が多く残っています。まさに、都心のエネルギーと自然のエネルギーがぶつかる均衡点。そんな地域資源に恵まれているバランスの良いまちを“バランス”というキーワードをヒントに、エクササイズ風ダンスで表現するという企画にしました。この『印西バランス』を、市民の方々にも踊ってもらうことで、このまちに住んでいて良かった!と体感してもらい、また、人と自然がバランス良く暮らせるような未来になっていったらいいなという思いも込めて制作しました。」と話し、印西市への愛着があってこその内容にもなっている。
◆印西市とは・・・◆
印西市は、千葉県北西部に位置し、東京の都心から約40km、千葉市から約20km、成田国際空港から約15kmに位置する、人口10万人の市。
印西市と周辺2市に広がる「千葉ニュータウン」があり、三方を利根川、印旛沼、手賀沼に囲まれた水と緑豊かな環境で、都心のベッドタウンとして、東京からの通勤圏にもなっている同市。「住みよさランキング(東洋経済調べ)」では文京区に次いで2位に選ばれており、暮らしやすい市として近年人口が増加している。
この記事のライター
関連記事
都道府県の魅力をVtuberと一緒に討論しながら発信する「地域チューバー討論会」。
12月10日に2か月振りとなる第2回目の討論会を開催しyoutube・Twitterにて配信しました。
公開: 2022-12-13 17:02:50
日本各地の盆踊りなどのうち、国指定重要無形民俗文化財として登録されている41件を、「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。
公開: 2022-12-01 18:36:12
農林水産省は、農林漁業者等の経営の多角化により、付加価値を生み出すことで所得の向上や地域の活性化につながる優れた取組を表彰する「6次産業化アワード」と、地域の農林水産物の利用により、生産者と消費者の結び付きを通じた地域の農林漁業・関連産業の振興や食育に資する優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施しました。
令和3年度の6次産業化・地産地消優良事例集が発表されましたのでお知らせします。
公開: 2022-02-23 13:05:22
農林水産省は、農林漁業者等の経営の多角化により、付加価値を生み出すことで所得の向上や地域の活性化につながる優れた取組を表彰する「6次産業化アワード」と、地域の農林水産物の利用により、生産者と消費者の結び付きを通じた地域の農林漁業・関連産業の振興や食育に資する優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施しました。
令和3年度の6次産業化・地産地消優良事例集が発表されましたのでお知らせします。
公開: 2022-02-20 15:14:34
農林水産省は、農林漁業者等の経営の多角化により、付加価値を生み出すことで所得の向上や地域の活性化につながる優れた取組を表彰する「6次産業化アワード」と、地域の農林水産物の利用により、生産者と消費者の結び付きを通じた地域の農林漁業・関連産業の振興や食育に資する優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を開催し、2022年1月21日(金)表彰式を開催しました。
公開: 2022-01-22 14:45:34
最新記事
ブランド総合研究所は前年に引き続き、第3回目となる「関係人口の意識調査2023」を実施し、調査報告書の申込みの受付を開始しました。
公開: 2023-02-24 19:56:46
2023年の関係人口の市場規模は、出身者が全国で4230万人。居住地や出身地値は別に「応援したい」と思う都道府県がある「応援者」は7497万人。合計で1億1728万人の関係人口がいることが「関係人口の意識調査2023」で明らかになった。そのうち2割に移住意欲があり、7割が地域貢献につながる活動に意欲がある。
公開: 2023-02-24 11:14:25
福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」が2月24日に銀座1丁目にオープン。山形県の店に隣接するビルの1階に食を中心とした物産店と観光等の情報コーナー、地下に伝統工芸品などの産品と飲食部門で、面積は計367平米。来館者数は53万人、売上高は3億2000万円を見込む。
公開: 2023-02-23 18:08:59
福井県、石川県、富山県は、北陸3県合同アンテナショップを、来年春に大阪駅近くに開設する。北陸3県で共同出店することにより、相乗効果が期待される。また、3県が展開するアンテナショップの情報についてもご紹介。
公開: 2023-02-21 12:47:50
観光庁はインバウンドの本格的な回復を図るため、地方公共団体・観光地域づくり法人(DMO)・民間事業者等が実施する、特別な体験コンテンツ・イベント等の創出等を支援する観光再始動事業の公募を開始。
公開: 2023-02-14 15:26:18