MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
プレミアム商品券を、地域の消費拡大につなげるには (田中)

プレミアム商品券を、地域の消費拡大につなげるには (田中)

消費者の購入額に一定額を上乗せした分の買い物ができるプレミアム付き商品券の発売が話題になっています。自治体向けの新交付金を活用して発行されるもので、なんと全国の97%の自治体で発行されるとか。「各自治体での消費拡大につながる」のが目的とのことですが、はたして消費拡大につながるのでしょうか?

消費者の購入額に一定額を上乗せした分の買い物ができるプレミアム付き商品券の発売が話題になっています。政府の平成26年度補正予算に盛り込んだ自治体向けの新交付金を活用して発行されるもので、なんと全国の97%の自治体で発行されるとか。「各自治体での消費拡大につながる」のが目的とのことですが、はたして消費拡大につながるのでしょうか?

「プレミアム商品券」は商品券にプレミアムが付いていますが、これは消費を刺激することにはなりません。日常的な買い物に使える商品券が多いようですが、たとえば1万円に2千円のプレミアムが付いている場合、消費者は2千円多く買おうとするより、1万2千円の買い物をしたときに1万円しか支払わないですむからお得と感じる人が多いでしょう。

特に、スーパーなど日常的な買い物に使えるような商品券の場合は、日頃の買い物で支払うのが現金の代わりにプレミアム商品券になっただけであって、消費額が増えることにはなりません。

東南アジアでは、スーパーなどで日用品や食品を販売する際に、例えば「2つ買ったら1つサービス」などのキャンペーンが多く用いられます。これは消費を1.5倍増やすのではなく、単なる値引きです。購入サイクルが長くなるだけであり、消費拡大にはつながりません。日常的な買い物は、そもそも消費量が決まっているため、消費拡大には簡単につながらないからです。

消費者の金銭的な負担を少なくするから、消費額を高めようというのは、一般的なプレミアム商品券の発行ではだめだということです。

1999年の地域振興券の時も日常的な買い物に充てられることが多かったため、消費刺激効果は期待ほど大きくありませんでした。

では、どうすればいいのでしょうか?

◆特定商品分野や、店舗での活用にすべし

地元商店街や特定店舗でのみ使用できるような商品券にすることができれば、その店舗の活性化にはつながります。また、非日常的な消費につながる特定分野の商品やサービスにのみ使えるようにする方法もあります。しかし、絞り込めば絞り込むほど、商品券としての魅力が薄れることになります。また、発行元の行政とすれば、公平性が失われるような仕組みを打ち出すことはしにくいでしょう。

今回はこうした反省をふまえて、非日常的な消費をうながすため旅行商品を割安で購入できる「ふるさと割」や「プレミアム宿泊券」などの発行も増えています。ただし、たとえば定期的な出張の費用の削減のために「ふるさと割」を使うことになっては、非日常的な消費にはつながりません。これは帰省なども同様ですね。

消費拡大につなげるには、クーポン券を出費が決まっているものに使えるようにするのではなく、そのクーポン券によって新たに消費を創出するような仕組みにすることが必要なのです。

使用範囲や使用者を限定せず、商品券としての自由度を高めることで、その券がオークションで転売される危険も高まります。実際に、オークションサイトでの取引も少なくないようです。

◆制度は実施するのではなく、利用するもの

消費拡大につながる一例として、女性向けの化粧品があります。シャンプーや化粧水などを購入すると、異なるジャンルの小さな新製品のサンプル品がついていることがあります。「お試し」によって新製品の認知度を高め、新しい需要を掘り起こすという狙いです。

地域の場合も値引きするのではなく、まだ認知度の高くない特産品や旅行商品の「お試し」をプレゼントする。その開発に対して助成する、という方法になるのであれば、新たな消費にもつながるし、地元の中小メーカーなどが新たな商品開発をする意欲にもつながるのではないでしょうか。

もちろん、いまの制度の修正なども必要になるため、すぐに実施と言うわけにはいかないかもしれませんが、制度は実施することに意義があるのではなく、地域の活性化のために活用するんだ、ということを忘れないでいただきたいものです。

田中章雄(ブランド総合研究所社長)

この記事のライター
関連記事
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00
観光庁は観光再始動事業の第1次公募の採択事業139件を発表した。この事業はインバウンドの本格的な回復のために、これまでに一度も実施されたことがないもの等、新規性が高く特別なものを整備し、インバウンドの誘客・消費拡大等につなげるのが目的。
公開: 2023-04-02 20:46:00
都道府県の魅力をVtuberと一緒に討論しながら発信する「地域チューバー討論会」。 12月10日に2か月振りとなる第2回目の討論会を開催しyoutube・Twitterにて配信しました。
公開: 2022-12-13 17:02:50
日本各地の盆踊りなどのうち、国指定重要無形民俗文化財として登録されている41件を、「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。
公開: 2022-12-01 18:36:12
農林水産省は、農林漁業者等の経営の多角化により、付加価値を生み出すことで所得の向上や地域の活性化につながる優れた取組を表彰する「6次産業化アワード」と、地域の農林水産物の利用により、生産者と消費者の結び付きを通じた地域の農林漁業・関連産業の振興や食育に資する優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施しました。 令和3年度の6次産業化・地産地消優良事例集が発表されましたのでお知らせします。
公開: 2022-02-23 13:05:22
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル