東日本大震災のチャリティイベントとして6月12日(日)、ワインの街“もりおか”にて「MORIOKAワインフェスティバル2011」を開催する。当日は、「いわてワイン」はもちろん、輸入ワインなど約150種が集結。地元食材を使った飲食屋台やライブイベントなどが会場を盛り上げる。本フェスティバルの収益金は岩手県を通じて、全額義援金として寄付される。
盛岡市は、1世帯あたりのワイン購入数量(ml)が、全国の都道府県庁所在地および政令指定都市で第4位となっており、地方都市の中では最もワイン購入数量が多いほか、冷涼な気候とワイン用のぶどうに適した土壌から、産地としても「いわてワイン」が注目されつつあると言う。
平成20年~22年の平均ワイン購入数量(ml)【総務省統計局 家計調査 都道府県庁所在地および政令指定都市別ランキング】
本フェスティバルでは、主に首都圏を対象とした「いわてワイナリーめぐり&MORIOKAワインフェスティバル2011」と題したツアーが、トップツアーから発売されており、このツアーでは、1泊2日で3箇所の「いわてワイン」ワイナリーを見学した後、ワインフェスティバルに参加することができる。※盛岡市からの参加も可能。詳しくは以下の詳細ページにて。
本フェスティバルのチケット購入方法や出品ワインについて:「MORIOKAワインフェスティバル」公式ホームページ
「いわてワイナリーめぐり&MORIOKAワインフェスティバル2011」ツアーについて:トップツアーのツアー概要サイト
ワインで岩手を元気に!盛岡ワインフェスティバル開催
東日本大震災のチャリティイベントとして6月12日(日)、ワインの街“もりおか”にて「MORIOKAワインフェスティバル2011」を開催する。当日は、「いわてワイン」はもちろん、輸入ワインなど約150種が集結。地元食材を使った飲食屋台やライブイベントなどが会場を盛り上げる。
この記事のライター
関連記事
岐阜県郡上市八幡町で7月15日(土)から「郡上おどり」が始まった。なんとこのお祭り、おどり発祥祭に始まり9月9日(土)のおどり納めに至るまで30夜以上開催される日本一長い盆踊りだ。
公開: 2023-07-19 12:32:24
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00
観光庁は観光再始動事業の第1次公募の採択事業139件を発表した。この事業はインバウンドの本格的な回復のために、これまでに一度も実施されたことがないもの等、新規性が高く特別なものを整備し、インバウンドの誘客・消費拡大等につなげるのが目的。
公開: 2023-04-02 20:46:00
日本各地の盆踊りなどのうち、国指定重要無形民俗文化財として登録されている41件を、「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。
公開: 2022-12-01 18:36:12
農林水産省は、農林漁業者等の経営の多角化により、付加価値を生み出すことで所得の向上や地域の活性化につながる優れた取組を表彰する「6次産業化アワード」と、地域の農林水産物の利用により、生産者と消費者の結び付きを通じた地域の農林漁業・関連産業の振興や食育に資する優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施しました。
令和3年度の6次産業化・地産地消優良事例集が発表されましたのでお知らせします。
公開: 2022-02-23 13:05:22
最新記事
「都道府県魅力度ランキング」で知られている「地域ブランド調査2024」の調査結果は、今年は10月13日(日)21:00~の日本テレビ系列「行列のできる相談所」の番組内で発表します
公開: 2024-10-05 14:06:54
株式会社ブランド総合研究所は、このたび都道府県ごとの住民に対し、各地でのSDGsへの取り組みや、自らのサステナブルな行動などについての実態を明らかにする「地域版SDGs調査2024」を実施し、その結果をまとめました。<br>
この調査は、各都道府県の住民をそれぞれ500人以上を年代、性別にほぼ均等になるように抽出し、今年8月に実施しました(総回収数25,948人、うち有効回答数23,412人)。<br>
SDGsに関する理解度や、自らの購買時のSDGsへの意識、SDGs活動への取組意欲などを聞いたほか、居住している都道府県でのSDGsへの取り組みの評価、17ゴール別での評価などを明らかにしました。また、地域に本社や由来のある有力企業のサステナビリティ貢献度などについても調査を行っています。
公開: 2024-10-04 23:49:34
各地域でのSDGsの取り組みは、その地域に根付いた企業も住民とともに、地域ぐるみで進めることが重要である。そこで、「地域版SDGs調査2024」では各都道府県の住民に、地域と強い関係がある企業を25社程度示し「環境や地域・社会の持続性を高めるような取り組みを行っていると評価できる企業」を選んでもらい(計1,127社)、各社の回答率を「サステナビリティ貢献度(%)」として、認知度や好感度、利用度とともにランキング等を作成した。
公開: 2024-10-04 23:46:27
「関係人口の意識調査2024」の結果から、47都道府県のそれぞれの関係人口(出身者と応援者の合計)は平均で189万人。その他、各地との何らかの関係性がある、いわば「潜在関係人口」が1290万人いることが判明しました。
公開: 2024-10-02 12:13:20
幸福度や定住意欲度など、地域の持続性につながる指標について調査する「幸福度調査2024」をインターネットにて実施しました。その結果、コロナ禍が明けてから幸福度は2年連続の低下となりました。その原因を探りました。
公開: 2024-09-18 22:29:54