総合ランキング
日本レストランエンタプライズは、JR秋葉原駅総武線高架下に、各地域の缶詰、約40種類を集めた「缶's Bar」を1月23日(月)に開業した。この店舗は、「缶詰を見て楽しみ、食べて楽しむ」をコンセプトとしており、JR東日本の社員が発案・事業の推進まで参画する社内ベンチャー制度から誕生したもの。
公開: 2012-01-30 18:27:42
栃木県日光市では、日光の価値や魅力を高める自然や歴史、文化、風習、食などの「もの」や「こと」を日光ブランドとして認定した。世界遺産「日光の社寺」、ラムサール条約登録湿地「奥日光の湿原」の他、自然分野で29件、歴史分野で12件、文化分野で4件、風習分野で2件の地域資源がある。
公開: 2014-04-25 09:47:45
東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県沿岸部。その被災地の方々を励ますために、みやぎの思い出写真集制作委員会(事務局:宮城県仙台市)が、みやぎの思い出写真集 『海と 風と 町と』を10月1日に発行した。
公開: 2011-10-11 09:43:48
群馬県甘楽町は、町オリジナルの飲食メニューや土産物などを民間事業者からのアイデアで創出することを目指し、新商品等の開発に取り組む民間事業者に対して、50万円を上限に必要な経費の一部を助成する制度を設置した。「かんらブランド(仮称)」として新たな名産品を開発し、誘客効果を高めるのが狙いだ。
公開: 2011-08-26 16:22:18
ブランド総合研究所と東京事務所は、大手町のサンケイビルと南船橋の「ビビットスクエア南船橋」にて、全国の地域産品の販売促進会を開催する。地域活性化支援の一環により、各10社限定で、特別に出展料は無料(売上歩合の販売手数料のみ)での優待出展を募集する。
公開: 2012-06-10 23:16:11
様々な世界一を認定しているギネス世界記録。日本各地で、バラエティ豊かな世界一が沢山生まれています。昔からある自然や祭り、住民が力を合わせた活気あふれる挑戦・・・地域の魅力を伝える世界一を、都道府県ごとにご紹介。第8回は関東地方・茨城県から。
公開: 2019-10-11 09:58:10
地産地消とは「地域生産地域消費」の略語で、地域で生産された農産物や水産物を、その地域の中で消費することを意味している。
公開: 2010-09-20 14:00:43
福井県の農業試験場食品加工研究所と福井県地ビール技術研究会は、全国一の生産量を誇る県産の六条大麦を使ったビール醸造技術を研究開発し、県内の地ビールメーカーによって商品化され、7月13日から販売を開始した。
公開: 2011-07-28 11:57:09
10/13に発表した都道府県魅力度ランキングの結果などを交えて、地域の魅力についてVtuberの皆さんと存分に語りあう番組を配信しました。配信のアーカイブは「地域チューバーチャンネル」から視聴できます。
公開: 2023-10-16 09:45:22