MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
「食のバリアフリーフォーラム」 参加募集

「食のバリアフリーフォーラム」 参加募集

2020東京オリンピック・パラリンピックに向け、これまで以上に多くの外国人旅行者(インバウンド)が見込まれます。その中には食の規律や制限を持った方も大勢います。2020年に向けて全国に展開していくために発信していく場として、フォーラムを実施します。


2020東京オリンピック・パラリンピックに向け、これまで以上に多くの外国人旅行者(インバウンド)が見込まれます。その中には食の規律や制限を持った方も大勢います。また、近年増えているアレルギーを持った方にも、その対応が必須となっています。
そこで、各地を訪れたすべてのひとが各地域の食を楽しめるために、使用している食材や調味料などをわかりやすく表示する基準を設け、一方で地域の負担やリスクも少なく取り組めるのが「食のバリアフリー」プロジェクトです。今年度は、「外国人やアレルギーのある人も、安心して食事を選んで、食べられる店」を普及させるべく、全国7つの地域で先進的な取り組みを実施しました。
こうした取り組みの内容と成果を紹介し、2020年に向けて全国に展開していくために発信していく場として、フォーラムを実施します。


 

※チラシは以下をクリックするとダウンロードできます

フォーラムチラシ
























実施日 2019年1月9日(開場13:00 開演13:30 終了予定16:30)
場 所 都道府県会館(東京都千代田区平河町2-6-3)
内 容 [講演・提言] : 食のバリアフリーとは
ブランド総合研究所代表取締役 田中章雄
[取組事例発表]
北海道札幌市
山形県
長野県大町市
沖縄県糸満市
[パネルディスカッション]:食のバリアフリーでインバウンド対策
深澤 献 氏 週刊ダイヤモンド編集長
岡部 和弘 氏 ハウステンボス株式会社 ホテル本部 業務課 課長
園田 芽衣 氏(クリスタルLAB代表)
大高 己津夫 氏(北海道フード株式会社 代表取締役)
田中章雄(コーディネーター)
対 象 ホテル、飲食店、行政、旅行関係等
定 員 100名


本事業は、内閣官房東京オリンピック・パラリンピック推進本部事務局の委託により、「平成30年度オリンピック・パラリンピック基本方針推進調査に係る試行プロジェクト」として実施されています。 また、2020年に向けた機運を盛り上げるとともに、2020年以降のレガシーを創出する「beyond2020プログラム」に認証されています。






ご参加者情報


このセミナーは終了しました。

 

この記事のライター
関連記事
一般社団法人日本フードバリアフリー協会(事務局:株式会社ブランド総合研究所(東京都港区虎ノ門1-8-5 代表取締役 田中章雄))は、食のバリアフリー対策に向けてオンラインセミナー「食のグローバルに向けて今やるべきこと~インバウンドが復活するまでがチャンス!~」を3月19日(金)に開催する。
公開: 2021-02-25 18:17:00
ママコミュ!ドットコムは1月31日(日)に食の多様性と防災に関するオンラインセミナーを開催する。セミナーの申込みは、1月26日(火)まで。
公開: 2021-01-13 13:42:47
新型コロナウイルスの影響で、インバウンドの需要が大きく減少したばかりではなく、消費者の考え方にも大きな変化をもたらしています。特に「食の安全、安心」への対応の重要性は確実に高まっています。例えば、ベジタリアンやアレルギーなどについて誤解し、間違った対応をすることで、トラブルになったり、顧客満足度の低下につながっているケースが少なくありません。 そこで、本セミナーは、ベジタリアンや食物アレルギーという面での「食の安全、安心」にも対応するためにすべきことについて、専門家がわかりやすく解説をします。また、いま注目されているSDGsの視点で、店の評価を高めるためのヒントと、食のバリアフリーについても取り上げます。
公開: 2020-12-07 15:29:00
ハラル、ベジタリアン、ヴィーガン、食物アレルギーなど、多様化する食の規律や制限への対応が不可欠になっています。 特に、東京オリンピック・パラリンピックの開催が目の前に迫り、全世界からインバウンド(外国人観光客)が急増するにつれて、その緊急度は待ったなしです。
公開: 2019-12-26 16:35:54
食物の摂取による「アレルギー」とは、食物を摂取した際に身体が食物(に含まれるタンパク質)を異物として認識し、自分の身体を防御 するために過敏な反応を起こすことを食物アレルギーと呼ぶ。2019年7月5日、「アレルギー物質を含む食品の表示について(第56回消費者委員会食品表示部会 説明資料)」において「平成29年「即時型食物アレルギーによる健康被害の全国実態調査」」の結果として、食物アレルギーの原因食物の割合結果が報告され、「木の実」類への表示義務について方針が公表された。
公開: 2019-10-09 17:18:33
最新記事
ブランド総合研究所は前年に引き続き、第3回目となる「関係人口の意識調査2023」を実施し、調査報告書の申込みの受付を開始しました。
公開: 2023-02-24 19:56:46
2023年の関係人口の市場規模は、出身者が全国で4230万人。居住地や出身地値は別に「応援したい」と思う都道府県がある「応援者」は7497万人。合計で1億1728万人の関係人口がいることが「関係人口の意識調査2023」で明らかになった。そのうち2割に移住意欲があり、7割が地域貢献につながる活動に意欲がある。
公開: 2023-02-24 11:14:25
福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」が2月24日に銀座1丁目にオープン。山形県の店に隣接するビルの1階に食を中心とした物産店と観光等の情報コーナー、地下に伝統工芸品などの産品と飲食部門で、面積は計367平米。来館者数は53万人、売上高は3億2000万円を見込む。
公開: 2023-02-23 18:08:59
福井県、石川県、富山県は、北陸3県合同アンテナショップを、来年春に大阪駅近くに開設する。北陸3県で共同出店することにより、相乗効果が期待される。また、3県が展開するアンテナショップの情報についてもご紹介。
公開: 2023-02-21 12:47:50
観光庁はインバウンドの本格的な回復を図るため、地方公共団体・観光地域づくり法人(DMO)・民間事業者等が実施する、特別な体験コンテンツ・イベント等の創出等を支援する観光再始動事業の公募を開始。
公開: 2023-02-14 15:26:18

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル