MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
1/30「食のバリアフリー緊急対策講座」~食のグローバル対応~開催

1/30「食のバリアフリー緊急対策講座」~食のグローバル対応~開催

ハラル、ベジタリアン、ヴィーガン、食物アレルギーなど、多様化する食の規律や制限への対応が不可欠になっています。 特に、東京オリンピック・パラリンピックの開催が目の前に迫り、全世界からインバウンド(外国人観光客)が急増するにつれて、その緊急度は待ったなしです。

ハラル、ベジタリアン、ヴィーガン、食物アレルギーなど、多様化する食の規律や制限への対応が不可欠になっています。
特に、東京オリンピック・パラリンピックの開催が目の前に迫り、全世界からインバウンド(外国人観光客)が急増するにつれて、その緊急度は待ったなしです。ところが、ハラル認証の取得など、本格的な対応をするには、時間も費用も十分ではありません。そこで、いま重要なのは「食のバリアフリー対策」です。
実は、多くの飲食店のメニューや総菜、加工食品の中でも、ムスリムやベジタリアンなどが食することができるものは少なくありません。もちろん混入や誤記などがないようにすることは不可欠ですが、ほんの少しの工夫と、お客様が正しく判断できる表記をすることで、それは解決できるのです。
当セミナーでは、そうした基本知識と対策について、株式会社ブランド総合研究所の代表取締役社長、田中章雄が登壇し解説します。

講座内容

2020年1月30日(木) 13:30~15:30(13:20受付開始)
アットビジネスセンター渋谷駅東口 403会議室
東京都渋谷区渋谷2-22-8名取ビル4階 渋谷駅(東口)渋谷ヒカリエから徒歩1~2分

① 多様化する食の規律について     
ハラル、ベジタリアン、ヴィーガン、コーシャ、食物アレルギー
② すぐにでもできる食のバリアフリー対策   
外国人に理解されない!メニューや商品名    
間違いだらけの表記内容を正そう   
「食のバリアフリー実施店」で集客に結び付けよう
③ 外国人が好むメニューとは   
すぐに売上増につながる人気料理と、ノウハウ

[個別相談・アドバイス]    
個別相談会(当協会事務所)を2月に開催します。          
本研修参加者から先着順に受付開始しますので当日ご予約下さい(日程相談可)

[講師]   
田中 章雄  
株式会社ブランド総合研究所 代表取締役
一般社団法人日本フードバリアフリー協会 代表理事
1959年生まれ。東京工業大学理学部卒。地域ブランドの提唱者および第一人者。
全国の地域活性化としてインバウンド対応や食の多様性における食のバリアフリーの推進・普及を図る。
日本テレビ「秘密のケンミンSHOW」などTV出演多数。

[対象]食品メーカー、飲食店、ホテル、銀行、行政、関連団体等、食のバリアフリーに興味・関心がある方
[参加費]一般会員:無料  メルマガ価格:3,000円(税別)  非会員価格:8,000円(税別)
※お客様都合によるお申込後のキャンセルおよび返金はお受けしておりません。予めご了承ください。

アットビジネスセンター渋谷駅東口 403会議室 東京都渋谷区渋谷2-22-8名取ビル4階  渋谷駅(東口)渋谷ヒカリエから徒歩1~2分

アクセス:渋谷ヒカリエと銀だこの間の道を通ると右側に「ABCアットビジネスセンター」の看板が見えます

【申込・お問合わせ】

[申し込みフォーム] https://foodbf.jp/basic-course/
[お問い合わせ]
一般社団法人日本フードバリアフリー協会
office★foodbf.jp(★を@変更してください)


この記事のライター
関連記事
一般社団法人日本フードバリアフリー協会(事務局:株式会社ブランド総合研究所(東京都港区虎ノ門1-8-5 代表取締役 田中章雄))は、食のバリアフリー対策に向けてオンラインセミナー「食のグローバルに向けて今やるべきこと~インバウンドが復活するまでがチャンス!~」を3月19日(金)に開催する。
公開: 2021-02-25 18:17:00
ママコミュ!ドットコムは1月31日(日)に食の多様性と防災に関するオンラインセミナーを開催する。セミナーの申込みは、1月26日(火)まで。
公開: 2021-01-13 13:42:47
新型コロナウイルスの影響で、インバウンドの需要が大きく減少したばかりではなく、消費者の考え方にも大きな変化をもたらしています。特に「食の安全、安心」への対応の重要性は確実に高まっています。例えば、ベジタリアンやアレルギーなどについて誤解し、間違った対応をすることで、トラブルになったり、顧客満足度の低下につながっているケースが少なくありません。 そこで、本セミナーは、ベジタリアンや食物アレルギーという面での「食の安全、安心」にも対応するためにすべきことについて、専門家がわかりやすく解説をします。また、いま注目されているSDGsの視点で、店の評価を高めるためのヒントと、食のバリアフリーについても取り上げます。
公開: 2020-12-07 15:29:00
食物の摂取による「アレルギー」とは、食物を摂取した際に身体が食物(に含まれるタンパク質)を異物として認識し、自分の身体を防御 するために過敏な反応を起こすことを食物アレルギーと呼ぶ。2019年7月5日、「アレルギー物質を含む食品の表示について(第56回消費者委員会食品表示部会 説明資料)」において「平成29年「即時型食物アレルギーによる健康被害の全国実態調査」」の結果として、食物アレルギーの原因食物の割合結果が報告され、「木の実」類への表示義務について方針が公表された。
公開: 2019-10-09 17:18:33
東京の木場公園にて2019年9月29日(日)にヴィーガングルメ祭りが開催される。当日は、肉・魚・卵・乳製品・蜂蜜(+白砂糖)を使用せず、体に優しく、安心・安全な食材を使った屋台が並ぶ。本イベントは、東京開催の次に名古屋・京都にて開催予定。
公開: 2019-09-27 15:54:32
最新記事
SDGsには17のゴールが設定されているが、どのゴールに取り組むことが最も企業の評価に効果的か? この疑問はSDGs担当者のほとんどが感じているだろう。 「企業版SDGs調査2023」では、対象となった290社のSDGs取組に対する消費者の評価の結果をもとに「重回帰分析」という手法において分析した。
公開: 2023-12-03 22:55:43
新潟県のアンテナショップ『表参道・新潟館ネスパス』は、建物の老朽化による建て替え工事に伴い12月25日に閉館する。 1997年に開業し、“食”を中心とした新潟県産品の販売・イベント開催、観光情報、UIターン就職・移住情報の提供により“にいがた”の新鮮情報を発信してきた。
公開: 2023-12-01 17:59:52
「関係人口」とは、移定住人口でもなく、観光客などの交流人口でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指す(総務省)。 全国各地で、人口減少・高齢化が進み、地域活性化の担い手不足という課題に直面している中で、関係人口の活用が期待されている。本調査では各都道府県および市町村視点での関係人口の規模(人数)を測定するとともに、定住意欲や訪問意欲など、そして情報ニーズなどについて徹底的に調査する。
公開: 2023-12-01 17:30:36
2023年調査では、北広島市(北海道)の魅力度や情報接触度といった各項目の結果が大幅に上昇した。ニュースリリースでも言及したトピックですが、改めて各項目の経年変化など、より詳細な分析結果を紹介します。
公開: 2023-11-24 11:00:00
沖縄県糸満市で、琉球王国時代から伝わる伝統的な風習を取り入れた、新たな結婚式・披露宴をツアー化した。 琉球漆器を用いた宮廷料理「東道盆(とぅんだーぶん)」や、かぎやで風、エイサーなどの舞踊、琉球王国の王子と王妃に扮した衣装をまとう。琉球王国時代の冊封使団おもてなしの伝統を現代に復活させ、「おもてなしの心」を持って行う結婚式、披露宴「琉球宮廷婚・守礼の宴」で、「沖縄での特別な結婚式」として、近々募集を開始する。
公開: 2023-11-19 16:05:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル