食農体験ネットワーク事務局では、今年度より全国で食農体験プログラムのコーディネーター養成研修を実施しています。平成29年2月1日(水)に沖縄県今帰仁村あいあいファームにて、食農体験ソムリエ研修を開催いたします。第1回12/7の研修はこちら
食農体験ネットワーク事務局では、今年度より全国で食農体験プログラムのコーディネーター養成研修を実施しています。平成29年2月1日(水)に沖縄県今帰仁村あいあいファームにて、食農体験ソムリエ研修を開催いたします。
第1回12/7の研修はこちら
【食農体験ソムリエ研修 in 沖縄】※食農体験ソムリエとは
研修の全体概要 <あいあいファーム>
- 住所: 〒905-0412 沖縄県国頭郡今帰仁村湧川369
- 日程:
1回目:12月7日(水)10:00~18:00(終了)
2回目:2月1日(水)10:00~18:00
- 受け入れ人数:1回20名まで(要予約)
- 申し込み窓口:あいあいファーム (食農体験シニアソムリエ 阿部、前田)
- 集合場所9:45 2階セミナールーム集合
- 受講料・認定料:2017 年 3 月 10 日まで希望者無料(交通費、宿泊費は自己負担)
※別途宿泊が必要な方は宿泊費(8,000円程度)要予約ですので事前にお知らせください。
≪参加対象≫
- 20歳以上
- 講義や実習に支障のある大きな病気を持っていない方
- 農業・食育にまつわる体験に興味・関心がある方
- いのちをつなぐ食・食を支える農に携わっている方
研修の概要:
あいあいファーム研修の概要
- 研修の目的:食農体験の普及を目的とし、農業の6次産業化を通した農村観光あり方、急増するインバウンド対応のあり方、食・体験ビジネスの展開を学習する。
食農体験の普及を目的とし、畜産、農業、地域連携における考え方と、食・体験ビジネスの展開を学習する。
- あいあいファームの概要:地産地消の推進で農林水産大臣賞を2016年11月に受賞沖縄本島北部の今帰仁村の学校跡地において、豆腐、味噌、ドレッシング、ジャム、パン等の加工場と直売所、手作り体験教室、沖縄料理教室、セミナールーム、宿泊施設、有機JAS認定農場での農業体験、地産地消の農家レストランを運営。総合的な教育ファームをめざしている。
※雨天決行(雨天の際の研修を用意)
この記事のライター
関連記事
食農体験のパイオニア!次の天地は「沖縄県」三重県伊賀の里モクモク手づくりファームの創業者木村修氏がこのたび、今帰仁村あいあいファームの新社長に就任した。
公開: 2018-04-23 17:08:04
2015年7月から8月にかけて、全国の道の駅、農産物直売所、グリーンツーリズム実施施設など約3,000施設を対象として、食や農にまつわる体験の実施状況についてのアンケート調査を実施した。
公開: 2016-02-23 14:57:12
長長崎空港から車で約15分。山肌に開かれた果実と野菜の畑の中にある木造のログハウスのような建物に、車で乗り付けた人々が次々と入っていく。年間50万人もの買い物客が訪れる大人気の農産品直売所、おおむら夢ファームシュシュだ。
公開: 2015-09-07 12:02:54
直売所や道の駅には様々な役割や機能がある。都市と地方との出会いの場となっていたり、地元のスーパーとなっていたり、体験プログラムを通して子どもへの食育を実施したり。先日、愛媛県の直売所・道の駅を巡ってきた。その中から、内子フレッシュパークからり、八幡浜みなっと、JAおちいまばりさいさいきて屋を紹介。
公開: 2015-06-18 18:02:19
三重県旧阿山町で農業を営んでいた養豚農家や野菜農家が始めた手作りのハム・ウインナー作り。体験教室がきっかけとなり、本格的な体験農園「モクモク手づくりファーム」としてオープン。加工食品の製造から、通信販売、レストランの出店などでも人気を集め、年間50万人もが集まるまでに成長した。
公開: 2014-08-16 10:00:26
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開!
郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00