直売所や道の駅には様々な役割や機能がある。都市と地方とのインターフェース=出会いの場となっていたり、地元のスーパーとなっていたり、体験プログラムを通して子ども達へ食育を実施したり、といったように。先日、愛媛県の直売所・道の駅を巡ってきた。その中から、内子フレッシュパークからり、八幡浜みなっと、JAおちいまばりさいさいきて屋を紹介したい。
◯内子フレッシュパークからり
「内子の農業を守る」という情熱を持った地域の人々の中から生まれた道の駅だ。
道の駅に設置された直売所へ出荷する生産者は、だれもが「経営者マインド」を秘めて農業と向き合っている。そのため、生産者自らが、長い時間をかけて自律的に自己管理ルールを作り上げてきている。
そして、人々の強い思いが数々のドラマを生み出している道の駅でもある。
しかし、厳格なだけではない。道の駅としては非常に珍しく、緑豊かな「癒しの空間」となっているし、なにより人が温かい。
まさに、地域との出会いの場を作り出していると感じる場所だ。出会うだけではなく、もっと深く地域に入り、地域を体験したいと思わせてくれる。
参考:http://www.karari.jp/
◯八幡浜みなっと
なんといっても、市場の隣に立地していることが最大の強みだと思われる。八幡浜市水産物地方卸売市場の隣に立地した道の駅だ。
施設内の「どーや市場」では魚屋がところ狭しとひしめき合っている。また、「どーや食堂」では、海鮮バーベキューが楽しめる。卸売市場隣接という地の利を活かした食体験が可能になっている。
さらに、「手作り体験工房」という参加型の体験プログラムが実施されている。例えば、「じゃこ天製造体験」のような食に関する体験から、手芸や工芸体験もできるようになっている。
参考:http://www.minatto.net/
◯JAおちいまばり さいさいきて屋
日本農業賞「食の架け橋賞」大賞を受賞した直売所だ。
敷地内には、大規模な直売所、レストラン、売店、料理教室が常設されている。料理教室では、パン作りやそば打ち教室から、子供向けの教室も開催されている。レストランは、カウンターに小皿が並び、自由に欲しい物を選べるセルフスタイルだ。
参考:http://saisaikiteya.com/
3つの道の駅・直売所を紹介したが、三者三様のカラーや個性が見られる。
あなたのお気に入りの直売所・道の駅が見つかるはずだ。
週末は少し遠出して、直売所・道の駅巡りも楽しいだろう。
文責:網野 善久

直売所・道の駅めぐり@愛媛県
2015年06月18日更新
直売所や道の駅には様々な役割や機能がある。都市と地方との出会いの場となっていたり、地元のスーパーとなっていたり、体験プログラムを通して子どもへの食育を実施したり。先日、愛媛県の直売所・道の駅を巡ってきた。その中から、内子フレッシュパークからり、八幡浜みなっと、JAおちいまばりさいさいきて屋を紹介。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
食農体験のパイオニア!次の天地は「沖縄県」三重県伊賀の里モクモク手づくりファームの創業者木村修氏がこのたび、今帰仁村あいあいファームの新社長に就任した。
公開: 2018-04-23 17:08:04
食農体験ネットワーク事務局では、今年度より全国で食農体験プログラムのコーディネーター養成研修を実施しています。平成29年2月1日(水)に沖縄県今帰仁村あいあいファームにて、食農体験ソムリエ研修を開催いたします。第1回12/7の研修はこちら
公開: 2017-01-11 13:03:07
2015年7月から8月にかけて、全国の道の駅、農産物直売所、グリーンツーリズム実施施設など約3,000施設を対象として、食や農にまつわる体験の実施状況についてのアンケート調査を実施した。
公開: 2016-02-23 14:57:12
長長崎空港から車で約15分。山肌に開かれた果実と野菜の畑の中にある木造のログハウスのような建物に、車で乗り付けた人々が次々と入っていく。年間50万人もの買い物客が訪れる大人気の農産品直売所、おおむら夢ファームシュシュだ。
公開: 2015-09-07 12:02:54
三重県旧阿山町で農業を営んでいた養豚農家や野菜農家が始めた手作りのハム・ウインナー作り。体験教室がきっかけとなり、本格的な体験農園「モクモク手づくりファーム」としてオープン。加工食品の製造から、通信販売、レストランの出店などでも人気を集め、年間50万人もが集まるまでに成長した。
公開: 2014-08-16 10:00:26
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の
幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、
〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。
また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企
業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」
これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。
その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。
第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00