食農体験ネットワークでは全国で初めての取り組みである「食農体験ソムリエ」の養成・認定研修を開催します。
◆認定施設の概要と募集について・・ソムリエ募集案内
◆資格の背景・・平成27年度、全国の道の駅や農産物直売所、体験ファームなどで食と農にまつわる体験を行っている施設の現状 調査と、セミナーや研修などを通して、その実施のサポートをしてまいりました。その中で、体験をメニュー化したいが、人材不足や収益力アップ、そして集客などの面で課題があり、なかなか実践につながらないという声が多く聞かれました。
同時に、ひとり500円くらいの体験では収益性も低く、集客力も弱いためなかなかビジネスモデルとして育たない課題がありました。一方、食農体験への期待の声も多くありました。
そこで、事務局では、より安心・安全に地域の資源や特性を活かし食育・農林水産・畜産業にまつわる体験を作成および提案できるスキルをもつアドバイザーの養成をおこなう準備をすすめておりました。今年の9月に開催した全国の先進的な食育と体験に取り組む施設の食農体験担当者による認定員(食農体験シニアソムリエ)の研修も終え、このたび「食農体験ソムリエ」の認定研修を開始します。
◆食農体験ソムリエとは・・より安心・安全に地域の資源や特性を活かし食育・農林水産・畜産業にまつわる体験を作成および提案できるスキルをもつアドバイザー
地域の資源や特性を活かした食農体験プログラムを作成し消費者に安全かつ有意義に伝えられる技術(スキル)をもち、食農体験ネットワーク協議会より認められた人を「食農体験ソムリエ」として認定。
◆食農体験ソムリエの必要な知識
①農業、食材、栄養、調理、加工などに関する幅広い知識と(ある程度の)技術
②その地域に関する知識と愛情・愛着
③お客を楽しませる気持ち、言葉遣い、ふるまい
④経営、保険等、安全面、観光に対する知識
※食農体験とは・・その地域の農産品や、食品、料理をより魅力的にし、その地域への愛着度を高め、住民や観光客(外国人含む)等の消費者がその地域の魅力を感じ取ることができる体験のことをいいます。
◆資格詳細・・食農体験ソムリエ研修・認定について
※食農体験ソムリエになるためには下記の認定員(食農体験シニアソムリエ)在籍の食農体験施設で講義と実技の受講が必要になります。
また課題の郵送をもって認定となります。
<問合せ>
食農体験ネットワーク事務局(担当:山崎(やまざき))
Email: nst@tiiki.jp;
2016年開始!!食農体験ソムリエ資格!~体験で地域の魅力を伝えよう~
2022年03月29日更新
2016年、食農体験ネットワークでは全国で初めての取り組みである「食農体験ソムリエ」の養成・認定研修を開催します。
この記事のライター
関連記事
地域の資源や特性を活かした体験プログラムの作成・提案の方法を学びませんか?
公開: 2022-09-12 16:40:21
食農体験サイトtaabel(た~べる)では、食育ピクトグラムを活用した食農体験情報を募集しています。
公開: 2022-02-02 18:07:53
公開: 2021-07-12 18:33:00
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ2021」の募集を開始した。
公開: 2021-06-23 17:15:59
農林水産省では、第4次食育推進基本計画を広く周知、実践につなげることを目的に食育月間セミナーを開催します。
重点事項の一つである「持続可能な食を支える食育の推進」をテーマに、新たな日常における食育体験やオンライン体験の可能性について、先進事例の紹介やパネルディスカッション等を実施します。
公開: 2021-06-14 21:04:00
最新記事
「都道府県魅力度ランキング」で知られている「地域ブランド調査2024」の調査結果は、今年は10月13日(日)21:00~の日本テレビ系列「行列のできる相談所」の番組内で発表します
公開: 2024-10-05 14:06:54
株式会社ブランド総合研究所は、このたび都道府県ごとの住民に対し、各地でのSDGsへの取り組みや、自らのサステナブルな行動などについての実態を明らかにする「地域版SDGs調査2024」を実施し、その結果をまとめました。<br>
この調査は、各都道府県の住民をそれぞれ500人以上を年代、性別にほぼ均等になるように抽出し、今年8月に実施しました(総回収数25,948人、うち有効回答数23,412人)。<br>
SDGsに関する理解度や、自らの購買時のSDGsへの意識、SDGs活動への取組意欲などを聞いたほか、居住している都道府県でのSDGsへの取り組みの評価、17ゴール別での評価などを明らかにしました。また、地域に本社や由来のある有力企業のサステナビリティ貢献度などについても調査を行っています。
公開: 2024-10-04 23:49:34
各地域でのSDGsの取り組みは、その地域に根付いた企業も住民とともに、地域ぐるみで進めることが重要である。そこで、「地域版SDGs調査2024」では各都道府県の住民に、地域と強い関係がある企業を25社程度示し「環境や地域・社会の持続性を高めるような取り組みを行っていると評価できる企業」を選んでもらい(計1,127社)、各社の回答率を「サステナビリティ貢献度(%)」として、認知度や好感度、利用度とともにランキング等を作成した。
公開: 2024-10-04 23:46:27
「関係人口の意識調査2024」の結果から、47都道府県のそれぞれの関係人口(出身者と応援者の合計)は平均で189万人。その他、各地との何らかの関係性がある、いわば「潜在関係人口」が1290万人いることが判明しました。
公開: 2024-10-02 12:13:20
幸福度や定住意欲度など、地域の持続性につながる指標について調査する「幸福度調査2024」をインターネットにて実施しました。その結果、コロナ禍が明けてから幸福度は2年連続の低下となりました。その原因を探りました。
公開: 2024-09-18 22:29:54