JR西日本は鳥取県で養殖した、刺身など生で食べられるサバ「お嬢サバ」の販売を始める。
このサバは鳥取県栽培漁業センターが、鳥取県湯梨浜町の海岸近くで地下約50メートルからしみ出た海水をくみ上げて陸上で養殖しているため、プランクトンに由来する寄生虫がつきにくいため、冷凍処理などをしなくても刺身など生で食べることができる。すでに数千匹の養殖がおこなわれており、今回が初出荷になる。
大阪市北区のサバ料理専門店「SABAR」の南森町店で活け作りとして提供される予定。予定価格は「サバ」にちなんで3800円(税込)の予定で、380食限定とのことだ。
最近、養殖のブランド魚への取り組みが盛んに行われるようになっており、消費者からの評価も確実に高まっている。マルハニチロは2010年に民間で初めてクロマグロの完全養殖に成功し、奄美大島の養殖場で育てたクロマグロ1500本をイオン各店で「トップバリュ グリーンアイ 奄美うまれ生本まぐろ」として今年6月から販売を開始している。
また、近畿大学では完全養殖した「近大マグロ」が市場で高い評価を得ているほか、イシダイやイシガキダイなどの養殖も展開している。さらに、鹿児島の大隅半島の養鰻業者との協力で、食用ナマズの養殖に取り組み、6月よりかば焼きにしたものをうなぎ料理店で試験販売しているなど、養殖ブランドの展開に積極的だ。
その他にも、北海道ではチョウザメ、山形県のシロザケなど、各地でも養殖によるブランド魚の開発や展開が進んでいる。

JR西が生食用「お嬢サバ」を販売。養殖ブランド活性へ
2015年06月30日更新
JR西日本は鳥取県で養殖した、刺身など生で食べられるサバ「お嬢サバ」の販売を始める。このサバは鳥取県栽培漁業センターが、鳥取県湯梨浜町で陸で養殖した。マルハニチロの奄美クロマグロ、近大マグロなど広がっている
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00
観光庁は観光再始動事業の第1次公募の採択事業139件を発表した。この事業はインバウンドの本格的な回復のために、これまでに一度も実施されたことがないもの等、新規性が高く特別なものを整備し、インバウンドの誘客・消費拡大等につなげるのが目的。
公開: 2023-04-02 20:46:00
都道府県の魅力をVtuberと一緒に討論しながら発信する「地域チューバー討論会」。
12月10日に2か月振りとなる第2回目の討論会を開催しyoutube・Twitterにて配信しました。
公開: 2022-12-13 17:02:50
日本各地の盆踊りなどのうち、国指定重要無形民俗文化財として登録されている41件を、「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。
公開: 2022-12-01 18:36:12
農林水産省は、農林漁業者等の経営の多角化により、付加価値を生み出すことで所得の向上や地域の活性化につながる優れた取組を表彰する「6次産業化アワード」と、地域の農林水産物の利用により、生産者と消費者の結び付きを通じた地域の農林漁業・関連産業の振興や食育に資する優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施しました。
令和3年度の6次産業化・地産地消優良事例集が発表されましたのでお知らせします。
公開: 2022-02-23 13:05:22
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開!
郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00