MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
「四国一周サイクリングChallenge!-2019-」に挑戦した学生たちが四国一周1000kmチャレンジを達成

「四国一周サイクリングChallenge!-2019-」に挑戦した学生たちが四国一周1000kmチャレンジを達成

愛媛県が実施した若者応援プロジェクト『四国一周サイクリングChallenge!-2019-』で最終チームがゴール。四国一周1,000キロを完走し、四国の魅力発信に貢献した。

愛媛県では、自転車で四国一周にチャレンジする『CHALLENGE 1,000kmプロジェクト』を実施している。

四国の海沿いの道路をぐるっと一周すると約1,000キロ。自転車で島を一周する「環島(ホァンダオ)」で国内外でブームを起こしている自転車王国・台湾と、ほぼ同じ距離なのだ。

愛媛県サイクリングプロジェクト事務局では、各県から見える海(瀬戸内海/太平洋/宇和海)や西日本一の標高をもつ石鎚山をはじめとする山々など、四国4県独自の魅力を五感で楽しめるルートを提示。エントリー者にはオリジナルの「サイクルジャージ」とスタンプラリーシート「公式チャレンジパス」を進呈し、3年以内に四国一周を達成すると、愛媛県自転車新文化推進協会から「完走証」と「バックル式完走メダル」をプレゼントする。

若者応援プロジェクトに参加の学生たちが、1,000キロを完走

2019年8月には若者応援プロジェクトとして『四国一周サイクリングChallenge!-2019-』を実施。このプロジェクトは、若者が大人になる契機として四国一周サイクリングを定着させるとともに、全国から選ばれた9チーム30名の若者たちが仲間と協力して四国一周約1000kmのサイクリングにチャレンジしながら、四国の「風景」「食」「出会い」などをサイクリスト視点で撮影した写真をSNSに投稿し、「魅力発信リーダー」として四国のさまざまな魅力の発信を行うという企画。

9月25日(水)に最終チームが無事にゴールし、愛媛県庁ではゴールセレモニーが開催された。最後にゴールしたチームは、高知県より『自走大好きクラブ』の5名。スタートから8日間で、1,000キロを完走した。

参加者たちは、サイクリング中に出会った景色や地元の人との交流、思わぬハプニングなどもSNSに投稿。四国の魅力を伝えるとともに、挑戦者たちがサイクリングを通じて成長していく姿も垣間見える企画となった。

『自走大好きクラブ』の岸大路英佑さんは「チャレンジ中、少しずつ自分から地元の方に挨拶するようになり、たくさんの方とお話しすることができてうれしかった」、杉田優真さんは「人との関わりが大事だと実感したチャレンジだった。チームの中で最年少の自分は、先輩たちの姿を見て自分も頑張ろうと思えた」と四国一周を達成した喜びの表情で感想を語った。

今回の若者応援プロジェクト『四国一周サイクリングChallenge!-2019-』の若者たちによる投稿はこちら

[CHALLENGE 1,000kmプロジェクト!進行中]

愛媛県では『CHALLENGE 1,000kmプロジェクト』として、自転車で四国一周にチャレンジする方を随時募集している。エントリー料金は8,000円。海外エントリーも受け付けている(海外用エントリー料金は13,000円)。2019年8月末時点での登録者数は1,989名(うち完走者数521名)。

※四国一周サイクリングの情報は、公式ホームページをご覧ください。


伊予鉄トラベルとのタイアップにより、サイクルラック付きバスで、ルート上のサイクリングスポットまで送迎する「チャレンジ!四国一周サイクリングバスツア―」も実施している(2020年3月まで予定)。

※チャレンジ!四国一周サイクリングバスツアーの詳細、申し込みはこちら





この記事のライター
関連記事
岐阜県郡上市八幡町で7月15日(土)から「郡上おどり」が始まった。なんとこのお祭り、おどり発祥祭に始まり9月9日(土)のおどり納めに至るまで30夜以上開催される日本一長い盆踊りだ。
公開: 2023-07-19 12:32:24
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00
観光庁は観光再始動事業の第1次公募の採択事業139件を発表した。この事業はインバウンドの本格的な回復のために、これまでに一度も実施されたことがないもの等、新規性が高く特別なものを整備し、インバウンドの誘客・消費拡大等につなげるのが目的。
公開: 2023-04-02 20:46:00
日本各地の盆踊りなどのうち、国指定重要無形民俗文化財として登録されている41件を、「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。
公開: 2022-12-01 18:36:12
農林水産省は、農林漁業者等の経営の多角化により、付加価値を生み出すことで所得の向上や地域の活性化につながる優れた取組を表彰する「6次産業化アワード」と、地域の農林水産物の利用により、生産者と消費者の結び付きを通じた地域の農林漁業・関連産業の振興や食育に資する優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施しました。 令和3年度の6次産業化・地産地消優良事例集が発表されましたのでお知らせします。
公開: 2022-02-23 13:05:22
最新記事
SDGsには17のゴールが設定されているが、どのゴールに取り組むことが最も企業の評価に効果的か? この疑問はSDGs担当者のほとんどが感じているだろう。 「企業版SDGs調査2023」では、対象となった290社のSDGs取組に対する消費者の評価の結果をもとに「重回帰分析」という手法において分析した。
公開: 2023-12-03 22:55:43
新潟県のアンテナショップ『表参道・新潟館ネスパス』は、建物の老朽化による建て替え工事に伴い12月25日に閉館する。 1997年に開業し、“食”を中心とした新潟県産品の販売・イベント開催、観光情報、UIターン就職・移住情報の提供により“にいがた”の新鮮情報を発信してきた。
公開: 2023-12-01 17:59:52
「関係人口」とは、移定住人口でもなく、観光客などの交流人口でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指す(総務省)。 全国各地で、人口減少・高齢化が進み、地域活性化の担い手不足という課題に直面している中で、関係人口の活用が期待されている。本調査では各都道府県および市町村視点での関係人口の規模(人数)を測定するとともに、定住意欲や訪問意欲など、そして情報ニーズなどについて徹底的に調査する。
公開: 2023-12-01 17:30:36
2023年調査では、北広島市(北海道)の魅力度や情報接触度といった各項目の結果が大幅に上昇した。ニュースリリースでも言及したトピックですが、改めて各項目の経年変化など、より詳細な分析結果を紹介します。
公開: 2023-11-24 11:00:00
沖縄県糸満市で、琉球王国時代から伝わる伝統的な風習を取り入れた、新たな結婚式・披露宴をツアー化した。 琉球漆器を用いた宮廷料理「東道盆(とぅんだーぶん)」や、かぎやで風、エイサーなどの舞踊、琉球王国の王子と王妃に扮した衣装をまとう。琉球王国時代の冊封使団おもてなしの伝統を現代に復活させ、「おもてなしの心」を持って行う結婚式、披露宴「琉球宮廷婚・守礼の宴」で、「沖縄での特別な結婚式」として、近々募集を開始する。
公開: 2023-11-19 16:05:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル