MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
福島県の地域課題を若者が解決!「第1回ふくクエ応援会議」を都内で開催

福島県の地域課題を若者が解決!「第1回ふくクエ応援会議」を都内で開催

福島県では、首都圏の若い世代に本県が抱える地域課題の解決に協力してもらうことを通じて、関係人口の創出を図る「ふくしま夢実現クエスト事業」を実施しており、本プロジェクトのスタートアップである「第1回ふくクエ応援会議」を都内の会議室で開催しました。

 首都圏の若者に福島県の地域課題の解決策を考えてもらうワークショップ「第一回ふくクエ応援会議」を9月25日(土)に開催し、計11名参加しました。

 初回は本プロジェクトのスタートアップとして参加者の顔合わせや地域課題の解決に向けたテーマづくりを目的として開催されました。
 はじめに、一般社団法人葛力創造舎 代表理事の下枝 浩徳氏より「産品と行動を交換する事業の活用を考えよう」のクエストについて、「葛尾村との継続的なつながりと、お金を介さない新しい関係人口づくりも目指し『SHIOKURI(仕送り』事業(葛尾村の地域産品を送り、代わりに何らかの支援で返す)のブラッシュアップを考えている」と葛尾村の紹介も併せて講演が行われました。
 つぎに、草野畜産 代表 草野 純一氏よりオンラインで「福島牛の活用を考えよう」のクエストについて、「持続性の高い畜産業を普及するため、牛と触れ合う畜産体験メニューを構築や福島牛を使った牛肉餃子、牛マン、肉みそなど地域の産品作り、試食会の開催をしたい」と福島牛への熱い思いが語られました。
 

下枝氏による講演

 グループワークでは講演を行った下枝氏、草野氏のクエストのほか、計11個のクエストについて事業者を交えながら、参加者はアイデアを出し合いました。ふくクエ活動(フィールドワーク)での具体的な内容にも話が及ぶ場面もあり、活発な意見交換が行われました。

グループワークの様子

 本会議終了後もグループチャットで意見交換が交わされ、第2回は10月30日、第3回を11月27日(第3回)に開催予定です。その後、県内の対象地域での「ふくクエ活動(フィールドワーク)」を経て来年2月に「ふくクエコンテスト(報告会)」を開き、活動成果の発表を行います。
 なお、2回目以降からの参加も歓迎します(参加申込は以下)。

事業概要

1)ふくクエ応援会議(東京でワークショップ)
参加者(首都圏の若者)は3つのチームに分かれてアイデアを出し合い、それぞれの課題解決に向けた具体的な取り組みを検討。
日 程: 第1回 2021年9月25日(土) 13:30~16:30
     第2回 2021年10月30日(土) 15:00~18:00
     第3回 2021年11月27日(土) 13:30~16:30
場 所: アットビジネスセンター東京駅八重洲通り 604号室
     (東京都中央区八丁堀1丁目9-8 八重洲通ハタビル)

2)ふくクエ活動(フィールドワーク)
チームごとに福島県内でフィールドワークを行います。活動費として各チームに最大10万円を支援。
日 程: 2021年11月~2022年1月
場 所: 福島県内の対象地域

3)ふくクエコンテスト(報告会)
チームの代表者が活動の成果を発表し、今後の活動につなげます。
日 程: 2022年2月
場 所: 福島県内の会議室 ※オンライン(ZOOM)で参加可能

参加申込

参加対象: 20~30代で首都圏にお住まいの方
      福島県を応援したい方、福島県における働き方や暮らし方等に興味・関心がある方
      「ふくクエ応援会議」にご参加いただける方
応募人数: 30名程度
費 用:  参加費無料
申込方法: WEB申込

クエスト(地域課題)について

1) 子どもの学びの未来創り(喜多方市)
2)福島牛の活用を考えよう (いわき市)
3) ひまわりで福島を復興しよう(福島市) ほか

※全クエストは「ふくしま夢実現クエスト」WEBサイトで公開しています。
詳細はこちら

「ふくしま夢実現クエスト」チラシ

問い合わせ

ふくしま夢実現クエスト事務局
(株式会社ブランド総合研究所内)
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-8-5
TEL : 03-3539-3011 / FAX : 03-3539-3013
E-mail : fukushima@tiiki.jp(担当:菅波)


福島県 地域振興課
〒960-8670 福島県福島市杉妻町2−16
TEL:024-521-7160

この記事のライター
関連記事
福島県は、首都圏の若い世代に本県が抱える地域課題の解決に協力してもらうことを通じて、関係人口の創出を図ることを目的とする若者ターン推進事業の成果報告会「ふくクエコンテスト」を2月26日にオンラインで開催しました。
公開: 2022-03-02 12:00:00
福島県では、関係人口の創出を図る「ふくしま夢実現クエスト」の参加者(Cチーム)は、首都圏に住む方々向けにゆとりのある生活が過ごせる福島県葛尾村などの課題や魅力を知り、新しい生き方を考えるきっかけとなるようなワーケーションツアーを構築しました。
公開: 2022-02-25 10:50:36
福島県では、首都圏の若い世代に本県が抱える地域課題の解決に協力してもらうことを通じて、関係人口の創出を図る「ふくしま夢実現クエスト事業」を実施しており、「第3回ふくクエ応援会議」をハイブリッド形式で開催しました。
公開: 2022-02-08 16:37:54
福島県では、首都圏の若い世代に本県が抱える地域課題の解決に協力してもらうことを通じて、関係人口の創出を図る「ふくしま夢実現クエスト事業(通称:ふくクエ)」を実施しており、「第2回ふくクエ応援会議」をハイブリッド形式で開催しました。
公開: 2022-02-08 16:26:31
福島県では、首都圏の若い世代に本県が抱える地域課題の解決に協力してもらうことを通じて、関係人口の創出を図る「ふくしま夢実現クエスト事業」を実施しており、その活動の成果報告会「ふくクエコンテスト」を2/26にオンラインで開催します。
公開: 2022-02-03 12:00:00
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル