MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
6次産業化フェスティバル7/18開催

6次産業化フェスティバル7/18開催

農林水産省では、 6次産業化により付加価値を向上させた農林水産物の魅力を 消費者や産業界に広く発信し、我が国農林水産物の消費拡大につなげるため、 「6次産業化フェスティバル~地域のたからが新たな食の産業を創り出す~」を 7/18と19に東京・池袋にて開催する。

農林水産省では、 6次産業化により付加価値を向上させた農林水産物の魅力を 消費者や産業界に広く発信し、我が国農林水産物の消費拡大につなげるため、 「6次産業化フェスティバル~地域のたからが新たな食の産業を創り出す~」を 7/18と19に東京・池袋にて開催する。フェスティバルは、6次産業化の魅力を伝えるシンポジウム、商品のPRや販売を行う6次産業化フェアから構成されておいる。

6次産業化の意義を伝える講演、事例発表(ジビエ)、6次化の先駆者による パネルディスカッション、6次化商品をホテルシェフがアレンジした試食会、 6次化事業者による販売会やバイヤーとの商談会を一連のイベントして開催 するもの。

シンポジウム(講演および試食会)は申込制で、7月18日(水)にホテルメトロポリタンにて開催。6次産業化フェアは参加自由で、18日と19日(木)の2日間、JR池袋駅と直結しているメトロポリタンプラザビルの1階自由通路にて開催する。

なお、シンポジウムの内容は以下の通り

第一部
<基調講演>

「6次産業化による農林漁業のイノベーション」
片岡 寛氏(一橋大学名誉教授(東京理科大学大学院イノベーション研究科教授))


<事例発表>

「ジビエを有効活用した地域活性化」
藤木 徳彦氏(長野県・オーベルジュ・エスポワールオーナーシェフ 日本ジビエ振興協議会代表)
久保田 穣氏(株式会社 ジェイティービー常務取締役)


<ボランタリー・プランナーサミット(パネルディスカッション)>

「6次産業化で日本を元気に!~輝く女性のチカラ~」
コーディネーター:江草 聡美氏(日本野菜ソムリエ協会講師)
パネリスト:
大谷 洋子氏(富山県・「いきいき富山館」物産・地酒アドバイザー)
北川 静子氏(三重県・有限会社 せいわの里代表)
山根 多恵氏(山口県・旅館吉田屋女将 農を軸とした第六次産業in山口事業協同組合理事)
*ボランタリー・プランナーとは、先導的に6次産業化を実践している方々です。


第二部

<試食会>

ホテルシェフの考案した6次産業化商品を使用したオリジナルメニューの試食会


 

詳しくは以下のサイトを参照

http://www.maff.go.jp/j/press/shokusan/renkei/120629.html

 

 

この記事のライター
関連記事
岐阜県郡上市八幡町で7月15日(土)から「郡上おどり」が始まった。なんとこのお祭り、おどり発祥祭に始まり9月9日(土)のおどり納めに至るまで30夜以上開催される日本一長い盆踊りだ。
公開: 2023-07-19 12:32:24
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00
観光庁は観光再始動事業の第1次公募の採択事業139件を発表した。この事業はインバウンドの本格的な回復のために、これまでに一度も実施されたことがないもの等、新規性が高く特別なものを整備し、インバウンドの誘客・消費拡大等につなげるのが目的。
公開: 2023-04-02 20:46:00
日本各地の盆踊りなどのうち、国指定重要無形民俗文化財として登録されている41件を、「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。
公開: 2022-12-01 18:36:12
農林水産省は、農林漁業者等の経営の多角化により、付加価値を生み出すことで所得の向上や地域の活性化につながる優れた取組を表彰する「6次産業化アワード」と、地域の農林水産物の利用により、生産者と消費者の結び付きを通じた地域の農林漁業・関連産業の振興や食育に資する優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施しました。 令和3年度の6次産業化・地産地消優良事例集が発表されましたのでお知らせします。
公開: 2022-02-23 13:05:22
最新記事
東京都内にある全国の道県のアンテナショップ 34店舗について、利用の実態を明らかにするため「第8回アンテナショップ利用実態調査2025」を実施。その結果、アンテナショップ来店者の2割近くが観光パンフレットや情報を入手しており、特に若年層で乳する人が多いことがわかった。
公開: 2025-03-12 20:14:26
東京都内にある全国の道県のアンテナショップ 34店舗について、利用の実態を明らかにするため「第8回アンテナショップ利用実態調査2025」を実施。その結果、各店の来場者のうち、肉・肉加工品を購入した人の割合が最も高かったのは青森県のあおもり北彩館、魚介類の1位はいきいき富山館、お菓子の1位は三重テラスだった。
公開: 2025-03-12 17:26:23
SDGsに取り組む企業は、その取り組みを消費者からどのぐらい評価されているのだろうか? 国内有力企業のSDGs取組やESG活動を消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2024」の調査結果、「16.平和と公正をすべての人に」への取り組みが最も評価されている企業はユニバーサル・スタジオ・ジャパン、「17.パートナーシップで目標を達成しよう」はイオン、そしてSDGs17ゴール別評価の合計が最も高かったのはトヨタ自動車だった。
公開: 2025-03-03 14:25:31
SDGsに取り組む企業は、その取り組みを消費者からどのぐらい評価されているのだろうか? 国内有力企業のSDGs取組やESG活動を消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2024」の調査結果、「13.気候変動に具体的な対策を」への取り組みが最も評価されている企業は日産自動車、「14.海の豊かさを守ろう」はマルハニチロ、「15.陸の豊かさも守ろう」はサントリーだった。
公開: 2025-03-03 14:23:12
SDGsに取り組む企業は、その取り組みを消費者からどのぐらい評価されているのだろうか? 国内有力企業のSDGs取組やESG活動を消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2024」の調査結果、「10.人や国の不平等をなくそう」への取り組みが最も評価されている企業はオリエンタルランド、「11.住み続けられる街づくりを」は積水ハウス、「12.作る責任、使う責任」はダイハツ工業だった。
公開: 2025-03-03 14:19:28

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル