いま、全国の自治体において「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定が急務となっています。弊社が自主的に行っている「地域ブランド調査」は、9 年の実績を誇り、全国半数の自治体でも採用されている日本最大級の消費者調査ですが、今回はこれを総合戦略策定に活用していただきやすいよう、最長9年間 の自治体別個別報告書と、定住意欲や魅力度などの主要項目の経年変化分析を特別パックとしてご用意しました。本パックでは「経年変化がわかる」「誰からど のように評価されているかがわかる」など、8つの「わかる」をご提供します。あなたのまちにあったコースをお選びください。
●地方創生は、あなたのまちが人々からどのように評価されているかを知ることがスタート地点です。
定住人口・交流人口の増加を図るには、あなたのまちがどんな層からどんな評価を受けているか、一般消費者の心理の把握なくして、有効な戦略は立案できません。
地域ブランド調査は、 全国約30,000人のモニターにより、自治体のブランド力を多角的に評価・分析する、いわば「自治体の通信簿」であり、性別・年代別にあなたのまちの評価を分析します。
●地方創生特別パックは、最大9年分のデータをもとに、魅力度や居住意欲等の経年変化を把握できます。
2006年から開始した地域ブランド調査は、1047地域(1,000市区町村及び47都道府県)を対象とした、日本最大級の消費者調査であり、全国約半数の自治体で活用実績があります。
この調査結果を、「まち・ひと・しごと創生総合戦略」に活用していただきやすいよう、最大過去9年分(都道府県では6年分)収録したのが、「地方創生特別パック」です。
●地方創生特別パックの8つの「わかる」
①経年変化がわかる
②誰からどのように評価されているかがわかる
③自治体が持たれているイメージがわかる
④あなたのまちの課題がわかる
⑤地域資源の強み・弱みがわかる
⑥ブランド戦略の方向性がわかる
⑦時代を読み解くキーワードがわかる
⑧気になるあの都市との比較結果がわかる
◆地方創生特別パックの商品構成
・商品構成の詳細等は、以下の画像またはリンクをクリックしてご覧ください。
・商品のお申し込みは、下の購入申込書にご記入の上、弊社までFAXください。
・地方創生特別パックのご案内
・地方創生特別パックの商品構成
◆地方創生特別パックのお申し込み方法
以下のPDFかexcelファイルをダウンロードし、必要事項を記載の上、
FAXまたは、郵送にてご送付ください。
PDFファイルはこちらから
EXCELファイルはこちらから
◆お問い合わせ先
ご不明な点はお気軽にご相談ください。
株式会社ブランド総合研究所 (担当:安田、金築(かねつき))
Tel. 03-3539-3011(代)
Fax.03-3539-3013
E-mail: survey2014@tiiki.jp

地方創生特別パックのご案内 ~ 地域ブランド調査特別編 ~
2015年06月26日更新
いま、全国の自治体において「まち・ひと・しごと創生総合戦略」の策定が急務となっています。弊社が自主的に行っている「地域ブランド調査」は、9 年の実績を誇り、全国半数の自治体でも採用されている日本最大級の消費者調査ですが、今回はこれを総合戦略策定に活用していただきやすいよう、最長9年間 の自治体別個別報告書と、定住意欲や魅力度などの主要項目の経年変化分析を特別パックとしてご用意しました。本パックでは「経年変化がわかる」「誰からど のように評価されているかがわかる」など、8つの「わかる」をご提供します。あなたのまちにあったコースをお選びください。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
10月13日(金)に虎ノ門実業会館(東京都港区)にて、地域ブランド調査2023記者発表会を開催いたしました。メディア各社にご出席いただいたほか、オンラインでの配信も行いました。
公開: 2023-10-11 16:47:44
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」
これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。
その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。
第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
日本各地には、その地域特有のお祭りがある。そこで認知度の高いお祭りのランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地のお祭りの認知度の順とした。その結果1位は阿波市。ちなみに「阿波踊り」で著名な徳島市は10位。
公開: 2023-04-06 12:56:18
都道府県魅力度ランキングは45位と低迷する埼玉県。ところが「教育・子育ての県」のイメージでは2年連続で日本一! 埼玉県の魅力の現状を分析し、地域ブランドとしての問題点と、上昇のポイントをまとめてみた
公開: 2023-01-01 21:44:00
最新記事
SDGsには17のゴールが設定されているが、どのゴールに取り組むことが最も企業の評価に効果的か?
この疑問はSDGs担当者のほとんどが感じているだろう。
「企業版SDGs調査2023」では、対象となった290社のSDGs取組に対する消費者の評価の結果をもとに「重回帰分析」という手法において分析した。
公開: 2023-12-03 22:55:43
新潟県のアンテナショップ『表参道・新潟館ネスパス』は、建物の老朽化による建て替え工事に伴い12月25日に閉館する。 1997年に開業し、“食”を中心とした新潟県産品の販売・イベント開催、観光情報、UIターン就職・移住情報の提供により“にいがた”の新鮮情報を発信してきた。
公開: 2023-12-01 17:59:52
「関係人口」とは、移定住人口でもなく、観光客などの交流人口でもない、地域や地域の人々と多様に関わる人々のことを指す(総務省)。 全国各地で、人口減少・高齢化が進み、地域活性化の担い手不足という課題に直面している中で、関係人口の活用が期待されている。本調査では各都道府県および市町村視点での関係人口の規模(人数)を測定するとともに、定住意欲や訪問意欲など、そして情報ニーズなどについて徹底的に調査する。
公開: 2023-12-01 17:30:36
2023年調査では、北広島市(北海道)の魅力度や情報接触度といった各項目の結果が大幅に上昇した。ニュースリリースでも言及したトピックですが、改めて各項目の経年変化など、より詳細な分析結果を紹介します。
公開: 2023-11-24 11:00:00
沖縄県糸満市で、琉球王国時代から伝わる伝統的な風習を取り入れた、新たな結婚式・披露宴をツアー化した。
琉球漆器を用いた宮廷料理「東道盆(とぅんだーぶん)」や、かぎやで風、エイサーなどの舞踊、琉球王国の王子と王妃に扮した衣装をまとう。琉球王国時代の冊封使団おもてなしの伝統を現代に復活させ、「おもてなしの心」を持って行う結婚式、披露宴「琉球宮廷婚・守礼の宴」で、「沖縄での特別な結婚式」として、近々募集を開始する。
公開: 2023-11-19 16:05:00