道の駅、農産物直売所などの施設は地域の「食」の発信地として重要な役割を担っており、その中でも食の「体験」は消費者の人気も高く、重要な食育の場となっています。
そこで、消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会(事務局/株式会社ブランド総合研究所)では、食農体験プログラムの普及を通じ、どのようにして地域の食文化理解促進や、経済活性化に寄与させるか方向性を導くための食育活用フォーラム(参加無料)を開催します。
食育に直接的に係わる業種だけでなく、観光や商業など異分野との連携方法も検討し、全国での食育・食農体験普及に向けた活用方策の検討、ネットワークづくりの場を目指します。
★パンフレットPDFデータダウンロードはこちら から
★参加申込はこちら から
<フォーラム概要>
食育活用フォーラム「食育体験で地域を活性化」
日時:2016年3月2日(水) 14:00~16:40(13:30開場)
会場:都道府県会館 402号室(東京都千代田区平河町2-6-3)
定員:150名
入場料:無料
1.挨拶 消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会 委員長 木村 修(伊賀の里もくもく手づくりファーム会長)
2.基調講演 「直売所における食農体験や食育の実態」
おおむら夢ファームシュシュ/(有)シュシュ 代表取締役 山口 成美
3.特別講演 「農林水産省における食育の推進」
農林水産省 食料産業局食文化・市場開拓課
課長補佐(食育推進班) 松井 瑞枝
4.講演 「日本の食育体験事業の実態~事業調査結果から~」
株式会社ブランド総合研究所 代表取締役 田中 章雄
5.パネルディスカッション
「食農体験で地域を活性化」~観光や食育への活用と成功方法~
<パネリスト>
消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会 委員長 木村 修
(公社) 日本観光協会 常務理事 丁野 朗
東京家政大学ヒューマンライフ支援センター 准教授 内野 美恵
(社)食品需給研究センター 調査研究部主任研究員 長谷川 潤一
<コーディネーター>
株式会社ブランド総合研究所 代表取締役 田中 章雄
★開催結果はこちらをクリックしてください
<お問い合わせ>
消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会(株式会社ブランド総合研究所内) 担当:平野、網野
Tel. 03-3539-3011(代) Fax.03-3539-3013
E-mail: nst@tiiki.jp
Homepage: http://www.tiiki.jp/
Homepage(Taabel): http://taabel.com/
(文責:平野 佑 ブランド総合研究所 世界記録コーディネーター/アナリスト)
※本事業は、平成27年度農林水産省補助事業「消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業」を受けて実施するものです。

食育活用フォーラム「食農体験で地域を活性化」が3月2日に東京で開催(参加者受付中)
2016年01月20日更新
local_offer
47都道府県(43)
local_offer
B級グルメ(38)
local_offer
ご当地グルメ(117)
local_offer
スイーツ(25)
local_offer
セミナー(49)
local_offer
フォーラム(22)
local_offer
体験観光(2)
local_offer
加工品開発(49)
local_offer
地域おこし(187)
local_offer
地域ブランド(194)
local_offer
地域団体商標(41)
local_offer
地域資源(129)
local_offer
農林水産省(56)
local_offer
食育(20)
local_offer
食農(2)
local_offer
6次産業化(22)
道の駅、農産物直売所などの地域の「食」の発信地として重要な役割を担っており、その中でも食の「体験」は消費者の人気も高く、重要な食育の場となっています。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
地域の資源や特性を活かした体験プログラムの作成・提案の方法を学びませんか?
公開: 2022-09-12 16:40:21
食農体験サイトtaabel(た~べる)では、食育ピクトグラムを活用した食農体験情報を募集しています。
公開: 2022-02-02 18:07:53
公開: 2021-07-12 18:33:00
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ2021」の募集を開始した。
公開: 2021-06-23 17:15:59
農林水産省では、第4次食育推進基本計画を広く周知、実践につなげることを目的に食育月間セミナーを開催します。
重点事項の一つである「持続可能な食を支える食育の推進」をテーマに、新たな日常における食育体験やオンライン体験の可能性について、先進事例の紹介やパネルディスカッション等を実施します。
公開: 2021-06-14 21:04:00
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の
幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、
〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。
また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企
業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」
これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。
その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。
第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00