MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
「食育」を使って地域を活性化。食育活用フォーラム開催

「食育」を使って地域を活性化。食育活用フォーラム開催

消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会(事務局/株式会社ブランド総合研究所)は、3月2日食農体験プログラムの普及を通じ、どのようにして地域の食文化理解促進や、経済活性化に寄与させるか方向性を導くための食育活用フォーラムを開催した。

消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会(事務局/株式会社ブランド総合研究所)は、3月2日食農体験プログラムの普及を通じ、どのようにして地域の食文化理解促進や、経済活性化に寄与させるか方向性を導くための食育活用フォーラムを開催した。

フォーラムは、直売所や道の駅等の食育体験を提供している事業者や、農業関係者、行政関係者など約100名が参加して、東京・平河町の都道府県会館で開催した。

講演では、長崎県大村市の人気直売所「おおむら夢ファームシュシュ」代表取締役の山口成美氏による講演が行われ、いかに農業を労働ではなく、エンターテイメントとして楽しく見せるかが重要。そしてこれまでのやり方に固執せず、冠婚葬祭や教育など様々な分野に農業の価値を付加させていくかが重要であると伝えられた。

また、地域全体の活性化についても、地域の各産業(農業や水産業、商店街等)はすべて「この業界は厳しい」と感じているので、連携して価値を作っていくべくであると語られた。



後半に行われたパネルディスカッションでは、6次産業化の第一人者である伊賀の里もくもく手づくりファームの会長 木村 修氏、観光のスペシャリストの(公社) 日本観光振興協会常務理事 丁野朗氏、栄養学の専門家である東京家政大学ヒューマンライフ支援センター准教授 内野美恵氏、全国の一次産業活性化のプロデュースを行っている(社)食品需給研究センター調査研究部主任研究員 長谷川潤一氏、そして株式会社ブランド総合研究所代表取締役 田中章雄のコーディネートによるパネルディスカッションが行われた。

パネルディスッションのテーマは「食農体験で地域を活性化」。
あくまで食育体験や食農体験だけの狭い入口だけではなく、様々なターゲットに響くような観光や癒し、イベントなど違う切り口からの誘導を行い消費者を集客し、ファン化していくことの重要性が議論された。
また、体験に参加したことが無いライトな層と、何度も通っているようなコアなファン層とそれぞれに対応する体験プログラムを用意し、地域のストーリー(魅力)を伝えファンにしていくことが重要であり、体験や食育は一番ファンを作りやすい仕組みであるとパネラーから意見が挙げられた。



★関連URL

食農体験ネット Taabel
食育体験、食農体験に特化した情報サイトTaabel(た~べる)オープン
※Taabelへの情報掲載、お問い合わせは上記URLから

食農体験ネットワーク
食育体験実施事業者の全国ネットワーク組織
※食農体験ネットワークへの入会、お問い合わせは上記URLから


(文責:平野 佑 ブランド総合研究所 世界記録コーディネーター/アナリスト)
※本事業は、平成27年度農林水産省補助事業「消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業」を受けて実施するものです。

この記事のライター
関連記事
地域の資源や特性を活かした体験プログラムの作成・提案の方法を学びませんか?
公開: 2022-09-12 16:40:21
食農体験サイトtaabel(た~べる)では、食育ピクトグラムを活用した食農体験情報を募集しています。
公開: 2022-02-02 18:07:53
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ2021」の募集を開始した。
公開: 2021-06-23 17:15:59
農林水産省では、第4次食育推進基本計画を広く周知、実践につなげることを目的に食育月間セミナーを開催します。 重点事項の一つである「持続可能な食を支える食育の推進」をテーマに、新たな日常における食育体験やオンライン体験の可能性について、先進事例の紹介やパネルディスカッション等を実施します。
公開: 2021-06-14 21:04:00
最新記事
ここでは、地域ブランド調査2025の都道府県結果のうち、魅力度をはじめ、各主要項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:01:19
地域ブランド調査2025市区町村の調査結果のうち、魅力度の上位50位、主な調査項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:00:00
全国で最も魅力的と評価された都道府県は17年連続で北海道となったが、神奈川県は調査史上初の4位となった。代わって東京都は5位に転落。関東のトップが入れ替わった。「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果速報をお伝えする
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」は今年が20回目。「地域ブランド元年」である2005年に企画・設計し、翌2006年に第1回目の調査を開始してから、20年間で地域ブランドの考え方や、各地での取り組みは大きく変わった。
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果は、10月4日(土)21:00~22:54 の日本テレビ系「せっかち勉強」の番組内で発表をします。
公開: 2025-09-25 11:36:57

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル