MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
ラーメンは和食か ~「和食」を巡る日本人と外国人の認識ギャップはリスク要因~

ラーメンは和食か ~「和食」を巡る日本人と外国人の認識ギャップはリスク要因~

ラーメンは和食と考える日本人は少ないだろう。カレーライスやギョウザも同様だ。その一方で、これらのメニューが常に、外国人が日本に来て食べたい「日本の食」(Japanese Food)の上位にランクインすることも事実である。この認識のギャップは、やがて外国人のお客様からのクレームに繋がるかもしれない。



タキイ種苗株式会社(所在地:京都市下京区、代表取締役社長:瀧井傳一)は今年5月、日本在住の112人の外国人に向けて『日本の食文化に関する意識調査』の結果を発表した。この調査の中で「自分の国の人におすすめ出来る、美味しいと感じる日本食」という項目があるのだが、寿司や天ぷらを押しのけてラーメンが1位となったことが話題になっている。「ラーメンは和食か」という議論につながるからだ。

実はラーメンだけではない。今回の調査では、5位に「カレーライス」、6位に「ギョウザ」がランクインしており、上位10品目のうち3つがいわば「外来種」である。この質問が「おすすめ出来る、美味しいと感じる日本食」であることから、外国人はこれらのメニューをまぎれもなく「日本食」と認識していることがわかる。(筆者も海外で現地の方から「日本に行ったらJapanese curryを食べたい」と言われたことがある)

 


(タキイ種苗『日本の食文化に関する意識調査』を元に独自にグラフ作成)


 

日本人の感覚からすると、ギャップを感じる人も多いだろう。実際に「ラーメンやカレーライスなどは和食か」は、和食がユネスコ無形文化遺産に登録される前後から、しばしばホットな議論ないし論争のテーマとなってきた。

ちなみに、辻調理師専門学校などを運営する辻調が2013年に」全国の20代~60代男女に対して行ったインターネット調査によると、「以下のメニューを『和食』だと思いますか」の設問に対し、ラーメンやカレーライスを「和食ではない」と答えた人は7割以上、焼き餃子については8割以上だった。

なお、ユネスコで登録された「和食」は、「日本の食文化」としての和食であり、一汁三菜、おせち料理などの伝統食などがこれに含まれる。ただし必ずしも特定のメニューを指したり除外しているわけではない。つまり「和食」がどこまでのメニューを含むかどうかについて何かしらの判断基準があるわけではない(国もあえて基準を出さず、むしろ日本の食を広く発信していこうというスタンスである)。

伝統的な食文化のみを和食とするのか、外来種も含めて日本で育まれたメニューを広く和食の概念に入れるのか。おそらく言葉の問題であろう。私は、次のいずれかに言葉を整理するのがよいと考える。



もちろん、どの言葉でくくろうと、いずれも日本が自分たち自身及び世界に対して誇るべき食文化であることに変わりない。しかし言葉の整理は急務なのだ。

なぜなら、もし何らかの言葉の統一をもたせなければ、食の提供を行うレストランやメーカー側とユーザー側(外国人のお客様)とで行き違いが起こり、ユー ザー側からのクレームや満足度低下につながる恐れがある。「広く売りたい」は結構であるが、ユーザーの期待を裏切っては元も子もない。これだけ世界で和食ブームが拡大し、「まがいもの」も増える中、そろそろ対策を急ぐべきときに来ていると考える。

 

(執筆:金築俊輔 ブランド総合研究所 シニアコンサルタント)

この記事のライター
関連記事
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)、および業務アシスタント。また、インターンも併せて募集します。2026年新卒、第二新卒、中途採用で、2025年11月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2025-09-08 09:31:28
岐阜県郡上市八幡町で7月15日(土)から「郡上おどり」が始まった。なんとこのお祭り、おどり発祥祭に始まり9月9日(土)のおどり納めに至るまで30夜以上開催される日本一長い盆踊りだ。
公開: 2023-07-19 12:32:24
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00
観光庁は観光再始動事業の第1次公募の採択事業139件を発表した。この事業はインバウンドの本格的な回復のために、これまでに一度も実施されたことがないもの等、新規性が高く特別なものを整備し、インバウンドの誘客・消費拡大等につなげるのが目的。
公開: 2023-04-02 20:46:00
日本各地の盆踊りなどのうち、国指定重要無形民俗文化財として登録されている41件を、「風流踊」としてユネスコの無形文化遺産に登録されることが決まった。
公開: 2022-12-01 18:36:12
最新記事
ここでは、地域ブランド調査2025の都道府県結果のうち、魅力度をはじめ、各主要項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:01:19
地域ブランド調査2025市区町村の調査結果のうち、魅力度の上位50位、主な調査項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:00:00
全国で最も魅力的と評価された都道府県は17年連続で北海道となったが、神奈川県は調査史上初の4位となった。代わって東京都は5位に転落。関東のトップが入れ替わった。「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果速報をお伝えする
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」は今年が20回目。「地域ブランド元年」である2005年に企画・設計し、翌2006年に第1回目の調査を開始してから、20年間で地域ブランドの考え方や、各地での取り組みは大きく変わった。
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果は、10月4日(土)21:00~22:54 の日本テレビ系「せっかち勉強」の番組内で発表をします。
公開: 2025-09-25 11:36:57

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル