SDGs活動全般に対する評価は全体平均を上回る
300社全体の平均と比較すると、「本格的に取り組んでいる」と回答した人はわずかに下回った(300社平均7.9%)が、「少し取り組んでいる」と回答した人は上回った(同11.9%)。
その結果、各社のSDGs活動を評価している人の合計は300社平均(合計19.8%)をわずかに上回った。
一方、「あまり取り組んでいない」(同2.7%)、「全く取り組んでいない」(同2.3%)と、ネガティブな評価をしている人は、それぞれ300社平均を下回った。
住友林業が業界内3連覇、東急不動産を筆頭にほとんどの企業で評価が上昇
次に、建設・不動産業界18社の中での、SDGs評価を比較した。
「本格的に取り組んでいる」と回答した人を100点、「少し取り組んでいる」を50点、「どちらとも言えない」を0点、「あまり取り組んでいない」をー50点、「全く取り組んでいない」をー100点として、企業ごと加重平均した値を「SDGs評価点」とした。
なお、各社を「名前も知らない」と答えた人は0点とした。
建設・不動産業界でSDGs評価が最も高かったのは住友林業で14.4点。2022年から3年連続で業界内1位となり、300社全体の中では28位にランクインした。
同社は「本格的に取り組んでいる」との回答が10.2%で、業界内で最も高かった。
2位は積水ハウスで14.1点、同社は「少し取り組んでいる」との回答が16.0%で、業界内で最も高かった。
しかし、「全く取り組んでいない」との回答が3.2%と業界内で2番目に多かった結果、SDGs評価は14.1点と、1位の住友林業には0.3点届かなかった。
3位はパナソニックホームズで13.4点、同社は「あまり取り組んでいない」「全く取り組んでいない」がそれぞれ1%台と、ネガティブな評価をした人の割合が少なかった。
業界内上位3位は、いずれも住宅メーカーが占めた。
また、業界内で前年からSDGs評価が最も大きく伸びたのが東急不動産。
今年のSDGs評価は8.6点で業界内のTOP10には入らなかったものの、前年(4.0点)から4.6点の増加は300社全体の中でも9番目に伸びが大きかった。
「本格的に取り組んでいる」は6.6%(前年3.9%)、「少し取り組んでいる」は10.6%(7.7%)と、それぞれ大きく増加した。
TOP10の企業すべてに加えて、業界全18社中17社が、前年からSDGs評価点を増加させた。
その結果、建設・不動産業界18社の平均評価点は10.6点となり、前年(8.4点)から2.2点増加しただけではなく、前年は下回った300社平均(前年8.6点、今年10.2点)を上回った。
※11位以下の企業の結果は、総合報告書に記載
SDGsゴール別では「住み続けられる街づくりを」に評価が集中
SDGsで設定されている17ゴール別の取組評価を、建設・不動産業界18社平均と、調査対象の全300社平均で比較してみた。
その結果、17あるゴールのうち、建設・不動産業界で最も評価平均が高かったのは「11.住み続けられる街づくりを」の9.3%で、300社平均(3.7%)の倍以上となった。
また、「1.貧困をなくす」は4.5%と、こちらも300社平均(2.8%)を大きく上回った。
ゴール別で300社平均を上回ったのは上記に加え、「6.安全な水とトイレを世界中に」「12.作る責任、使う責任」「15.陸の豊かさも守ろう」の5項目だった。
逆に、残りの12項目では300社平均に届かなかった。
特に、「7.エネルギーをみんなにそしてクリーンに」「10.人や国の不平等をなくそう」の2項目では、業界平均が300社平均を0.7ポイント下回った。
「11.住み続けられる街づくりを」の評価が建設・不動産業界で最も高かったのは積水ハウスで14.2%、300社全体の中でも1位だった。
2番目に高かった大和ハウス工業(11.7%)、3番目の住友不動産(11.7%、小数点2位以下の差)も高い評価を獲得し、業界内の上位3社がそのまま300社全体の中でもTOP3となった。
それだけではなく、業界内16番目の竹中工務店(7.4%)までが、そのまま300社全体の16位までを独占した。
「12.作る責任、使う責任」で最も高かったのは大林組で8.8%、同社は300社全体の中では島津製作所と並んで4位タイだった。
続く大和ハウス工業が8.2%で300社中9位にランクインした。
「15.陸の豊かさも守ろう」で最も高かったのは住友林業で5.2%、同社は300社全体の中ではサントリー(6.2%)に次いで2位だった。
逆に、上記以外の14項目では、300社全体のTOP10にランクインした企業が1社もなかった。
特に、「3.すべての人に健康と福祉を」「7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「10.人や国の不平等をなくそう」「14.海の豊かさを守ろう」「16.平和と公正をすべての人に」「17.パートナーシップで目標を達成しよう」の6項目では、TOP10どころか上位50位にランクインした企業が1社もなかった。
一方で、「1.貧困をなくす」では、300社全体のTOP10にランクインこそしなかったものの、業界内で最も評価が高かったパナソニックホームズ(5.7%)が300社中12位にランクインしたのをはじめ、上位50位以内に13社がランクインした。
飛び抜けて評価されている企業はなくとも、同業界の企業が全体的に高い評価を受けた結果、業界平均が300社平均を上回ったと言えよう。
SDGs情報の接触率が高い積水ハウス、鹿島建設は新聞経由での接触率が際立つ
回答者に各社のSDGs活動に関する情報の接触状況について質問してみたところ、18社平均で29.4%の人が何らかの経緯で情報を入手したと回答し、300社平均(29.1%)をわずかに上回った。
建設・不動産業界内で最も接触率が高かったのは積水ハウスで36.0%、次いで住友林業が33.0%だった。
次に、13の媒体(情報経路)別に各社のSDGs活動に関する情報の接触率を、建設・不動産業界18社平均と300社全体平均で比較してみた。
13ある媒体のうち、建設・不動産業界18社平均が最も高かったのは「テレビCM」で12.3%、300社平均(10.4%)を1.9ポイント上回った。
この項目において業界内で最も評価が高かったのは積水ハウスで18.8%。同社は300社全体の中でも7位にランクインした。
また、「TV番組やニュース」は8.2%と、300社平均(5.9%)に2.3ポイントの差をつけ、最も大きく上回った。
企業別では業界内で最も高かった森ビルが9.9%で300社中4位、次いで大林組が9.6%で7位、住友林業が9.5%で8位、積水ハウスが9.4%で10位と、TOP10に同業界から4社がランクインした。
「新聞や雑誌の記事」と「新聞や雑誌の広告」の新聞に関係した2つの媒体では、鹿島建設がそれぞれ業界内で最も評価が高く、前者では4.5%で300社中10位、後者では4.1%で300社全体の中でも1位だった。
しかし、業界平均が300社平均を上回ったのは上記の4項目にとどまり、残りの9項目では下回った。
特に、「ネットニュース」や「ネット上の動画やSNS」といったインターネット媒体、「企業の商品やサービス」や「販売・取扱店や営業員」といった企業が直接発信できる媒体では、同業界の企業は全300社中50位以内に1社もランクインしなかった。
調査概要・報告書のご案内
調査概要
第5回企業版SDGs調査2024は、20歳以上の男女を対象に、2024年9月19日から22日にかけてインターネットで調査を実施し、各社1,000人(1人の回答者には10社について評価)となるように計30,000人の回答を集めた。
不完全回答や信頼度の低い回答は集計対象外としたため、計24,254人を有効回答とした。
調査は各社のSDGs取組の評価、17ゴール別の評価、ESG活動の評価、情報入手経路などについての設問を設けたほか、各社の好感度、利用経験、就職意欲、投資意欲などについての質問も設け、SDGs活動による各社の企業評価への影響度を分析した。
・調査方法 インターネット調査
・調査対象 47都道府県の登録調査モニター(20歳以上)から年代・性別に均等に回収
・総回収数 計30,000人 (各社1,000人となるように回収)
・有効回答数 計24,254人 (各社の平均回答者数は808人)
・調査時期 2024年9月19日~9月22日
・調査項目 SDGs意識: 購入・利用時のSDGs意識
SDGs評価: SDGs取組評価、ゴール別評価、情報入手経路、ESG活動
企業評価: 企業認知度、好感度、利用経験、就職意欲、投資意欲
回答者属性: 年齢、性別、婚姻、子供の有無、世帯年収、居住形態など
調査報告書のご案内
・報告書冊子 (価格は税込)
基本セット:165,000円 総合報告書+個別報告書
総合報告書: 99,000円 A4判 約200ページ
個別報告書: 99,000円 A4判 約25ページ (3年分の結果付)
オプション: 各報告書データCDは 33,000円 (調査結果のデータを収録)
・個別調査パッケージ(価格は税込)
追加調査パッケージ: 385,000円 対象企業以外について調査を実施
・報告会・セミナー (価格は税込。交通費、報告書は別途)
調査結果を基にセミナーまたは研修会を実施: 110,000円
2024年調査での建設・不動産業界グループ対象企業一覧(全18社)
大林組、鹿島建設、清水建設、住友不動産、住友林業、積水ハウス、大成建設、大東建託、大和ハウス工業、竹中工務店、東急不動産、トヨタホーム、パナソニックホームズ、ミサワホーム、三井不動産、三菱地所、森トラスト、森ビル
(計18社 五十音順)
他の業界・対象企業については、こちらからご覧ください。
本件に関する問合せ先
株式会社ブランド総合研究所
Tel. 03-3539-3011(代) Fax.03-3539-3013
E-mail: sdgs★tiiki.jp (★を半角@に変更しお送りください)
Homepage: http://tiiki.jp
関連記事一覧
・「第5回企業版SDGs調査2024」の調査の目的と評価項目
業界別結果
・調査結果概要(全300社)
消費者によるSDGs評価はトヨタが1位。イオンが2位浮上(企業版SDGs調査2024)
・業界グループ別SDGs評価【電機・電子】
ソニー、パナソニック、セイコー、消費者が評価するSDGs活動
・業界グループ別SDGs評価【建設・不動産】
住友林業や積水ハウス、建設・不動産業界のSDGs活動に対する消費者の評価
・業界グループ別SDGs評価【紙・化学・繊維】
花王は好感度が全企業1位、資生堂は女性活躍で1位。企業の評価に特徴
・業界グループ別SDGs評価【飲料・食品】
SDGs評価はサントリーが4連覇、山崎パンは急上昇。味の素やキユーピーは好感度高い
・業界グループ別SDGs評価【機械・金属】
トヨタ自動車が全300社中1位、企業そのものの認知度も影響する機械・金属業界のSDGs評価
・業界グループ別SDGs評価【エネルギー】
エネルギー業界はSDGs活動を知らない! 業界内評価はENEOSが1位
・業界グループ別SDGs評価【運輸・交通】
ヤマト運輸がSDGs評価トップ、JR東日本やANAが就職意欲度で高評価
・業界グループ別SDGs評価【流通・飲食】
SDGs評価ではイオンが3連覇、利用経験度はコンビニ各社が上位も利用状況で違い
・業界グループ別SDGs評価【金融】
SDGs評価ではオリックスが1位、みずほ銀行は急上昇。認知度では企業名が先行する傾向
・業界グループ別SDGs評価【情報・教育・その他】
全企業の中で最も伸びたNTTドコモがSDGs評価1位。投資意欲では過去と未来で企業に違い
企業評価項目別ランキング
・好感度ランキング
好感度は花王が大躍進の1位。味の素、キユーピーが続き、リクルートや山崎製パンが急上昇
・就職意欲度ランキング(近日公開予定)
・投資してみたい企業ランキング(近日公開予定)
SDGs17ゴール別ランキング
①「貧困をなくす」「飢餓をゼロに」「すべての人に健康と福祉を」
②「質の高い教育をみんなに」「ジェンダー平等を実現しよう」「安全な水とトイレを世界中に」(近日公開予定)
③ 「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「働きがいも、経済成長も」「産業と技術革新の基盤をつくろう」(近日公開予定)
④ 「人や国の不平等をなくそう」「住み続けられる街づくりを」「作る責任、使う責任」(近日公開予定)
⑤ 「気候変動に具体的な対策を」「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」(近日公開予定)
⑥ 「平和と公正をすべての人に」「パートナーシップで目標を達成しよう」「17ゴール評価の合計」(近日公開予定)
年代、性別が均等になるように抽出した消費者に対し、建設・不動産業界の有力企業各18社それぞれに対して「あなたは各社がSDGs(持続的な開発目標)への取り組みをしていると思いますか」との設問に対し、「本格的に取り組んでいる」と回答した人は7.8%だった。
「少し取り組んでいる」と回答した人は12.1%で、各社のSDGs活動を評価している人は合計で19.9%となり、2割近くに達した。
一方、「あまり取り組んでいない」と回答した人は2.1%、「全く取り組んでいない」と回答した人は2.2%と、ネガティブな評価をしている人は合計4.3%だった。