千有余年続く勇壮な祭事
国の重要無形民俗文化財に指定されている相馬野馬追は、相馬地方で3日間にわたって行われる祭事です。約400騎にのぼる騎馬武者が集まり、打ち上げられた旗を奪い合う神旗争奪戦などを繰り広げます。今から千年以上もの昔、野馬を敵兵に見立てて軍事演習に応用したことが始まりとされており、今なお熱気あふれる行事となっています。
名物あんこう鍋
常陸沖で取れるあんこうをふんだんに使ったあんこう鍋は、あんこうのうまみが凝縮された逸品です。あんこう鍋以外にも、水をまったく使わず、あん肝と味噌、野菜だけで作られたどぶ汁は、漁師たちが沖の上で貴重な真水を用いずに調理したことが始まりだといわれています。
また、あんこうはぬるぬるしていて解体しにくいことから、吊るし切りと呼ばれる独特なさばき方が用いられます。上から吊るされたあんこうを回転させながら解体する様子は、豪快かつ繊細な職人技が光ります。
グランプリを受賞したB級グルメ
B-1グランプリでゴールドグランプリを受賞したこともある浪江焼麺太国のなみえ焼そば。浪江町で昔から親しまれるこの焼きそばは通常の約3倍のもある太い麺と、うまみたっぷり濃厚ソース、豚肉、モヤシだけのシンプルな具が特徴です。
約50年前、労働者のために食べ応えと腹持ちの良いものをと考案されたことがなみえ焼そばのはじまりとなっています。
参照サイト
うつくしま浜街道 https://fukushima-hamakaido.com/
相馬野馬追 https://soma-nomaoi.jp/
山からはじまる福島の旅 https://www.tif.ne.jp/yamafuku/gourmet/
浪江焼麺太国 なみえ焼そば http://namieyakisoba.com/namieyakisoba.html