記事一覧
表示順:
消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会が3月2日に開催した食育活用フォーラムにおいて、弊社ブランド総合研究所は、フォーラム参加者に対してアンケート調査を実施した。95.4%の参加者が「食農体験が地域活性化に効果的」と考えており、食農体験に対する期待の高さが伺える結果となった。
公開: 2016-03-04 19:17:28
農林水産省は3月1日、「平成28年度農林水産物・食品輸出促進対策事業」のうち、輸出に取り組む事業者向け対策事業の実施について、事業実施候補者の公募開始を発表した。事業は5つあり、公募対象は、農林漁業者や食品事業者の組織する団体等である広域規模団体又は地域規模団体となっている。事業規模は総額約7億円。
公開: 2016-03-04 16:16:52
消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会(事務局/株式会社ブランド総合研究所)は、3月2日食農体験プログラムの普及を通じ、どのようにして地域の食文化理解促進や、経済活性化に寄与させるか方向性を導くための食育活用フォーラムを開催した。
公開: 2016-03-03 17:52:30
2015年7月から8月にかけて、全国の道の駅、農産物直売所、グリーンツーリズム実施施設など約3,000施設を対象として、食や農にまつわる体験の実施状況についてのアンケート調査を実施した。
公開: 2016-02-23 14:57:12
地理的に日本のほぼ中央に位置する三重県は福井県、岐阜県、滋賀県とともに、2000年に「日本のまんなか共和国」を設立した。4県の知事による知事サミットを開催しているほか、観光や文化に関するイベントの共同開催なども行われている。中国上海での観光博覧会で「日本中央共和国」として出展するなど熱が入っている
公開: 2016-02-23 09:31:04
今年5月、サミットが伊勢志摩地域で開催される。約5,000のメディアが伊勢志摩地域へ訪問すると予想されている。彼らを地域のファンにすることができたら?「取材したい」、と思わせることに成功したら?記事になり、番組として地域情報が取り上げられることにより、その背後にいる全世界の視聴者に地域情報が伝わる。
公開: 2016-02-18 16:28:30
20代による魅力度ランキングでは栃木県は全国11位と、今年の調査では極めて高い評価を得た。昨年の31位と比べると大幅な上昇だ。ちなみに20代の回答者で栃木県を「やや魅力的」と答えた人の割合は昨年が19%だったが、今年は48%と2.5倍に増えている。
公開: 2016-02-14 22:02:23
ヤマトタケルノミコトが楠の木が生え盛る「栄の国」と呼んだ佐賀県はイチゴや梨などの生産量は多く、佐賀牛の評価も高い。水産業も盛んで、有明海のシンボル「ムツゴロウ」や、映画エイリアンの怪物そっくりのワラスボ、黒褐色の色と艶が特徴の佐賀のりなどがある。陶磁器で、有田、伊万里、唐津など著名な産地が多い
公開: 2016-02-14 21:44:45
道の駅、農産物直売所などの地域の「食」の発信地として重要な役割を担っており、その中でも食の「体験」は消費者の人気も高く、重要な食育の場となっています。
公開: 2016-01-20 15:34:47
北陸新幹線の沿線県で観光意欲度が大幅にアップしたのが富山県だ。観光意欲度とは「観光に行ってみたいと思うか」という設問の結果だけに、今後の観光への意欲を測る重要な指標である。富山県の観光意欲度ランキングの順位が2014年の28位から15年には16位と大幅に上昇した。
公開: 2016-01-19 16:06:40