消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会(事務局/株式会社ブランド総合研究所)が3月2日に開催した食育活用フォーラムにおいて、弊社ブランド総合研究所は、フォーラム参加者に対してアンケート調査を実施した。95.4%の参加者が「食農体験が地域活性化に効果的だと思いましたか」という設問に対して肯定的に回答するなど、食農体験に対する期待の高さが伺える結果となった。
アンケート調査は、フォーラム参加者81名に対して実施し、66名から回答を得た(回収率81.5%)。
おおむら夢ファームシュシュの山口成美社長による基調講演「直売所における食農体験や食育の実態」については、98.5%が「役に立った」と回答。また、自由記述において、「基調講演(シュシュ)の具体的な話などを、もう少しお聞きしたかった。」「シュシュさんの事例は1時間ほしかった。」「イチゴ狩りの話を聞きたかった。」などの意見が見られ、山口社長の講演が参加者の心を捉えて離さない様子が伺える。
次に、「食農体験で地域を活性化」をテーマとしたパネルディスカッションに対しては、96.0%が「役に立った」と回答。さらに、自由記述において、「パネルディスカッションは、大変興味深い話で盛り上がり、とても楽しくお話をうかがうことができました。」「各分野の方の話をきくことができ、問題を多角的にみることができました。」などの意見が見られ、パネルディスカッションの好評ぶりが伺える。
そして、「セミナーに参加して、食農体験が地域活性化に効果的だと思いましたか。」という設問に対しては、95.4%が肯定的に回答。フォーラムでは、食農体験が、観光やグリーンツーリズム等と組み合わせることにより地域全体にその効果が広まる可能性を持つこと、また、健康・福祉など多様な広がりを持ちうることなどが議論された。さらに、着地型の観光のコアコンテンツともなりうることから、地域のファンづくりにも大きな力を発揮することと思われる。このような可能性に対して、大きな期待が寄せられていることが伺える結果となった。
※フォーラムの内容については、こちらを参照ください。
文責:網野 善久

95%が食農体験に期待~食育活用フォーラム参加者~
2016年03月04日更新
消費者ニーズ対応型食育活動モデル事業検討委員会が3月2日に開催した食育活用フォーラムにおいて、弊社ブランド総合研究所は、フォーラム参加者に対してアンケート調査を実施した。95.4%の参加者が「食農体験が地域活性化に効果的」と考えており、食農体験に対する期待の高さが伺える結果となった。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
地域の資源や特性を活かした体験プログラムの作成・提案の方法を学びませんか?
公開: 2022-09-12 16:40:21
食農体験サイトtaabel(た~べる)では、食育ピクトグラムを活用した食農体験情報を募集しています。
公開: 2022-02-02 18:07:53
公開: 2021-07-12 18:33:00
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ2021」の募集を開始した。
公開: 2021-06-23 17:15:59
農林水産省では、第4次食育推進基本計画を広く周知、実践につなげることを目的に食育月間セミナーを開催します。
重点事項の一つである「持続可能な食を支える食育の推進」をテーマに、新たな日常における食育体験やオンライン体験の可能性について、先進事例の紹介やパネルディスカッション等を実施します。
公開: 2021-06-14 21:04:00
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の
幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、
〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。
また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企
業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」
これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。
その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。
第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00