MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
日本クラフトビールの生みの親?~コエドビールの功績(埼玉県川越市)~

日本クラフトビールの生みの親?~コエドビールの功績(埼玉県川越市)~

COEDOビール、よなよなエール、銀河高原ビール…。最近、クラフトビールの勢いが凄まじい。クラフトビールという言葉を当たり前のように使うようになったのは何年前からだろうか?日本クラフトビール誕生の立役者として、コエドブルワリー朝霧社長を取材した。

COEDOビール、よなよなエール、銀河高原ビール…。最近、クラフトビールの勢いが凄まじい。クラフトビールという言葉を当たり前のように使うようになったのは何年前からだろうか?
似た言葉に「地ビール」がある。それらは高くて美味しくない観光ビールの代名詞のようなものだった。
「クラフトビール」というジャンル誕生の立役者として、コエドブルワリー朝霧社長を取材した。




COEDO(コエド)は、日本クラフトビールの代表選手として知られ、熱狂的なファンも多い。近年ではコンビニやスーパーにも並ぶようになったから、ふだんビールを飲まない方でも見たことがある人は多いだろう。美しいカラーデザインと「COEDO」のアルファベットが目を引く。日本古来より伝わる色の名を取って、伽羅(きゃら)、瑠璃(るり)、白、漆黒、紅赤という5色のラインナップである。全て個性的な味だ。

世界的な評価も高く、ワールドビアカップ、ヨーロピアンビアスターアワード等、権威ある大会でゴールドメダルやシルバーメダルを次々と受賞。在日ドイツ大使館では大使館御用達のビールとなっている。



◆農業ベンチャーとしてスタート

このように、今でこそ世界を股にかけて光り輝くCOEDOだが、その原点は意外なまでに泥臭く、愚直であることをご存知だろうか。
そもそもCOEDOとは、かつて江戸への物流拠点であり昔ながらの町並みを残す「小江戸」、すなわち川越市を指す。コエドブルワリーはそもそも有機農業や産直の会社として川越でスタートした農業ベンチャーであった。

そしてこの川越には、1980年代後半、有効利用されていない2つの作物があった。 ひとつは、緑肥用の大麦。連作障害が起こらないよう畑に鋤き込まれるためのものだったが、コエドブルワリー創業者はこの「麦」を使ってビールを作れないかと考えた。しかし時は酒税法改正前。国内で麦芽の製造委託先も見つからず、この着想は幻に終わる。

◆世界初のサツマイモビールの誕生

創業者が次に着目したのがサツマイモだった。川越の伝統品種「紅赤(べにあか)」である。紅くて甘くてほっこりしているが、作りにくく収量も少ない。4割が規格外品として、加工に回されるか廃棄されてしまう。折しも1994年に酒税法の規制緩和が起こる。「芋焼酎があるならさつまいものビールがあったっていいじゃないか」。地ビールブームにも乗る形で工場建設に踏み切り、世界初のサツマイモビール“紅赤(べにあか)”が誕生した。



◆地ビールじゃない、クラフトビールを作っているんだ。

ところが工場ができあがった頃には、日本の地ビールブームは終焉してしまった。コエドブルワリーの売上もみるみる落ち、苦しい時代が続く。全国で多くの地ビールメーカーがつぶれていく。ここでコエドブルワリーが他の地ビールと異なっていたのは、当初からドイツ人のブラウマイスター(ビールづくりの職人)を5年間にわたって呼び寄せ、徹底的にビールの作り方、職人魂を伝授してもらったことだった。
技術と職人魂には絶対の自信があった。「自分たちが作っているのは地ビールじゃない。クラフトビールなんだ」と社員を励ます。そして、コエドビールの未来を決める大改革に打って出る。

◆新生COEDOブランドの立ち上げ

2006年10月。それまでバラバラ感のあった銘柄を、特徴ある5銘柄に絞り込み、新生COEDOブランドを立ち上げた。ここには多くの決意が込められている。
「地ビール」ではなく「クラフトビール」へ。
「小江戸」から「COEDO」へ。
川越土産ではなく世界へ発信する「日本」のビールへ。
ブランド・デザイナー西澤明洋氏の協力を得て行われたこの一大リニューアルは、誰もが知る大成功を収めた。

◆「クラフトビール」の牽引役として

「クラフトビール」という言葉は、COEDOの成長や浸透とともに広がっていった言葉であることは間違いないだろう。その意味でCOEDOは、日本において「クラフトビール市場」という市場を作り出し、我々に新しい味わいのビールを楽しむ機会を作り出してくれた。今後もさらに世界にむけて日本のものづくりの品質を発信してくれるに違いない。

 

関連サイト: 株式会社協同商事コエドブルワリー

(文責:金築俊輔 ブランド総合研究所 シニアコンサルタント/地域活性化アドバイザー)

※この記事は、ブランド総合研究所が農林水産省の補助を受けて制作した『食のバリューチェーン構築のてびき ~6次産業の高付加価値化に向けて~』の記事を再構成したものです。

 

この記事のライター
関連記事
「マッチャ、マッチャ!」 いま海外では抹茶味が大変なブームになっている。キットカットでは抹茶味が一番人気。自国にはないからと、抹茶アイスクリームを食べに日本を訪れる外国人観光客もいるという。海外での抹茶味ブームの立役者が、島根県の小さなお茶屋さんという説がある。さあ、あなたは信じるだろうか?
公開: 2015-04-16 20:26:17
食料品バリューチェーン推進協議会(事務局:株式会社ブランド総合研究所)は、本年度の事業成果としてハンドブック「食のバリューチェーン構築のてびき~6次産業の高付加価値化に向けて~」を作成いたしました。
公開: 2015-03-03 17:17:57
食料品バリューチェーン推進協議会では、2015年3月3日に東京・品川にて、食料品バリューチェーン新展開構築支援事業の一環として、「6次産業の高付加価値化セミナー ~ブランド化とバリューチェーン~」の全国大会を開催します。
公開: 2015-02-27 09:01:31
食料品バリューチェーン推進協議会では、「6次産業の高付加価値化セミナー ~ブランド化とバリューチェーン~」を開催します。東京・熊本・札幌・滋賀の4会場にて、それぞれ多彩な顔ぶれの講師が講演予定。いずれも参加費は無料。来場者には、ハンドブック『6次産業の高付加価値化~食のバリューチェーン 構築のてびき
公開: 2015-01-26 13:09:23
食料品バリューチェーン推進協議会では、「6次産業の高付加価値化セミナー ~ブランド化とバリューチェーン~」を開催します。東京・熊本・札幌・滋賀の4会場にて、それぞれ多彩な顔ぶれの講師が講演予定。いずれも参加費は無料。来場者には、ハンドブック『6次産業の高付加価値化~食のバリューチェーン 構築のてび
公開: 2015-01-26 13:04:54
最新記事
2024年3月9日に東京駅前に石川県のアンテナショップ「八重洲いしかわテラス」がオープンする。 前日に開催された関係者向けの内覧会から、一足早く新しいショップについて紹介する。
公開: 2024-03-09 05:25:00
石垣市は2023年11月18日、ギネス世界記録「Most people grilling barbecuing simultaneously」挑戦イベントを実施。2,220人で既存記録の2,184人を36人上回り世界記録を更新しました。同イベントは、市の人口が同年7月に初めて5万人を超えたことを多くの市民と祝うため実施され、多くの市民がイベントを楽しみました。
公開: 2023-12-20 12:00:00
都内にある全国の道県のアンテナショップについて、利用の実態を明らかにするため「アンテナショップ利用実態調査 2023」を実施。その結果、コロナ禍により売上高が低迷したアンテナショップが、若者を中心として需要の高まりを見せていることがわかった。
公開: 2023-12-15 19:45:00
SDGsには17のゴールが設定されているが、どのゴールに取り組むことが最も企業の評価に効果的か? この疑問はSDGs担当者のほとんどが感じているだろう。 「企業版SDGs調査2023」では、対象となった290社のSDGs取組に対する消費者の評価の結果をもとに「重回帰分析」という手法において分析した。
公開: 2023-12-03 22:55:43
新潟県のアンテナショップ『表参道・新潟館ネスパス』は、建物の老朽化による建て替え工事に伴い12月25日に閉館する。 1997年に開業し、“食”を中心とした新潟県産品の販売・イベント開催、観光情報、UIターン就職・移住情報の提供により“にいがた”の新鮮情報を発信してきた。
公開: 2023-12-01 17:59:52

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル