MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
日本の食魅力再発見・利用促進事業のモデル地域育成事業公募

日本の食魅力再発見・利用促進事業のモデル地域育成事業公募

農林水産省では、平成26年度「日本の食魅力再発見・利用促進事業」のうち「食のモデル地域育成事業(特用林産物及び水産物を中心とするものを除く)」の事業主体の二次募集を開始した。この事業は地域で生産・製造される国産農林水産物や食品の消費拡大を図るため、商品開発、販路開拓、人材育成等の取組を支援するもの

農林水産省では、平成26年度「日本の食魅力再発見・利用促進事業」のうち「食のモデル地域育成事業(特用林産物及び水産物を中心とするものを除く)」の事業主体の二次募集を開始した。この事業は地域で生産・製造される国産農林水産物や食品の消費拡大を図るため、商品開発、販路開拓、人材育成等の取組を支援するもの。公募締め切りは5月26日で、予算の上限は1800万円。

都道府県又は市町村、農林漁業者、食品関連事業者、医療・介護施設運営事業者、その他本事業の執行に必要な者等から構成されることが条件。事業対象地域の主たる国産農林水産物を中心に同地域内で生産・製造される国産農林水産物・食品(以下「地域食材」という。)の消費拡大の取組み。

ただし、食のモデル地域実行協議会を構成する一又は複数の都道府県及び市町村の一部又は全部の地域で実施する事業で、都道府県や市町村をまたぐ複数の区域又は連続しない複数の区域を一つの事業対象地域とすることができる。

具体的な取り組みとしては以下の内容


  1. 食のモデル地域実行協議会の合意形成、事業企画・検討・運営食のモデル地域実行協議会の合意形成、事業企画・検討・運営。

  2. 現状調査事業対象地域ごとの現状調査。

  3. 総合的なマーケティング地域食材の利用量向上を目的としてアンケート調査等の市場評価。

  4. 開発・研究等創造活動地域食材の利用量向上につながり、かつ、消費者等の需要に即した商品の開発・研究等

  5. 販路開拓・購買促進地域食材又は(4)の開発により製造された商品等の販路の開拓・購買促進

  6. 地域人材・後継者等育成地域食材の利用量向上等の取組を支援する人材の育成を行うため研修会

  7. 取組手法・効果の取りまとめ


詳しくは以下のページを参照のこと。
http://www.maff.go.jp/j/supply/hozyo/seisan/140317.html

問い合わせ先:

〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
農林水産省生産局農産部穀物課米麦流通加工対策室消費流通第1班
(農林水産省本館2階ドアNo.本279)
電話 :03-3502-7950(直通)
FAX :03-6744-2523


 

この記事のライター
関連記事
観光庁はインバウンドの本格的な回復を図るため、地方公共団体・観光地域づくり法人(DMO)・民間事業者等が実施する、特別な体験コンテンツ・イベント等の創出等を支援する観光再始動事業の公募を開始。
公開: 2023-02-14 15:26:18
水産庁は生産、加工・流通、輸出入の事業者や団体による協議会が、水産物の輸出を確実に実施できる体制(輸出バリューチェーン)に改善する取り組みを支援する事業の募集を開始した。
公開: 2022-11-16 15:23:11
文化庁は、文化財保護のための資金調達方策や、先端技術による文化財活用の方法、事例を掲載したハンドブックを作成し、同庁ホームページで公開している。
公開: 2020-04-03 10:49:19
農林水産省は全国各地のそれぞれの立地条件を活かした創意工夫のある様々な地産地消及び国産農林水産物・食品の消費拡大の取組を募集し、優れた取組を表彰する「地産地消等優良活動表彰」を実施。事業者・団体等による地産地消や国産農林水産物・食品の消費拡大の推進に関する取組を広く募集し、優れた活動を表彰するもの
公開: 2018-07-22 11:05:29
農林水産省は3月1日、「平成28年度農林水産物・食品輸出促進対策事業」のうち、輸出に取り組む事業者向け対策事業の実施について、事業実施候補者の公募開始を発表した。事業は5つあり、公募対象は、農林漁業者や食品事業者の組織する団体等である広域規模団体又は地域規模団体となっている。事業規模は総額約7億円。
公開: 2016-03-04 16:16:52
最新記事
地域ブランド調査では、お客様のご要望に応じて各種報告書を販売しておりますが、個別でレポートの作成も承っております。
公開: 2023-10-03 15:44:00
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の 幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、 〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。 また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企 業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」 これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。 その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。 第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル