総合ランキング
「かかあ天下―ぐんまの絹物語」として、2015年に桐生織物会館旧館など12件が日本遺産に認定された。群馬の名物を意味する「かかあ天下とからっ風」という言葉は、明治時代に栄えた絹産業が群馬の女性に依存する部分が多かったことに由来する。
公開: 2016-05-04 20:55:31
国内の1000市区町村及び47都道府県を対象に、「認知度」「魅力度」「情報接触」「イメージ」の4つの視点と、「観光」「居住」「産品」の3つの構成要素から調査・分析し、評価を行うことで、ブランド力を徹底比較する「地域ブランド調査2012」の対象となる自治体が決定した。
公開: 2012-06-26 09:30:57
南北に走る奥羽山脈と阿武隈高地によって、会津、中通り、浜通りの3地域に分けられる福島県。県民の気質は会津では少し頑固で正義感が強く、人情に厚い人が多い一方で、浜通りは明るく開放的な人が多いと言われる。
公開: 2016-05-23 09:20:05
2012年4月14日に御殿場~三ヶ日がオープンした新東名高速道路。そこに設置された7ヵ所のサービスエリアの「NEOPASA」が大人気となっている。施設ごとにテーマを設定し、先進的で新しいコンセプトを基にした新たな商業施設だ。
公開: 2014-12-09 08:19:22
福岡県は二つの政令指定都市を有し、人口は約500万人。東アジアからの観光客も急増中で、経済も活性化している。まさに東アジアの中心で、九州と日本を引っ張る存在だ。地域ブランド調査における都道府県の魅力度ランキングは2009年の9位から14年の7位へと上昇している。
公開: 2015-07-19 09:14:56
東京湾東部に残された唯一の干潟、三番瀬。船橋市の南方、浦安と習志野にはさまれるように広がったこの干潟に、昔ながらの製法を守り養殖されている海苔が「船橋三番瀬海苔」。東京の高級寿司屋や料亭などで高い評価を得ている銘品だ。
公開: 2014-12-14 19:39:00
人口急減・超高齢化という大きな課題に対し政府一体となって取り組み、各地域がそれぞれの特徴を活かした自律的で持続的な社会を創生できるように、まち・ひと・しごと創生本部(本部長:内閣総理大臣)が設置され、その第一回会合が開催され、人口減少や、東京一極集中の歯止め、地域課題の解決などが提示された。
公開: 2014-09-13 14:02:38
川島町の自慢のB級郷土料理は「すったて」。これは、簡単に言えば、冷たい味噌汁にうどんを入れたようなもの。「冷汁うどん」という地域もあるが、川島町では「すったて」と呼んでいる。
公開: 2014-04-13 19:11:21
株式会社ブランド総合研究所は、このたび国内有力企業のSDGsの取り組みを消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2022」を実施しました。その結果、最も評価が高いのは3年連続でトヨタ自動車、2位はイオン、3位はユニクロとなりました。
公開: 2022-09-09 05:24:06