記事一覧
表示順:
田中章雄による、ブランドについての考え方や地域ブランド開発のノウハウをもとにまとめ、2005年以降に日本各地で「地域ブランド」への取組をする際の教本となった「地域ブランドマニュアル」の内容を公開する。
公開: 2011-05-02 10:59:23
全国の地域で取り組まれてた地域ブランドの活動について、わかりやすく紹介します。
公開: 2011-05-02 10:58:31
滋賀県長浜市旧市街にある、伝統的建造物群を生かした人気観光地。
公開: 2011-04-25 14:00:17
日本で最初にオリーブの栽培に成功したのが香川県の小豆島。約100年前にイワシなどの油漬け加工に必要な油の国内需給を図るため試験的に栽培された。丘陵や山が多いため水はけがよく、気候が年中温暖な地中海に似ていることがオリーブ栽培に適しており、定着した。
公開: 2011-04-18 14:00:49
16世紀中期、ポルトガルの宣教師たちによって日本にもたらされたスペインのカスティーリャ王国の乾パン「ビスコチョ」がルーツ。「カステラ」という名はその王国の名前に由来するとの説が有力だ。
公開: 2011-04-11 14:00:23
メニューに餃子(ギョーザ)しかない専門店で、市民がおやつ代わりや軽食として食べるのが宇都宮スタイル。1人前200円前後と安価なのも特徴だ。餃子専門店と餃子を扱う料理店は宇都宮市内に約200軒を数えるという。
公開: 2011-03-14 14:00:52
静岡県掛川市は穏やかな気候と適度な雨量がある全国屈指のお茶どころ。、掛川城主の山内一豊が久遠寺で徳川家康をお茶でもてなしたなど、古くから茶文化が浸透している。
公開: 2011-03-07 14:00:21
小布施町は、長野県の北東に位置する人口1万1000人強の町。「栗と北斎と花の町」をキャッチフレーズに、北斎館などの美術館と、和風の町並み等を生かした民間主導のまちづくりが成功し、年間120万人を超える観光客でにぎわっている。特産品である栗を使ったようかんなどの商品や、栗おこわなどの料理の人気も高い。
公開: 2011-02-28 14:00:25
公開: 2011-02-24 15:42:56
徳島市中心部から車で1時間ほどの上勝町は人口2000人弱、高齢者比率約50%の過疎化と高齢化が進む町。JAの若手職員であった横石知二氏(現いろどり社長)が、料亭でも みじを大切そうに眺める女性客を見て、町にある葉っぱの商品化を思いついた。
公開: 2011-02-20 14:00:35