週刊ダイヤモンド(ダイヤモンド社発行)では、7月6日発売の7月11日号より新連載「勝手にケンミン創生計画」を開始します。この連載は、全国3万人による地域ブランド調査の結果をもとに、各都道府県の活性化プランを毎号(毎週)1つの都道府県を取り上げて勝手に提言するもので、地域ブランドの提唱者であり第一人者である田中章雄(ブランド総合研究所社)が、全国の自治体でのアドバイスや、計画策定などの知見をもとに執筆します。
地方創生は、それぞれのまちが人々からどのように評価されているかを知ることからスタートし、その地域の課題や将来性を明らかにし、地域の活性化につながるような方向性と具体的な取り組みを導くものです。
単にプレミアム商品券を配ったり、キャッチフレーズを作成するだけで地域が活性化するはずもなく、また消費者不在の自己都合による計画(プロダクトアウト)であってもいけません。
そこで、この連載では今年が10年目となる地域ブランド調査のビッグデータを元に、各都道府県の課題と特徴を洗い出し、そこから実際の地方創生につながる提言につなげました。同調査は全国1000の自治体を対象に、70項目以上の視点と回答者の属性(居住地、年代、性別、ライフスタイル等)から構成されているもので、こうしたビッグデータをもとにすれば、さまざまな角度での分析が可能になります。
第一号のテーマ(題材)は北海道。
地域ブランド調査では、6年連続で魅力度1位。つまり、消費者から「最も魅力的」と思われているのが北海道です。自然や温泉、レジャー施設、地域産品などたくさんの魅力があり、それが「北の大地」というイメージを作り上げています。魅力度だけではなく、観光意欲、食品の購入意欲も1位で、さらに居住意欲も東京に次いで2位。
つまり、北海道は「行ってみたい、買ってみたい、住んでみたい」と思われている素晴らしい地域であり、北海道にはヒト・モノ・カネが集まるブランド力があるということになります。
ところが、残念ながらそうはなっていません。人口は1995年よりやや減少傾向にあり、道内GDPの伸びは全国平均を下回っているのが実態です。
その原因はどこにあり、北海道はどのような創生計画をつくっていくべきなのでしょうか・・・。
このように、この連載ではこのような視点から、毎週1つの都道府県を取り上げて分析し、独断と偏見での地方創生につながる提言を行っていきます。(続きは週刊ダイヤモンドの記事をご覧ください)
なお、7月18日号(7月13日発売)では福岡県を取り上げる予定です。
参考サイト: 週刊ダイヤモンド

週刊ダイヤモンドで「勝手にケンミン創生計画」の連載開始
2015年07月03日更新
週刊ダイヤモンドでは新連載「勝手にケンミン創生計画」を開始します。地域ブランド調査の結果をもとに、各都道府県の活性化プランを毎週1つの都道府県を取り上げて勝手に提言するもので、地域ブランドの提唱者であり第一人者である田中章雄(ブランド総合研究所社)が執筆します。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
南北に走る奥羽山脈と阿武隈高地によって、会津、中通り、浜通りの3地域に分けられる福島県。県民の気質は会津では少し頑固で正義感が強く、人情に厚い人が多い一方で、浜通りは明るく開放的な人が多いと言われる。
公開: 2016-05-23 09:20:05
「かかあ天下―ぐんまの絹物語」として、2015年に桐生織物会館旧館など12件が日本遺産に認定された。群馬の名物を意味する「かかあ天下とからっ風」という言葉は、明治時代に栄えた絹産業が群馬の女性に依存する部分が多かったことに由来する。
公開: 2016-05-04 20:55:31
「スタバはないが、日本一の砂場(すなば)はある」平井伸治鳥取県知事のウイットに富んだ発言をきっかけに、2014年4月に鳥取駅前に「すなば珈琲」が誕生した。15年5月にはついにスターバックスもシャミネ鳥取店がオープンし、初日に1000人が行列をつくるという事態になった。
公開: 2016-04-26 09:51:05
静岡県にはバンダイ、タミヤ、アオシマなど国内プラモデルの有力メーカーが多く、「模型王国」と呼ばれている。その由来は、実は徳川家にある。
公開: 2016-04-16 12:20:07
うどん県に県名を変更するというPR戦略で注目を集めた香川県。そもそも讃岐うどんのブームは過去に3回あったと言われている。2度目は1988年の瀬戸大橋の開通で観光客が急増した際に、地域食としてのうどんが注目された。そして3回目が2011年に始まったキャンペーン企画「うどん県」というわけだ。
公開: 2016-04-12 17:27:18
最新記事
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の
幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、
〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。
また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企
業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」
これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。
その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。
第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00