宮城県は県内総生産は約8兆円で、政令指定都市・仙台を抱え、人口約230万人を有する東北の中心である。米をはじめとする農業、仙台牛に代表される酪農、サンマ、フカヒレなどの漁業も盛んで、県が「食材王国みやぎ」を掲げるのもうなずける。ミシュランガイドでは松島、瑞巌寺、松島四大観がいずれも三つ星を獲得。
宮城県は県内総生産は約8兆円で、政令指定都市・仙台を抱え、人口約232万人を有する東北の中心である。
東北新幹線で仙台-東京間は最短1時間30分で結ばれ、仙台空港には国内線が札幌、大阪、福岡など1日計55便、国際線はハワイ、グアム、韓国、中国など6路線が就航。東北唯一の特定重要港湾である仙台塩釜港があり、東北自動車道が県を南北を貫く。陸海空のアクセス網は完備されている。
米をはじめとする農業、仙台牛に代表される酪農、サンマ、フカヒレなどの漁業も盛んで、県が「食材王国みやぎ」を掲げるのもうなずける。ミシュランガイドでは松島、瑞巌寺、松島四大観がいずれも三つ星を獲得。二つ星や一つ星の観光地・施設も多く、星総数は43で京都府、東京都、奈良県、神奈川県に次いで5位だ。
◆近畿からの観光意欲は低い
このように交通の便もよく、産業も観光も盛んであるはずだが、地域ブランド調査での魅力度の順位は全国13位、観光意欲は19位と十分に高いとは言えない。
その理由の一つとして考えられるのは近畿地方からの評価の低さだろう。近畿居住者による観光意欲度は47都道府県中34位で、関東居住者の10位と状況が全く異なる。しかも、近畿居住者による順位は青森県(13位)、秋田県(18位)、岩手県(27位)、山形県(33位)よりも低い。つまり近畿には宮城県の観光の魅力が十分に伝わっていないということだ。
続きの記事はこちらから
◆宮城県の主な評価指標
- 認知度 17位
- 魅力度 13位
- 居住意欲度 17位
- 観光意欲度 19位
- 食品購買意欲 14位
◆宮城県の主なイメージ項目
- 買いたい土産や地域産品がある 6位
- 食事がおいしい 6位
- 地元産の食材が豊富 6位
- 魅力的な伝統芸能、祭り、イベントがある 7位
- 歴史人物、著名人、職人などにゆかりがある 7位
- 優れた伝統的技術がある 8位
- 人のよさや優しさ、おもてなしがよい 8位
◆提言
仙台市と各市町村との連携高め、県全体の新たな魅力づくりを
週刊ダイヤモンドに連載中 (毎週月曜日発売)
執筆・文責: 田中章雄 (ブランド総合研究所代表取締役社長)
この記事のライター
関連記事
南北に走る奥羽山脈と阿武隈高地によって、会津、中通り、浜通りの3地域に分けられる福島県。県民の気質は会津では少し頑固で正義感が強く、人情に厚い人が多い一方で、浜通りは明るく開放的な人が多いと言われる。
公開: 2016-05-23 09:20:05
「かかあ天下―ぐんまの絹物語」として、2015年に桐生織物会館旧館など12件が日本遺産に認定された。群馬の名物を意味する「かかあ天下とからっ風」という言葉は、明治時代に栄えた絹産業が群馬の女性に依存する部分が多かったことに由来する。
公開: 2016-05-04 20:55:31
「スタバはないが、日本一の砂場(すなば)はある」平井伸治鳥取県知事のウイットに富んだ発言をきっかけに、2014年4月に鳥取駅前に「すなば珈琲」が誕生した。15年5月にはついにスターバックスもシャミネ鳥取店がオープンし、初日に1000人が行列をつくるという事態になった。
公開: 2016-04-26 09:51:05
静岡県にはバンダイ、タミヤ、アオシマなど国内プラモデルの有力メーカーが多く、「模型王国」と呼ばれている。その由来は、実は徳川家にある。
公開: 2016-04-16 12:20:07
うどん県に県名を変更するというPR戦略で注目を集めた香川県。そもそも讃岐うどんのブームは過去に3回あったと言われている。2度目は1988年の瀬戸大橋の開通で観光客が急増した際に、地域食としてのうどんが注目された。そして3回目が2011年に始まったキャンペーン企画「うどん県」というわけだ。
公開: 2016-04-12 17:27:18
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開!
郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00