MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
新メニュー「やぶきG麺」お披露目/福島県矢吹町

新メニュー「やぶきG麺」お披露目/福島県矢吹町

福島県矢吹町では、2月13日(月)に町内のホテルニュー日活にて農商工連携フォーラムを開催した。また、町の若者を中心に構成された矢吹町地域ブランド検討会議が試行錯誤を重ねて作った矢吹町の新ご当地メニュー「やぶきG麺」のお披露目を行った。

福島県矢吹町では、2月13日(月)に町内のホテルニュー日活にて農商工連携フォーラムを開催した。また、町の若者を中心に構成された矢吹町地域ブランド検討会議が試行錯誤を重ねて作った矢吹町の新ご当地メニュー「やぶきG麺」のお披露目を行った。

矢吹町は、東日本大震災により、特に地震によって多くの商店が倒壊し、農産物についても風評被害が依然として続いている。こうした状況を打破し、矢吹町の地域経済、地域農業の明日へつなげるために、農商工連携による地域ブランド化を目指してフォーラムを開催した。

フォーラムは3部構成となっており、第1部では、株式会社ブランド総合研究所の田中章雄代表取締役社長が「矢吹町の地域資源を活用した地域ブランド化への取り組み」と題した基調講演を開催、他地域の事例などを交えながら矢吹町のブランド化に向けた取り組みについて講演を行った。

第2部では、「矢吹町のブランド化、農商工連携のヒントを見つけよう」をテーマに、東京農業大学の長島教授をコーディネーターとして、パネルディスカッションが行われた。パネラーは、タレントの大桃美代子氏、ブランド総合研究所田中章雄代表取締役社長、やぶきぐるぐるNowker’s代表関根幸一郎氏、大木代吉本店代表大木雄太氏、矢吹町長野崎吉郎町長の各氏。現在、福島は世界で最も安全・安心に敏感な地域であるが、ここを乗り切れば、後で大きな武器になる、といった力強いアドバイスなどが行われるなど、活発な意見交換が行われた。

やぶきG麺また第3部では、矢吹町の特産であるトマトとみそを使った汁なしラー麺、名づけて「やぶきG麺」の試食が行われた。やぶきG麺の特徴は、トマトベースの味付けをした汁なし麺の上に、具材を使って矢吹町のキャラクター「やぶきじくん」を再現したもの。顔はトマト、目玉はゆで卵、頭はネギ、くちばしはチャーシュー、そして背景に緑野菜を使用している。

試食をしたフォーラム参加者からは概ね好評で、パネルディスカッションのパネリストとして参加したタレントの大桃美代子氏からは「少し甘めなので子どもも安心して食べることができる。逆に大人向けのピリ辛味も作ったら面白いのではないか」といった意見が挙げられるなど、今後は町内の飲食店等の協力を得ながら引き続き取り組みが行われる予定だ。

この記事のライター
関連記事
食農体験ネットワーク登米協議会は、2018年3月20日(火)に『農泊・インバウンドセミナー』を開催する。これは、平成29年度農山漁村振興交付金(農泊推進対策)を受け「農泊(農山漁村地域への滞在型旅行)」を推進するため、東北・九州地方のインバウンド(訪日外国人)の受け入れ先のナマの声を聞き、登米市地域内の農泊のおける意識醸成を図る。
公開: 2018-02-16 11:23:09
2016年12月11日、青森県板柳町で『Longest relay of people feeding each other(リレー形式で食べさせ合った最多人数)』というギネス世界記録の挑戦が行われました。挑戦内容は、参加者が一列に並び、リレー形式で食べ物を食べさせ合った参加人数を競うものです。
公開: 2016-12-14 11:10:47
青森県板柳町(町長:成田 誠)は、同町特産のりんごを使ってギネス世界記録に挑戦するイベントを2016年12月11日(日)に開催。挑戦する内容は『Longest relay of people feeding each other(リレー形式で食べさせ合った最多人数)』で、「りんごまるかじり条例」
公開: 2016-12-06 10:22:05
山形県寒河江市で2016年6月12日(日)、参加者数を競う「最大のサクランボの種飛ばし大会(Largest cherry stone spitting competition)」のギネス世界記録挑戦が行われ、参加者数2,944人で自ら持つ記録(1,723人)を大幅に更新、見事認定された。
公開: 2016-06-13 12:49:51
第39回を迎える、岩手県盛岡市の「盛岡・北上川ゴムボート川下り大会」が7月26日、盛岡市を流れる北上川で開催され、814艇、1,628人が完走し、「世界最大のラフトレース」としてギネス世界記録に認定された。
公開: 2015-07-28 11:03:19
最新記事
ここでは、地域ブランド調査2025の都道府県結果のうち、魅力度をはじめ、各主要項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:01:19
地域ブランド調査2025市区町村の調査結果のうち、魅力度の上位50位、主な調査項目の上位結果について紹介します。
公開: 2025-10-04 23:00:00
全国で最も魅力的と評価された都道府県は17年連続で北海道となったが、神奈川県は調査史上初の4位となった。代わって東京都は5位に転落。関東のトップが入れ替わった。「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果速報をお伝えする
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」は今年が20回目。「地域ブランド元年」である2005年に企画・設計し、翌2006年に第1回目の調査を開始してから、20年間で地域ブランドの考え方や、各地での取り組みは大きく変わった。
公開: 2025-10-04 22:54:00
「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2025」の結果は、10月4日(土)21:00~22:54 の日本テレビ系「せっかち勉強」の番組内で発表をします。
公開: 2025-09-25 11:36:57

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル