食農体験ネットワーク登米協議会は、2018年3月20日(火)に『農泊・インバウンドセミナー』を開催する。
これは、平成29年度農山漁村振興交付金(農泊推進対策)を受け「農泊(農山漁村地域への滞在型旅行)」を推進するため、
東北・九州地方のインバウンド(訪日外国人)の受け入れ先のナマの声を聞き、
登米市地域にむけ、農泊に対する意識醸成を図る。
循環型のビジネスモデル作りとそれを観光につなげるため、農泊に興味がある方々100名を対象に開催をする。
食農体験ネットワーク協議会代表に就任しているブランド総合研究所の田中章雄も登壇する。
◆実施日程:3月20日(火)13:30~16:30 (会場13:00~)
◆開催場所:ホテルサンシャイン佐沼
〒987-0511 宮城県登米市迫町佐沼中江5丁目5−10
<アクセス>
JR東北本線 新田駅 下車、お車で約15分
東北新幹線 くりこま高原駅 下車、お車で約20分
◆内容:講演、事例紹介、ディスカッション
◆対象:農泊・民泊に興味・関心がある方
◆定員:100名まで
◆参加費:無料
≪スケジュール≫
13:00 会場
13:00 開会
13:30 挨拶 食農体験ネットワーク登米協議会 会長 伊藤秀雄
13:35 挨拶 登米市長
13:40 第一部基調講演
13:40 1.「農泊について」 講師 (株)ブランド総合研究所 田中 章雄
14:10 2.「農泊における地域資源の活かし方」 講師 東洋大学国際観光学部客員教授 丁野 朗
15:00 第二部パネルディスカッション(予定)
・コーディネーター (株)ブランド総合研究所 田中 章雄
・アドバイザー 東洋大学国際観光学部客員教授 丁野 朗
・事例発表1:九州農泊受け入れ農家(一社)南島原ひまわり観光協会
・事例発表2:東北農泊受け入れ農家 なかつがわ農家民宿
(ディスカッション内容:農泊の受け入れについて、質疑応答など)
~16:30 閉会
≪問い合わせ≫
食農体験ネットワーク登米協議会事務局 株式会社ブランド総合研究所 (担当:山崎)
〒105-0001 東京都港区虎ノ門1-8-5 TEL 03-3539-3011 Email nst@tiiki.jp

農泊・インバウンドセミナー
2018年02月16日更新
食農体験ネットワーク登米協議会は、2018年3月20日(火)に『農泊・インバウンドセミナー』を開催する。これは、平成29年度農山漁村振興交付金(農泊推進対策)を受け「農泊(農山漁村地域への滞在型旅行)」を推進するため、東北・九州地方のインバウンド(訪日外国人)の受け入れ先のナマの声を聞き、登米市地域内の農泊のおける意識醸成を図る。
この記事のライター
関連記事
2016年12月11日、青森県板柳町で『Longest relay of people feeding each other(リレー形式で食べさせ合った最多人数)』というギネス世界記録の挑戦が行われました。挑戦内容は、参加者が一列に並び、リレー形式で食べ物を食べさせ合った参加人数を競うものです。
公開: 2016-12-14 11:10:47
青森県板柳町(町長:成田 誠)は、同町特産のりんごを使ってギネス世界記録に挑戦するイベントを2016年12月11日(日)に開催。挑戦する内容は『Longest relay of people feeding each other(リレー形式で食べさせ合った最多人数)』で、「りんごまるかじり条例」
公開: 2016-12-06 10:22:05
山形県寒河江市で2016年6月12日(日)、参加者数を競う「最大のサクランボの種飛ばし大会(Largest cherry stone spitting competition)」のギネス世界記録挑戦が行われ、参加者数2,944人で自ら持つ記録(1,723人)を大幅に更新、見事認定された。
公開: 2016-06-13 12:49:51
第39回を迎える、岩手県盛岡市の「盛岡・北上川ゴムボート川下り大会」が7月26日、盛岡市を流れる北上川で開催され、814艇、1,628人が完走し、「世界最大のラフトレース」としてギネス世界記録に認定された。
公開: 2015-07-28 11:03:19
今年で第39回を迎える「盛岡・北上川ゴムボート川下り大会」は、2009年の第33回大会以来のギネス世界記録へ挑戦することが決まった。
公開: 2015-06-26 17:20:27
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開!
郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00