食料品バリューチェーン推進協議会では、2015年2月~3月にかけて、全国4会場(東京・熊本・札幌・滋賀)で「6次産業の高付加価値化セミナー ~ブランド化とバリューチェーン~」を開催します。各会場では明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科教授の上原征彦氏に基調講演をいただくほか、各地の食品の高付加価値化に関する事例のご紹介を行います。また、希望者には6次産業化のための個別相談会も実施。農林水産業の従事者、連携を模索している他産業の従事者を対象に、連携の在り方や出資・融資のご相談にも個別に対応します。いずれも参加費は無料です。
★会場別の申込チラシは近日公開予定です!
★「食料品バリューチェーン構築支援事業」についてはホームページをご覧ください。
◆開催概要
①九州エリア:熊本会場 (2015年2月16日(月)13:30~ @ホテルニューオータニ熊本)
②北海道エリア:札幌会場 (2015年2月19日(木)13:30~ @札幌全日空ホテル)
③近畿エリア:滋賀会場 (2015年2月26日(木)13:30~ @琵琶湖ホテル)
④全国大会:東京会場 (2015年3月3日(火)13:30~ @TKP品川カンファレンスセンター)
各会場の詳細、講師(予定)はこちらをご覧ください。
◆お申し込み・お問い合わせ先
株式会社ブランド総合研究所 バリューチェーン事業部 (担当:金築(かねつき)、森)
電話:03-3539-3011 FAX:03-3539-3013
①FAXでのお申込み →申込チラシ(近日公開)をダウンロードのうえ、必要事項を記入して上記FAX番号に送信ください。
②メールでのお申込み → fvc@tiiki.jp までメールしてください。
なお、メールでお申し込みの際は、下記の事項をお伝えください。
所属先:
部署名:
ご担当者名【必須】:
フリガナ【必須】:
E-mail【必須】:
希望分科会【必須】:第●回、テーマ「●●●」

「6次産業の高付加価値化セミナー」開催決定(東京・熊本・札幌・滋賀)
2014年12月12日更新
食料品バリューチェーン推進協議会では全国4会場(東京・熊本・札幌・滋賀)で「6次産業の高付加価値化セミナー ~ブランド化とバリューチェーン~」を開催します。各会場では明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科教授の上原征彦氏に基調講演連携の在り方や出資・融資のご相談にも個別に対応します。参加費は無料
この記事のライター
関連記事
COEDOビール、よなよなエール、銀河高原ビール…。最近、クラフトビールの勢いが凄まじい。クラフトビールという言葉を当たり前のように使うようになったのは何年前からだろうか?日本クラフトビール誕生の立役者として、コエドブルワリー朝霧社長を取材した。
公開: 2015-05-01 17:47:06
「マッチャ、マッチャ!」 いま海外では抹茶味が大変なブームになっている。キットカットでは抹茶味が一番人気。自国にはないからと、抹茶アイスクリームを食べに日本を訪れる外国人観光客もいるという。海外での抹茶味ブームの立役者が、島根県の小さなお茶屋さんという説がある。さあ、あなたは信じるだろうか?
公開: 2015-04-16 20:26:17
食料品バリューチェーン推進協議会(事務局:株式会社ブランド総合研究所)は、本年度の事業成果としてハンドブック「食のバリューチェーン構築のてびき~6次産業の高付加価値化に向けて~」を作成いたしました。
公開: 2015-03-03 17:17:57
食料品バリューチェーン推進協議会では、2015年3月3日に東京・品川にて、食料品バリューチェーン新展開構築支援事業の一環として、「6次産業の高付加価値化セミナー ~ブランド化とバリューチェーン~」の全国大会を開催します。
公開: 2015-02-27 09:01:31
食料品バリューチェーン推進協議会では、「6次産業の高付加価値化セミナー ~ブランド化とバリューチェーン~」を開催します。東京・熊本・札幌・滋賀の4会場にて、それぞれ多彩な顔ぶれの講師が講演予定。いずれも参加費は無料。来場者には、ハンドブック『6次産業の高付加価値化~食のバリューチェーン 構築のてびき
公開: 2015-01-26 13:09:23
最新記事
地域ブランド調査では、お客様のご要望に応じて各種報告書を販売しておりますが、個別でレポートの作成も承っております。
公開: 2023-10-03 15:44:00
幸福度や定住意欲度など地域の持続性につながる指標について調査する「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、幸福度ランキング1位は74.2 点の沖縄県で3 年連続1 位となりました。
公開: 2023-08-18 18:04:58
地域でのSDGsへの取り組み状況を評価する大規模調査「第5回地域版SDGs調査2023」をインターネットにて実施しました。その結果、都道府県のSDGs 取組評価1位は山形県となりました。
公開: 2023-08-17 12:00:00
全国47都道府県を調査対象とし、住民視点で自治体のSDGsへの取組評価や、住民の
幸福度、生活満足度、愛着度、定住意欲度などの地域の持続性(サステナブル) のほか、
〝住民の悩み〟や〝地域の課題〟について明らかにしました。
また、各都道府県に由来のある企業をそれぞれ約20社、計840社を対象に、地域の有力企
業によるSDGsの取組が、住民にどのように理解、評価されているかを調べた調査となっています。
公開: 2023-08-16 17:16:41
毎年秋の風物詩となっている「都道府県魅力度ランキング」
これは全国47都道府県と1000の市区町村に対して、3万人以上の消費者が80項目以上の観点から評価するという大規模調査。
その調査結果から、これまでに紹介したことのない特別な小ネタを10回にわたってお伝えします。
第1回目の今回は、「なぜ、上位ランキングは変動しないの?」です
公開: 2023-08-07 09:56:00