2013年2月8日(金)、福岡県久留米市のハイネスホテル・久留米にて、食品・農林水産業に関する地域ブランド化についてのセミナーが開催されました。このセミナーは、全国6箇所で順次開催予定の第4弾。「地域ブランディング~次の視点」と題し、九州を中心に数多くの参加者を迎え、地域ブランド化を進める上での課題の解決方法について有意義な意見交換を行いました。
【開催概要】
日時 : 2013年2月8日(金)13:00~17:00
場所 : ハイネスホテル・久留米(西鉄久留米駅より徒歩1分)
主催 : 食と農林水産業の地域ブランド協議会
共催 : 久留米市
【開催報告】
議事次第:ダウンロードはコチラ
◆「地域ブランディング~次の視点」
◇◆第1部 基調講演◆◇
「地域ブランドの現状とその効果~今後向かうべき方向性」
~各地の地域ブランドの取組状況調査結果の徹底分析~
地域ブランドへの取組主体を対象としたアンケート調査結果を踏まえ、単なる成功事例の紹介ではなく、各地域の抱える「課題」を浮き彫りにする基調講演を行いました(講師:㈱ブランド総合研究所代表取締役 田中章雄)。
参考資料:ダウンロードはコチラ
◇◆第2部 パネルディスカッション◆◇
『隣接大都市とは違う独自の地域ブランドの確立に向けて~直売の実態と地理的表示の対応策』
パネリスト:
東京理科大学専門職大学院 教授 生越由美(おごせ ゆみ)
おおむら夢ファーム シュシュ 代表 山口成美(やまぐち なるみ)
道の駅くるめ 駅長 宮原諒典(みやはら みちのり)
山の壽酒造株式会社 営業本部長 山口郁代(やまぐち いくよ)
ファシリテーター:
株式会社ブランド総合研究所 代表取締役社長 田中章雄(たなか あきお)
各界の皆様にご登壇いただき、パネルディスカッションを行いました。
大都市の隣接都市のメリットとして、生産者の顔の見える取り組みや、消費者の声に耳を傾けて日常につなげることの重要さについて具体的な取り組み事例を交えてお話を伺いました。さらに、価格競争に陥らないためのブランドづくりのポイントについて、「女性視点」や「弱みを補完する連携」、「駆り立てられるようなネーミング」などの重要性についても議論が行われました。
また、昨今の模倣品によるブランドイメージの低下問題についても知的財産を守る視点から、外部にマネをされない取り組みと、内部で品質規準を満たさないものは出さないという厳格なルールづくりの必要性についてお話を伺いました。
会場からは、個別案件に対する現地指導を望む声や、このような場を定期的に開催してほしいといった意見が寄せられました。
パネリストの皆さん
60名を超える参加者が熱心に耳を傾けました
◇◆第3部 地域カフェ◆◇
福岡県および近隣県から8団体の皆様より、各地の特産品等を活かした各種商品のご提供をいただきました。来場者は実際に試飲・試食をしながら、パネリストも交えて活発な意見交換を致しました。
実際の商品を前に、事業者と来場者で意見交換
【以降のセミナー等開催予定】
2月18日(月) 茨城県水戸市 詳細はコチラ
3月21日(木) 東京にて、地域ブランド協議会の総会を開催

地域ブランディングセミナーの開催報告(久留米会場)
2013年02月13日更新
2013年2月8日(金)、福岡県久留米市にて、食品・農林水産業に関する地域ブランド化についてのセミナーが開催されました。「地域ブランディング~次の視点」と題し、数多くの参加者を迎え、地域ブランド化を進める上での課題の解決方法について有意義な意見交換を行いました。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
6月9日、福岡県大牟田市駛馬地区で「Largest drink coaster mosaic (image)」(最も大きなドリンクコースターモザイク(イメージ))の挑戦が行われました。
公開: 2018-06-11 13:27:23
6月9日、福岡県大牟田市の駛馬(はやめ)地域でギネス世界記録挑戦が行われます。挑戦を企画したのは、住民有志で構成された「はやめカッパ祭り実行委員会」。挑戦する記録カテゴリは「Largest drink coaster mosaic (image)」です。
公開: 2018-05-21 17:20:54
2016年11月20日、熊本県玉名市では、玉名大俵まつりの一環として、地元高校生を中心に「Longest sushi roll(最長の巻き寿司)」というカテゴリのギネス世界記録の挑戦が行われました。
公開: 2016-11-21 12:31:13
2016年10月21日、福岡県北九州市で「安全ベストを着て集まった最多人数」のギネス世界記録挑戦が行われました。この挑戦は、防犯パトロールの際に着用するベストを着た人の集合人数を競うもので、2,136人の新記録を達成しました。
公開: 2016-10-24 18:53:36
2016年4月1日、熊本市こども文化会館(熊本県熊本市)で新たなギネス世界記録が達成されました。挑戦は4月1日から3日にかけて行われた「第2回 肥後っ子わくわく祭」の1イベントとして実施され、延べ200人以上の子供たちが参加しました。
公開: 2016-04-04 11:08:42
最新記事
ブランド総合研究所は前年に引き続き、第3回目となる「関係人口の意識調査2023」を実施し、調査報告書の申込みの受付を開始しました。
公開: 2023-02-24 19:56:46
2023年の関係人口の市場規模は、出身者が全国で4230万人。居住地や出身地値は別に「応援したい」と思う都道府県がある「応援者」は7497万人。合計で1億1728万人の関係人口がいることが「関係人口の意識調査2023」で明らかになった。そのうち2割に移住意欲があり、7割が地域貢献につながる活動に意欲がある。
公開: 2023-02-24 11:14:25
福井県のアンテナショップ「ふくい食の國291」が2月24日に銀座1丁目にオープン。山形県の店に隣接するビルの1階に食を中心とした物産店と観光等の情報コーナー、地下に伝統工芸品などの産品と飲食部門で、面積は計367平米。来館者数は53万人、売上高は3億2000万円を見込む。
公開: 2023-02-23 18:08:59
福井県、石川県、富山県は、北陸3県合同アンテナショップを、来年春に大阪駅近くに開設する。北陸3県で共同出店することにより、相乗効果が期待される。また、3県が展開するアンテナショップの情報についてもご紹介。
公開: 2023-02-21 12:47:50
観光庁はインバウンドの本格的な回復を図るため、地方公共団体・観光地域づくり法人(DMO)・民間事業者等が実施する、特別な体験コンテンツ・イベント等の創出等を支援する観光再始動事業の公募を開始。
公開: 2023-02-14 15:26:18