南三陸町でサイクルツーリズムスタート
休憩は道沿いのおばあちゃん家で?
南三陸町観光協会(宮城県)では2018年5月5日(自転車の日)より
『南三陸 里山×里海サイクリング みなチャリ!』がスタートする。
これは、南三陸に暮らす住民がツアーガイドになり、地域に受け継がれる伝統や文化を紹介し
参加者に南三陸町の魅力を体験してもらうことが目的である。
本サイクルツーリズムは、ガイドの案内で人々の暮らしや生業に触れながら、
田舎の風景をゆっくりと楽しむことができるのが魅力のひとつである。
みなチャリ誕生について
東日本大震災後、震災に関わるプログラムへの参加者や来町者が数多く南三陸町を訪れた。
しかし、徒歩や車で立ち寄られる場所は、どうしても限定されている状況であった。
町民の方々が震災をきっかけに気付かされ、地域に眠る魅力を体感してもらうプログラムとして、
町を訪れる方々にとって、震災の爪痕だけでない「南三陸町」本来の魅力を楽しめる新たな観光として、
提案されたのが“みなチャリ!”である。
URL:モニター募集中
https://minatabi.good-travel.info/provider/plans?providerId=10&planId=114&un=on&unguest=on&r=1&roomUsage=02000000

南三陸町でサイクルツーリズムスタート
2018年04月16日更新
南三陸町でサイクルツーリズムスタート休憩は道沿いのおばあちゃん家で?南三陸町観光協会(宮城県)では2018年5月5日(自転車の日)より『南三陸 里山×里海サイクリング みなチャリ!』がスタートする。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
地域の資源や特性を活かした体験プログラムの作成・提案の方法を学びませんか?
公開: 2022-09-12 16:40:21
食農体験サイトtaabel(た~べる)では、食育ピクトグラムを活用した食農体験情報を募集しています。
公開: 2022-02-02 18:07:53
公開: 2021-07-12 18:33:00
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ2021」の募集を開始した。
公開: 2021-06-23 17:15:59
農林水産省では、第4次食育推進基本計画を広く周知、実践につなげることを目的に食育月間セミナーを開催します。
重点事項の一つである「持続可能な食を支える食育の推進」をテーマに、新たな日常における食育体験やオンライン体験の可能性について、先進事例の紹介やパネルディスカッション等を実施します。
公開: 2021-06-14 21:04:00
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開!
郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00