MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
食農体験東京会場セミナーのお知らせ(満席)

食農体験東京会場セミナーのお知らせ(満席)

 

※ご好評につき満席と終了となりました。

ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました。



 

 

近年、全国の道の駅や農産物直売所、体験ファームなどで食にまつわる体験が地域市民や地域内外の観光客にとどまらず、外国人観光客を集め日本各地でにぎわい、人気を集めています。

ブランド総合研究所では、農林水産省の補助を受け、全国各地で食農体験の導入と運営のサポートに取り組んでいます。

平成28年9月7日(水)には東京で食農体験に関するセミナーを開催いたします。(受講料無料)

実際に体験プログラムを実施している施設の、体験プログラムの成功事例の紹介や、地域の生産物や食文化の魅力を高めるための効果的な体験プログラムの導入方法をゲストスピーカーを交えてわかりやすく解説いたします。(参考に下記の東京セミナー案内をご確認くださいませ)

ひとりでも多くの方に食農体験導入に向けて、その効果を知っていただければと思いますのでご応募お待ちしております。

会場の都合で人数に限り(定員制)がございますのでお早めにお申し込みください。

(8/31 17:00締め切り)

 

【食農体験セミナーin 東京会場】

・セミナー概要

1.講演「食農体験がヒト・モノ・カネを呼ぶ!」

・講師:ブランド総合研究所 代表取締役 田中章雄

2.パネルディスカッション「食農体験の成功へのシナリオ」

・ゲストスピーカー:

三重・伊賀の里モクモク手作りファーム会長 木村 修氏

長崎・おおむら夢ファームシュシュ代表取締役 山口 成美氏

公益社団法人 日本観光振興協会 総合調査研究所長 丁野 朗氏

農業生産法人 (有)伊豆沼農産 代表取締役 伊藤 秀雄氏

東京家政大学ヒューマンライフ支援センター 准教授 内野 美恵氏

農業生産法人(株)あいあいファーム 経営企画室長 加力 謙一氏

 

・会場: 都道府県会館 401号室 (東京都千代田区平河町2-6-3)

・日程 : 平成28年9月7月(水)

・時間:開演13:30~16:00(会場13:00~)

・講師 : 田中章雄(弊社代表) 他(詳細は東京セミナーの案内をご覧ください)

・対象:農業者、畜農漁業団体、小売・飲食事業者、宿泊事業者行政関係者、食と体験を全国に広めたい方等

 

お申込フォームはこちら http://tiiki.jp/nstforum/

開催チラシはこちら ■東京セミナー案内■

問い合わせ先:株式会社ブランド総合研究所

食農体験ネットワーク事務局:担当 山崎

TEL:03-35393011 nst@tiiki.jp

 

この記事のライター
関連記事
地域の資源や特性を活かした体験プログラムの作成・提案の方法を学びませんか?
公開: 2022-09-12 16:40:21
食農体験サイトtaabel(た~べる)では、食育ピクトグラムを活用した食農体験情報を募集しています。
公開: 2022-02-02 18:07:53
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ2021」の募集を開始した。
公開: 2021-06-23 17:15:59
農林水産省では、第4次食育推進基本計画を広く周知、実践につなげることを目的に食育月間セミナーを開催します。 重点事項の一つである「持続可能な食を支える食育の推進」をテーマに、新たな日常における食育体験やオンライン体験の可能性について、先進事例の紹介やパネルディスカッション等を実施します。
公開: 2021-06-14 21:04:00
最新記事
東京都内にある全国の道県のアンテナショップ 34店舗について、利用の実態を明らかにするため「第8回アンテナショップ利用実態調査2025」を実施。その結果、アンテナショップ来店者の2割近くが観光パンフレットや情報を入手しており、特に若年層で乳する人が多いことがわかった。
公開: 2025-03-12 20:14:26
東京都内にある全国の道県のアンテナショップ 34店舗について、利用の実態を明らかにするため「第8回アンテナショップ利用実態調査2025」を実施。その結果、各店の来場者のうち、肉・肉加工品を購入した人の割合が最も高かったのは青森県のあおもり北彩館、魚介類の1位はいきいき富山館、お菓子の1位は三重テラスだった。
公開: 2025-03-12 17:26:23
SDGsに取り組む企業は、その取り組みを消費者からどのぐらい評価されているのだろうか? 国内有力企業のSDGs取組やESG活動を消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2024」の調査結果、「16.平和と公正をすべての人に」への取り組みが最も評価されている企業はユニバーサル・スタジオ・ジャパン、「17.パートナーシップで目標を達成しよう」はイオン、そしてSDGs17ゴール別評価の合計が最も高かったのはトヨタ自動車だった。
公開: 2025-03-03 14:25:31
SDGsに取り組む企業は、その取り組みを消費者からどのぐらい評価されているのだろうか? 国内有力企業のSDGs取組やESG活動を消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2024」の調査結果、「13.気候変動に具体的な対策を」への取り組みが最も評価されている企業は日産自動車、「14.海の豊かさを守ろう」はマルハニチロ、「15.陸の豊かさも守ろう」はサントリーだった。
公開: 2025-03-03 14:23:12
SDGsに取り組む企業は、その取り組みを消費者からどのぐらい評価されているのだろうか? 国内有力企業のSDGs取組やESG活動を消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2024」の調査結果、「10.人や国の不平等をなくそう」への取り組みが最も評価されている企業はオリエンタルランド、「11.住み続けられる街づくりを」は積水ハウス、「12.作る責任、使う責任」はダイハツ工業だった。
公開: 2025-03-03 14:19:28

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル