風林火山に象徴される、騎馬軍団を率いた戦法と外交戦術に長けた、戦国時代最強の武将・武田信玄。山梨県の歴史や風土にはいまだに信玄の影響が強く残る。隣国・信濃(長野県)の川中島の戦いで宿敵・上杉謙信と幾度となく争ったことが有名であるが、産業の振興や治水事業にも力を注いだ。
風林火山に象徴される、騎馬軍団を率いた戦法と外交戦術に長けた、戦国時代最強の武将・武田信玄。山梨県の歴史や風土にはいまだに信玄の影響が強く残る。隣国・信濃(長野県)の川中島の戦いで宿敵・上杉謙信と幾度となく争ったことが有名であるが、産業の振興や治水事業にも力を注いだ。
富士山と八ヶ岳、南アルプス、奥秩父山脈という2000mを超える山々に囲まれ、耕作可能な平地が少ないだけに、斜面等を活かしてブドウや桃、さくらんぼなどの果樹栽培が盛んに行われ、フルーツ王国とも言われている。
ワイン醸造も国内で最も盛んで、特に甲州産ブドウで造った甲州ワインは、世界的にも評価が高まっている。地域ブランド調査の結果では「食材が豊富」のイメージは全国19位ではあるが、ブドウなどの果物やワインを想起する人は多い。
◆客単価を高める工夫を
富士山の世界文化遺産登録が追い風となり、いま富士山観光の需要が急激に高まってきている。地域ブランド調査の結果では、関東居住者のうち過去1年間に山梨県を訪問した経験のある人は30%を超えており、これは静岡県、千葉県についで3位だ。
ところが、観光客増加がもたらす経済効果に関しては、十分に高いとは言えない。関東からの観光客は日帰り客が大半で、宿泊客が少ないからだ。また、御殿場アウトレット(静岡県)に購買需要を奪われてしまっているとなげく商業関係者も少なくない。
土産品では桔梗屋信玄餅はあるが果物を生かした土産品があまりない。極めつけは干しブドウで、チリ産が大半で、県内産はほとんどない。急増している観光客向けに商品開発やメニュー開発などを地域全体で取り組み、波及効果を高める必要があるだろう。
続きの記事はこちらから(週刊ダイヤモンド)
◆山梨県の主な指標
- 認知度 33位
- 魅力度 30位
- 情報接触度 25位
- 居住意欲度 33位
- 観光意欲度 24位
- 観光訪問率 11位
◆山梨県の主なイメージ
- 自然が豊か 13位
- 食材が豊富 19位
- 環境にやさしい 8位
- 地場産業が盛ん 5位
- 農林水産業が盛ん 11位
◆提言
果物を生かした開発と、二次交通の整備を
※この記事は週刊ダイヤモンド 9月5日号に掲載されたものです。
週刊ダイヤモンド「
勝手にケンミン創生計画」では、毎週、1つの都道府県をピックアップして、
地域ブランド調査の結果などをもとに課題を明らかにし、提言を導いています (毎週月曜日発売)
執筆・文責: 田中章雄 (ブランド総合研究所代表取締役社長)
この記事のライター
関連記事
南北に走る奥羽山脈と阿武隈高地によって、会津、中通り、浜通りの3地域に分けられる福島県。県民の気質は会津では少し頑固で正義感が強く、人情に厚い人が多い一方で、浜通りは明るく開放的な人が多いと言われる。
公開: 2016-05-23 09:20:05
「かかあ天下―ぐんまの絹物語」として、2015年に桐生織物会館旧館など12件が日本遺産に認定された。群馬の名物を意味する「かかあ天下とからっ風」という言葉は、明治時代に栄えた絹産業が群馬の女性に依存する部分が多かったことに由来する。
公開: 2016-05-04 20:55:31
「スタバはないが、日本一の砂場(すなば)はある」平井伸治鳥取県知事のウイットに富んだ発言をきっかけに、2014年4月に鳥取駅前に「すなば珈琲」が誕生した。15年5月にはついにスターバックスもシャミネ鳥取店がオープンし、初日に1000人が行列をつくるという事態になった。
公開: 2016-04-26 09:51:05
静岡県にはバンダイ、タミヤ、アオシマなど国内プラモデルの有力メーカーが多く、「模型王国」と呼ばれている。その由来は、実は徳川家にある。
公開: 2016-04-16 12:20:07
うどん県に県名を変更するというPR戦略で注目を集めた香川県。そもそも讃岐うどんのブームは過去に3回あったと言われている。2度目は1988年の瀬戸大橋の開通で観光客が急増した際に、地域食としてのうどんが注目された。そして3回目が2011年に始まったキャンペーン企画「うどん県」というわけだ。
公開: 2016-04-12 17:27:18
最新記事
SDGsに取り組む企業の就職意欲ランキング。対象は一般消費者で、回答者自身の就職・転職と、家族や知人への就職推薦度の両方を対象としたランキング。就職意欲には企業のSDGs取組やESG活動をも強く影響している。
公開: 2025-09-12 23:47:50
国内の有力企業300社のSDGsへの取り組みについて消費者が評価する「第6回企業版SDGs調査2025」をインターネットを使い、年代や性別が均等となるように全国3万人の回答を集めて実施(今回が6回目)。機械・金属業界はSDGs評価が30社平均で11.3点と前年より0.7点上昇する一方で、17ゴールのうち13ゴールで前年より評価下落しました。
公開: 2025-09-12 23:34:49
国内の有力企業300社のSDGsへの取り組みについて消費者が評価する「第6回企業版SDGs調査2025」をインターネットを使い、年代や性別が均等となるように全国3万人の回答を集めて実施(今回が6回目)。建設・不動産業界(18社)の中で最も評価が高いのは前年に引き続き住友林業となりました。
公開: 2025-09-08 19:45:10
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)、および業務アシスタント。また、インターンも併せて募集します。2026年新卒、第二新卒、中途採用で、2025年11月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2025-09-08 09:31:28
首都圏にある全国都道府県のアンテナショップは、観光パンフレットなどの観光情報の入手場所として大いに利用されています。
ブランド総合研究所では昨年、東京都内にある全国の道県のアンテナショップ 34 店舗について、利用実態を明らかにする「第8 回アンテナショップ利用実態調査2025」を実施しました。観光情報の利用状況を分析した結果から、活用状況を見てみましょう。
公開: 2025-08-29 10:00:00