2021年1月、政府より緊急事態宣言が発令されたことに伴い、1月25日から実施予定だった長崎県大村市での就農・定住体験研修について、以下のように新型コロナ対策および研修内容の変更を行うこととなりました。ご了承いただき、ぜひご参加をお願いします。
オンライン研修について
開始日程にあわせて、オンラインでの研修を行います。
研修生は自宅等からPCまたはスマートフォンなどで参加してください(動画が見られ、参加者本人の映像および音声が聞こえる状況が必要となります)。研修は、原則として午前中の2時間(10時~12時)にZoomなどで映像を見ながら講習を受け、終了後に研修日報をメールでご提出ください。
Zoomログインへのパスワードは研修参加者のみにご案内いたします。
研修内容(更新日 2021.01.25)
①1月25日(月)10:00~12:00 本研修の目的、説明、心構え等(オリエンテーション)
②1月26日(火) 10:00~12:00 大村市長よりメッセージ、シュシュでの取り組みについて
③1月27日(水) 10:00~12:00 農業研修(イチゴ、梨・ブドウなどの果実など)
④1月28日(木) 10:00~12:00 大村の農業について(大村市)
⑤1月29日(金) 10:00~12:00 民泊研修
⑥2月1日(月) 10:00~12:00 大村市について(大村市 地方創生課) お試し住宅・移住について
⑦2月2日(火) 10:00~12:00 加工・ものづくり研修(レストラン、パン、ジェラート等加工品)
⑧2月3日(水) 10:00~12:00 農業研修(野菜など)
⑨2月4日(木) 10:00~13:00 食農体験ソムリエ研修
⑩2月5日(金) 10:00~12:00 試験、まとめ、質疑応答(3月の研修について)
※天候などにより日時が変更になる場合がございます。
※講義終了後は、研修日報をご提出ください。
現地実地研修・体験
大村市での就農等の実地体験については、3月上旬に延期します。なお、実施期間は5日間に短縮となります。
現時点での日程は、3月8日(月)~12日(金)の5日間を想定していますが、正式な日程についてはコロナの感染拡大の状況および社会の情勢を考慮の上、決定次第ご連絡します。
お問合せ先
株式会社ブランド総合研究所(山崎)
TEL 03-3539-3011
Email nst★tiiki.jp (@を★に変更してお知らせください)
この記事のライター
関連記事
地域の資源や特性を活かした体験プログラムの作成・提案の方法を学びませんか?
公開: 2022-09-12 16:40:21
食農体験サイトtaabel(た~べる)では、食育ピクトグラムを活用した食農体験情報を募集しています。
公開: 2022-02-02 18:07:53
農林水産省は、「食かけるプロジェクト」の一環として、日本各地の食・食文化を深く知ることができる食体験を表彰する「食かけるプライズ2021」の募集を開始した。
公開: 2021-06-23 17:15:59
農林水産省では、第4次食育推進基本計画を広く周知、実践につなげることを目的に食育月間セミナーを開催します。
重点事項の一つである「持続可能な食を支える食育の推進」をテーマに、新たな日常における食育体験やオンライン体験の可能性について、先進事例の紹介やパネルディスカッション等を実施します。
公開: 2021-06-14 21:04:00
最新記事
国内の有力企業300社のSDGsへの取り組みについて消費者が評価する「第6回企業版SDGs調査」をインターネットを使い、年代や性別が均等となるように全国3万人の回答を集めて実施した。なお、今回が6回目
公開: 2025-08-06 20:24:07
国内の有力企業300社のSDGsへの取り組みについて消費者が評価する「第6回企業版SDGs調査」をインターネットを使い、年代や性別が均等となるように全国3万人の回答を集めて実施(今回が6回目)したところ、最も評価が高いのはトヨタ自動車となりました。
公開: 2025-08-05 08:36:32
SDGsに取り組む企業は、消費者からどのぐらい投資意欲を持たれているのだろうか? 国内有力企業のSDGs取組やESG活動を消費者視点で評価する「企業版SDGs調査2024」より、SDGsに取り組む企業300社の「投資してみたい企業ランキング」を紹介する。
公開: 2025-07-05 22:20:19
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2025-05-21 16:00:00
東京都内にある全国の道県のアンテナショップ 34店舗について、利用の実態を明らかにするため「第8回アンテナショップ利用実態調査2025」を実施。その結果、アンテナショップ来店者の2割近くが観光パンフレットや情報を入手しており、特に若年層で乳する人が多いことがわかった。
公開: 2025-03-12 20:14:26