様々な世界一を認定しているギネス世界記録。日本各地で、バラエティ豊かな世界一が沢山生まれています。昔からある自然や祭り、住民が力を合わせた活気あふれる挑戦・・・地域の魅力を伝える世界一を、都道府県ごとにご紹介。第20回は長野県から。
Largest human maple leaf (人文字でもみじの葉を描き出した最多人数)
長野県箕輪町にある箕輪ダムは、通称もみじ湖と呼ばれている。湖の周囲に約1万本のもみじが植えられており、晩秋になると、水面の青色と紅葉の赤色のコントラストを楽しめる。
箕輪ダムの完成は1992年のこと。透明度の高い清流のダムで、高さは72メートル。ダム建設により沈んでしまった元の集落の住民が寄付した紅葉の苗木を育成、植林したのが、今の姿となった。紅葉の季節には、湖の周り約8㎞を歩くウォーキングイベントも開催されており、紅葉はまちのシンボルになっている。
2015年には、町の60周年を祝う特別イベントとして、もみじの葉を人文字で描き出すという世界記録に挑戦。町内の中学生や高校生を中心に、404人の参加でギネス世界記録に認定された。
詳細記事はこちら
※この記録は既に更新されています。
記録保持者:箕輪町
記録認定日:2015年9月6日
場所:箕輪町
Most people stargazing(同時に天体観測を行った最多人数)
「日本一の星空」をキャッチフレーズに地域活性化を行っている長野県阿智村。
環境省による全国星空継続観察で、星の観察に適していた場所として1位に選ばれる(平成18年)など、四方を山に囲まれ、市街地から遠く離れたこのまちでは、美しい星空を楽しむことができる。
2019年5月には、大人数で同時に星空を眺めるイベントを実施。2,640人が集まり、北斗七星や春の大三角形など、10分間にわたって全員が同時に天体観測を実施したことで、ギネス世界記録に認定されている。
記録保持者:阿智村
記録認定日:2019年5月11日
場所:下伊那郡阿智村
Longest edible mushroom (最も長いキノコ)
長野県はキノコの栽培が盛ん。全国で初めて人口栽培に成功したぶなしめじをはじめ、エノキタケ、なめこなどの生産量は全国トップを誇る。
そんな長野県に本社を置き、キノコの栽培、卸売りやきのこカレーなど加工食品を販売しているのが、ホクト株式会社だ。昭和39年(1964年)の設立から50周年となった2014年、重さ3.58kgとなるエリンギの栽培に成功。通常のエリンギ(可食部は10~12cm)をはるかに超える、59cmという長さになり、世界で最長のキノコとしてギネス世界記録に認定されている。
あまりの大きさに、自重で折れたり割れたりしないよう注意しながら、66日間の栽培でこのサイズまで育ったという。
記録保持者:ホクト株式会社
記録認定日:2014年7月25日
場所:長野市
長野県の3つの世界一、いかがでしたでしょうか。
さて、次回は、岐阜県の世界一を特集します。
第19回・山梨県の記事はこちら
※ご紹介している記録は、各認定日時点での世界一です。現在は更新されている可能性があります。
この記事のライター
関連記事
2021年11月23日、愛知県岩倉市で新たなギネス世界記録が生まれました。
挑戦した記録は「Largest display of origami carp streamers (koinobori)」。挑戦は岩倉市制50周年を記念したイベントの一環で行われました。
公開: 2021-11-24 19:15:35
2021年3月21日、黒部市国際文化センターコラーレ(富山県黒部市)で開館25周年を祝う記念イベントとして、「塗り絵」を3,166枚並べて列を作り、ギネス世界記録を達成した。
公開: 2021-03-24 12:22:00
様々な世界一を認定しているギネス世界記録。日本各地で、バラエティ豊かな世界一が沢山生まれています。昔からある自然や祭り、住民が力を合わせた活気あふれる挑戦・・・地域の魅力を伝える世界一を、都道府県ごとにご紹介。第19回は山梨県から。
公開: 2020-05-18 15:04:00
様々な世界一を認定しているギネス世界記録。日本各地で、バラエティ豊かな世界一が沢山生まれています。昔からある自然や祭り、住民が力を合わせた活気あふれる挑戦・・・地域の魅力を伝える世界一を、都道府県ごとにご紹介。第18回は福井県から。
公開: 2020-05-14 08:32:12
新型コロナウイルスの影響で、外出自粛を余儀なくされて早数ヶ月。楽しみにしていたイベントは軒並み中止で、みんなで集まって楽しめる日はいつ来るのやら・・・そんな寂しい思いをしている皆さん、オンラインで力を合わせて世界記録にチャレンジしてみませんか!?
公開: 2020-05-11 16:49:00
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開!
郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00