2015年9月6日(日)長野県箕輪町でギネス世界記録への挑戦が行われ、同町で初めてギネス世界記録に認定された。
今回箕輪町で達成されたギネス世界記録は、「世界最大のヒューマンもみじの葉」(Largest human maple leaf)という記録で、今回の挑戦が世界で初めての挑戦となる。
この挑戦は、長野県箕輪町発足60周年を記念した町の特別イベントであるが、実はギネス世界記録も今年が60周年にあたる年であり、ともに60周年を祝う挑戦となった。
「世界最大のヒューマンもみじの葉」という記録は、もみじの葉の色である赤色の服を着た人がもみじの葉の形に並び、それを構成する人数の多さを競う記録となる。
今回は世界で初めての挑戦ではあるが、決して何人であっても認定を受けられるわけではなく、ギネスワールドレコーズ社が定める最低基準250人を超えなければ認定とはならないルールが課せられた。
挑戦当日、世界記録を達成しようと、町内の中学生や高校生を中心に一般参加を合わせて400人以上がつめかけた。
天候はあいにくの雨ではあったが、共通のTシャツと帽子を来た参加者が続々と並び始め、もみじの葉を表現した。
計測された人数は「411人」。上空からドローンでのビデオ撮影を行い、厳格な審査が行われた。
1回目の挑戦、誰もが成功を信じたが、審査結果はまさかの失敗。
挑戦中の間、高ぶった気持ちからとび跳ねたり、少し動いたりしたことで隙間ができており、そのわずかな隙間が失敗となった。
世界記録の厳しさに参加者の顔は真剣な顔つきに変わった。
より激しくなる雨の中、2回目の挑戦にも参加が404人と、ほとんどの方が参加した。
1回目とはまるで違う緊張感の中、入念な整列を行い、スタッフの間でも何重にも隙間等がないかチェックを行う。
参加者も挑戦中は微動だにせず、会場は静寂に包まれた。
そして、審査に立ち会ったギネスワールドレコーズ社のマクミラン舞公式認定員から審査結果が告げられた。
「404人の参加が認められ・・・そのうち失敗した人は無し、404人でギネス世界記録に認定です!」
箕輪町の60年の歴史に、ギネス世界記録認定が刻まれた瞬間となった。
記録名:Largest human maple leaf
記録:404人
認定日:2015年9月6日
(文責:平野 佑 ブランド総合研究所 世界記録コーディネーター/アナリスト)

404人で「もみじの葉」を表現 ギネス世界記録認定/長野県箕輪町
2015年09月07日更新
2015年9月6日(日)長野県箕輪町でギネス世界記録への挑戦が行われ、同町で初めてギネス世界記録に認定された。今回箕輪町で達成されたギネス世界記録は、「世界最大のヒューマンもみじの葉」(Largest human maple leaf)という記録で、今回の挑戦が世界で初めての挑戦となる。
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
人口減少が歯止めをきかない中で、千葉県流山市では、毎年人口が増えている。とくに、年齢別人口では、30~40歳の「働き盛り」の層が最も多く増え、子どもの数が純増している。
公開: 2020-03-25 16:30:41
宇都宮市は、「餃子の街」として、益々のイメージ強化を図るため、宇都宮市在住の外国人や、インバウンド客の視点から、宇都宮の魅力を発信をしてもらうため、日本で唯一の"餃子"協同組合である「宇都宮餃子会」が運営する「来らっせ」本店(常設店舗)にてPRイベントをおこないます。
公開: 2019-09-24 13:26:20
内各地の魅力を発信し、地域の観光振興につなげる取組として、都内各地の観光協会等の街歩きツアーを集めたイベントが開催される。歴史・文化・自然から話題のスポット&グルメまで、地域を愛するガイドやその道のプロなど、個性豊かなガイドが魅力溢れる東京を味わえる。
公開: 2019-08-22 12:03:00
我孫子市の魅力発信室長が、大学院を卒業。修士論文のテーマ「関東圏 5 都県(東京都・千葉・神奈川・埼玉・茨城)自治体シティプロモー ション実態調査」の結果をまとめた。自治体との情報共有を図るため、我孫子市ホームページで公開中。
公開: 2019-08-15 16:15:00
9月30日、埼玉県草加市で「Largest rice cracker mosaic (image)」(最も大きなライスクラッカーモザイク(イメージ))の挑戦が行われました。
公開: 2018-10-02 11:39:41
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開!
郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00