MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
SDGs 日本の企業でいまはどのような活動が必要か?

SDGs 日本の企業でいまはどのような活動が必要か?

持続可能な社会を作るために、日本の企業はいまどのような活動が必要だと思いますか。9,561人に聞いてみました。

SDGs 日本の企業でいまはどのような活動が必要か?

2020年3月に弊社が実施した「企業版SDGs調査2020」において、有効回答者9,561人(総回収数10,500人)を対象に、以下の質問をしました。

質問「持続可能な社会を作るために、日本の企業はいまどのような活動が必要だと思いますか?(複数回答)」

ここでは、SDGs「目標1~17」のうち、回答のトップ3をご紹介します。

第1位 35.7%(3,409人)SDGs「目標3」すべての人に健康と福祉を

持続可能な開発目標、SDGsは具体的に17の目標と169のターゲットから成り立っています。
「持続的な社会を作るために、日本の企業はいまどのような活動が必要だと思いますか」との問いに対し、SDGsに設定されている17のゴールの中から選んでもらいました。

そのなかで最も多かったのが「すべての人に健康と福祉を」で35.7%でした。

このSDGs「目標3」すべての人に健康と福祉をに関するテーマを具体的にするターゲットは次のように13項目定められています。目標ごとに目指す項目が異なっており、内容は細かく分けられているのですが、項目をみると世界規模のおおきな問題にとらえてしまいがちですが、実は、「すべての人」にはもちろん、私たちひとりひとりも含まれています。

SDGs「目標3」すべての人に健康と福祉をに関する13のターゲット

発展途上国に住む子どもたちがワクチンを接種できるように、寄付金を集めたり、募金活動への参加キャンペーンやペットボトルのキャップを回収したりなど、ワクチンを届ける活動をしているところをみたことがある人は多いのではないでしょうか。

また、2030年までに、有害化学物質、並びに大気、水質及び土壌の汚染による死亡及び疾病の件数を大幅に減少させることも目標に定められていますので、企業の環境への配慮は必要不可欠になってきます。「企業版SDGs調査2020 結果発表。1位はトヨタ」(記事)としても、企業のESG活動でSDGsに影響が大きいのは環境活動といった結果が出ました。

第2位 31.8%(3,036人)SDGs「目標1」貧困をなくそう

続いて第2位は、31.8%。このSDGs「目標1」貧困をなくそうに関するテーマを具体的にするターゲットは次のように7項目定められています。2030年までに、各国定義によるあらゆる次元の貧困状態にある、すべての年齢の男性、女性、子どもの割合を半減させるとありますが、日本の貧困定義を知っていますでしょうか。
日本の場合、物資もなく、生きていくうえで最低限必要な食料がない絶対的貧困というよりは、相対的貧困という、「世帯収入が統計中央値の半分以下の状態」から定義されています。ちなみに、2015年時点では、122万円未満(収入などから税金や社会保障費などを引いた金額)の世帯が日本の貧困層と呼ばれています。※都道府県にばらつきがあり、差があります。

SDGs「目標1」貧困をなくそうに関する7のターゲット

「貧困」はどの国においても「格差」が深刻化しています。
発展途上国だけではなく、すべての国において貧困により食事がとれずに栄養失調に陥ってしまう人は少なくありません。

第3位 28.7%(2,745人)SDGs「目標8」働きがいも、経済成長も

SDGs「目標8」働きがいも、経済成長ものテーマでは、次のように12項目定められています。すべての人のための継続的、包摂的かつ持続可能な経済成長、生産的な完全雇用およびディーセント・ワーク(働きがいのある人間らしい仕事)を推進しています。
つまり、時代が変わり、経済も日々変わる世の中ですが、さまざまな働き方があり、それに見合った正当な報酬を得られ、経済成長も望める世界を目指しているということになります。年代、性別、生まれた場所、育った場所、言語などに関係なく、パフォーマンスに見合った正当な報酬が求められています。企業によっては、パフォーマンスによる評価制度などで、給与や賞与、手当が変わるところもありますね。

SDGs「目標8」働きがいも、経済成長も に関する12のターゲット

強制労働や奴隷制、人身売買における先進国の責任は大きく、私たちも、どこで、だれが、どのように作っているか、まったく知らずに物を買っているかもしれませんね。

最近では、生産者の顔や取り組みがみえる商品が多く店頭に並ぶようになってきました。実際に、そういった「生産者の顔が見える」商品やPRなどの取り組みをおこなっている企業は、どのような評価を本当に受けているのでしょうか。

次回、探っていきます。「商品やサービスが信用できる 評価が高い企業はどれ?」は近日公開予定

企業版SDGs調査2020についてはコチラから

SDGs調査関連記事 一覧

この記事のライター
関連記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
(募集終了) 国内の有力なBtoB企業およびSDGsへの取り組みが熱心な企業を対象する「B2B企業のSDGs調査2023」の対象企業260者が確定した。これは2019年から毎年実施している「企業版SDGs調査」のB2B企業版で、5月に調査開始し、6月上旬に発表予定。その調査対象のとなるB2B企業260社が確定した。 10の業種グループごとに売上高が大きい企業と、SDGsに熱心な企業、調査対象を希望する企業などを対象に250社を予定していたが、応募が予定を上回ったため、260社に企業数を変更して実施する。
公開: 2023-04-17 18:28:09
企業のSDGsの評価に最も関係が深いのが「環境」への取組。そこで、主要企業の中で消費者が「環境に配慮している」と感じている企業のランキングを「企業版SDGs調査2022」より作成した。 その結果、最も高い企業はトヨタ自動車で2年ぶりに首位となった。2位は前年1位の住友林業、3位は日産自動車、4位は積水ハウス、5位は大和ハウス工業となり、上位には自動車および住宅メーカーが占めている。
公開: 2023-04-09 17:15:53
株式会社ブランド総合研究所では、魅力度ランキングでおなじみの「地域ブランド調査」のほかに、都道府県の住民に対し幸福度をはじめ、愛着度や定住意欲度など、地域の持続性につながる指標について調査する「第4回地域の持続性調査」も実施しています。(調査期間:2022年5 月 20~26 日)  その結果、住民が最も「幸せである」と感じているのは沖縄県で2年連続1位となりました。
公開: 2022-10-08 15:24:01
株式会社ブランド総合研究所では、魅力度ランキングでおなじみの「地域ブランド調査」のほかに、都道府県の住民に対し幸福度をはじめ、愛着度や定住意欲度など、地域の持続性につながる指標について調査する「第4回地域の持続性調査」も実施しています。(調査期間:2022年5 月 20~26 日) その結果、地域の持続性を評価する持続度が最も高かったのは沖縄県で3年連続1位となりました。 
公開: 2022-10-08 15:19:18
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル