MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
企業情報への接触率、SDGs認知者では平均の2倍に(SDGs調査より)

企業情報への接触率、SDGs認知者では平均の2倍に(SDGs調査より)

2020年3月に弊社が実施した「企業版SDGs調査2020」より、各社の企業活動に関して接触した情報やその経路についての調査結果を紹介する。

企業情報の接触率

本調査では、「各社の企業活動について、これまでに見たり聞いたりしたことがあるものをお選びください」という問いに対し、「商品・サービス」「株や債券」「経営全般」などの項目から選んでもらった(複数回答可)。その回答者割合を合計したものを「企業情報接触率」として算出したところ、上位企業は以下の表のとおり、イオン(62.5%)、トヨタ自動車(57.1%)、日本マクドナルド(53.3%)、イトーヨーカドー(51.1%)、NTTドコモ(50.4%)となった。

企業情報接触率ランキング

企業情報接触率は全210社平均で23.9%であった。ところが、これをステークホルダー別に見ると、「投資家」は40.7%、「SDGs認知者」では46.7%と高まることがわかった。

接触した情報の項目別では、全体で突出して多かったのが「商品・サービス」の37.2%。次は「店舗」で5.8%である。

「投資家」に限ってみると、「商品・サービス」の48.6%に次いで、「店舗」の7.7%、「株式や債券」が6.9%、「経営全般」が4.9%、「スポーツ活動」が4.4%と続く。

SDGs認知者においては、「商品・サービス(46.5%)」、「店舗(7.9%)」に次いで、「株式や債券」「経営全般」のほか、「経営者・従業員」、「社会貢献(CSR)活動」といった項目も5%を超えるという結果になっている。

情報の接触経路

本調査では、「各社の情報は主にどこで入手しましたか」という、情報接触経路についても問いを設けている。「テレビ番組やニュース」「新聞記事」「環境やESG、IR等の報告書」などの選択肢を提示しており、こちらも複数回答可である。

これら13の項目のうち、いずれか一つでも選んだ人の割合を「情報接触率(リーチ率)」としている。キユーピー(77.7%)、ユニクロ(77.4%)、アサヒビール(76.9%)がTOP3となった。

情報接触率(リーチ率)ランキング

リーチ率の平均は53.5%で、「投資家」に限ると67.9%、「SDGs認知者」では71.2%という結果となった。この2つのステークホルダーでは、すべての項目について、平均より高い数字となっているが、特に、ほかの層よりも高い結果となっているのは、「新聞記事(投資家12.1%、SDGs認知者11.9%、ほか平均5.8%)」や、「企業のホームページ(投資家7.5%、SDGs認知者8.5%、ほか平均4.3%)」だった。

なお、「専業主婦」による回答では、ほとんどの項目で接触率は最も低いが、「知人や同僚、家族など」という項目のみ、ほかのステークホルダーの層よりも高い結果となった。

また、接触経路の中で最も高いのは「テレビ番組やニュース」で、平均22.8%、投資家29.4%。次いで「テレビCM」で、平均21.8%、投資家24.6%という結果となり、企業の情報に触れるには、やはりテレビが一番影響が大きいことがわかった。

しかし、いずれも年代が上がるほど数字は高くなり、「テレビ番組やニュース」と回答したのは60代以上で約3割なのに対し、20代以下では約15%と、半分であった。一方、「SDGs」の認知度は若いほど高い傾向にある。SDGs観点での企業の取組や価値の発信していくにあたり、テレビ以外に、若い世代にも確実に届く方法を模索していく方法があるのではないだろうか。

調査概要

企業版SDGs調査2020は、調査では、国内の主力企業のSDGsへの取り組みや、ESG活動に対し、一般消費者やビジネスマン、投資家、SDGsに興味を持っている層などのステークホルダーによる評価を行い、それを数値化する調査として、2020年3月にインターネットで調査を実施した。
調査対象は業界ごとに売上規模の大きい企業およびSDGsへの取り組みが盛んな企業210社。調査対象者は調査モニターの中から年代、性別が均等になるように回収した。

・調査方法:インターネット調査
・調査対象:業界ごとに売上規模の大きい企業およびSDGsへの取り組みが盛んな企業を中心にブランド総合研究所が独自に210社を選定
・回答者:登録調査モニター(20歳以上)から年代、性別を均等に回収
・回収数:10,500人(各企業は500人)
・有効回答数:9,561人(不完全回答および信頼性の乏しい回答を除いた)
・調査時期:2020年3月5日~3月11日
・調査項目:企業評価指標:認知度、好感度、利用経験、投資意欲、就職意欲
  企業情報の接触:商品、株式、環境、スポーツ等(12項目)
  情報入手経路:TV、新聞、Web、環境・IR報告書等(13項目)
  SDGs評価指標:各社のSDGsへの取り組みの評価(5段階)
  ESG活動評価:環境、地域、CSR、雇用、女性、教育、法順守等(20項目)
  ESG関連行動:投資経験、SDGs認知
  回答者属性:居住地、年代、性別、婚姻、子供の有無、職業、世帯年収、住居
  自由意見:各社の企業活動に関する自由意見

調査報告書

・「企業版SDGs調査2020」 
  総合報告書+個別レポート(対象企業+競合2社):350,000円(税別)
・上記の他に「地域版SDGs調査2019」、「市版SDGs調査2020」の報告書もあります

・パンフレット 企業版SDGs調査パンフレット
・申込書 企業版SDGs調査申込書
・お申込み 申し込みフォーム
・お問い合わせ 問い合わせフォーム

SDGs調査記事 一覧

この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
(募集終了) 国内の有力なBtoB企業およびSDGsへの取り組みが熱心な企業を対象する「B2B企業のSDGs調査2023」の対象企業260者が確定した。これは2019年から毎年実施している「企業版SDGs調査」のB2B企業版で、5月に調査開始し、6月上旬に発表予定。その調査対象のとなるB2B企業260社が確定した。 10の業種グループごとに売上高が大きい企業と、SDGsに熱心な企業、調査対象を希望する企業などを対象に250社を予定していたが、応募が予定を上回ったため、260社に企業数を変更して実施する。
公開: 2023-04-17 18:28:09
企業のSDGsの評価に最も関係が深いのが「環境」への取組。そこで、主要企業の中で消費者が「環境に配慮している」と感じている企業のランキングを「企業版SDGs調査2022」より作成した。 その結果、最も高い企業はトヨタ自動車で2年ぶりに首位となった。2位は前年1位の住友林業、3位は日産自動車、4位は積水ハウス、5位は大和ハウス工業となり、上位には自動車および住宅メーカーが占めている。
公開: 2023-04-09 17:15:53
株式会社ブランド総合研究所では、魅力度ランキングでおなじみの「地域ブランド調査」のほかに、都道府県の住民に対し幸福度をはじめ、愛着度や定住意欲度など、地域の持続性につながる指標について調査する「第4回地域の持続性調査」も実施しています。(調査期間:2022年5 月 20~26 日)  その結果、住民が最も「幸せである」と感じているのは沖縄県で2年連続1位となりました。
公開: 2022-10-08 15:24:01
株式会社ブランド総合研究所では、魅力度ランキングでおなじみの「地域ブランド調査」のほかに、都道府県の住民に対し幸福度をはじめ、愛着度や定住意欲度など、地域の持続性につながる指標について調査する「第4回地域の持続性調査」も実施しています。(調査期間:2022年5 月 20~26 日) その結果、地域の持続性を評価する持続度が最も高かったのは沖縄県で3年連続1位となりました。 
公開: 2022-10-08 15:19:18
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル