MENU
【弊社社員を装った迷惑メール(なりすましメール)にご注意を】 添付ファイルの開封や記載URLへのアクセスを行わず、メールを削除していただくようお願い致します。
地域ブランディングセミナーの開催報告(静岡会場)

地域ブランディングセミナーの開催報告(静岡会場)

2013年1月28日(月)、静岡市にて、食品・農林水産業に関する地域ブランド化についてのセミナーが開催されました。このセミナーは、「地域ブランディング~次の視点」と題し、100名を超える参加者を迎え、地域ブランド化を進める上での課題の解決方法について有意義な意見交換を行いました。

2013年1月28日(月)、静岡県静岡市のグランシップにて、食品・農林水産業に関する地域ブランド化についてのセミナーが開催されました。このセミナーは、全国6箇所で順次開催予定の第3弾。「地域ブランディング~次の視点」と題し、100名を超える参加者を迎え、地域ブランド化を進める上での課題の解決方法について有意義な意見交換を行いました。

【開催概要】

日時 : 2013年1月28日(月)13:00~17:00
場所 : グランシップ 交流ホール(JR東静岡駅より徒歩3分)
主催 : 食と農林水産業の地域ブランド協議会
共催 : 静岡県

【開催報告】

議事次第:ダウンロードはコチラ

◆第1部 「地域ブランディング~次の視点」
◇◆基調講演◆◇
「地域ブランドの現状とその効果~今後向かうべき方向性」
~各地の地域ブランドの取組状況調査結果の徹底分析~

地域ブランドへの取組主体を対象としたアンケート調査結果を踏まえ、単なる成功事例の紹介ではなく、各地域の抱える「課題」を浮き彫りにする基調講演を行いました(講師:㈱ブランド総合研究所代表取締役 田中章雄)。

◇◆パネルディスカッション◆◇

『地域ブランド化の課題と成功へのポイント~「食材の王国」からブランドを考える』

各界の皆様にご登壇いただき、パネルディスカッションを行いました。
「高度化する消費者のニーズを捉えた商品づくり」の必要性や、それを踏まえた静岡県内での取り組み事例のお話を伺いました。さらに、食材が豊富な静岡が地域ブランドを発展させていく上で、「満足を越える感動や驚きを創出していくこと」の重要性についても議論が行われました。また、静岡(地域)の当たり前は全国や世界では通用しないことや、静岡(地域)の食材を守る上で、種苗や生育管理手法、生産技術などをきちんと管理することなど、「かつおぶしのカビ」を例に知的財産に関する取り組みの必要性についてもお話を伺いました。


パネリストの皆さん


100名を超える参加者が熱心に耳を傾けました

◆第2部 交流会・個別相談会
◇◆地域カフェ◆◇
静岡県内9団体の皆様より、各地の特産品等を活かした各種商品のご提供をいただきました。来場者は実際に試飲・試食をしながら、パネリストも交えて活発な意見交換を行いました。また、専門家による個別相談会を実施いたしました。


実際の商品を前に、事業者と来場者で意見交換

【以降のセミナー等開催予定】
2月8日(金) 福岡県久留米市 詳細はコチラ
2月12日(火) 福井県福井市 詳細はコチラ
2月18日(月) 茨城県水戸市 詳細はコチラ
3月中     東京にて、地域ブランド協議会の総会を開催予定。

この記事のライター
関連記事
2016年11月5日、愛知県北名古屋市で「Most people spinning tops simultaneously(同時にこまを回した最多人数)」というギネス世界記録挑戦が行われ、見事記録達成しました。
公開: 2016-11-07 16:18:20
2016年10月30日、富山県小矢部市で新しいギネス世界記録が誕生しました。挑戦したカテゴリは「Largest armed-linked toast」(最も多くの人数で行った腕組み乾杯)で、2015年9月に中国で達成された900人を超えることが目標でした。
公開: 2016-11-01 10:55:10
石川県輪島市の白米千枚田では、10月15日(土)から大規模なイルミネーションイベント「あぜのきらめき」を開催する。棚田のあぜに21,000個のソーラーLEDを設置。ライトは日没後に自動で点灯し、30分ごとに色が切り替わるもので、光の移り変わりを楽しめる。期間は来年3月12日(日)まで。期間中は無休。
公開: 2016-10-06 15:44:40
中部経済産業局は、愛知県、石川県で「中部ふるさと名物普及シンポジウム」を開催する。地域経済を大きく活性化させるため、「地域資源」を活用した「ふるさと名物」をテコにし、地域ぐるみの取組を促進することを目的として開かれるもの。
公開: 2015-06-09 13:56:21
最新記事
国内の有力企業での企業間取引において、「SDGsへの取組を行っている企業や、環境負荷が低いなど持続可能な商品・サービスを優先している(サステナブル購買)と答えた人は35%を占めた。特に相手企業や商品が「購買や調達する際の選定条件としている」との回答が8.8%、「一部の購買や調達で選定条件としている事がある」は9.9%、合計で18.7%にも達している(「B2B企業のSDGs調査2023」より)
公開: 2023-05-16 08:18:00
株式会社ブランド総合研究所は2006年より毎年実施している「地域ブランド調査」を、本年も6月から7月にかけて実施する予定です。調査実施に先立ち、町村で調査対象をご希望の自治体様に対して調査エントリーの募集をいたします。
公開: 2023-05-15 12:00:00
「香川・愛媛せとうち旬彩館」(東京・新橋)の2階にある「かおりひめ」・「工芸品・雑貨ショップ」が運営事業者の変更に伴い、4月1日(土曜日)より営業を休止していたが、4月12日に営業を再開! 郷土・せとうち料理を提供する「かおりひめ」では、営業再開の記念として、愛媛県産真鯛と香川県産オリーブオイルを使った「鯛茶漬け」の提供を新たに始めています。
公開: 2023-04-28 10:26:41
日本各地には、その地域特有の産品がある。そこで認知度の高い産品のランキングを作成した。出典は「都道府県魅力度ランキング」で知られる「地域ブランド調査2022」の1000市区町村版から、各地の伝統工芸品や地場産業品の購入意欲度の順とした。その結果1位は今治タオルとなったが、そのランキングには大きな課題が浮かび上がってくる。
公開: 2023-04-19 17:24:53
地域活性化につながる調査や事業に取り組むスタッフを新たに募集。募集職種は調査部(リサーチャー、アナリスト、調査員)、地域振興部(コンサルタント、地域活性化すフタッフ、企画)で、2023年5月末日締切。募集数は若干名。
公開: 2023-04-19 16:13:00

ランキング

総合ランキングarrow_right_alt
get_app
ダウンロードする
キャンセル