総合ランキング
「おいしい山形県」2001年から続けている山形県産の農産物等の統一キャンペーンのキャッチフレーズだ。サクランボや洋ナシのラ・フランスなどに代表されるように、山形県にはブランドフルーツが数多い。香りと味が豊かで人気急上昇のだだちゃ豆や米沢牛など、果物以外でもブランド米「つや姫」もある。
公開: 2015-12-27 22:39:40
消費者やビジネスマン、投資家など1万500人による国内の有力企業210社のSDGs取組や「女性が働きやすい企業」等ESG活動を評価する「企業版SDGs調査2020」を昨年実施した。昨年に引き続き第2回目「企業版SDGs調査2021」の調査を実施する(結果の発表は9月上旬)。
公開: 2021-08-06 13:53:33
北陸新幹線の沿線県で観光意欲度が大幅にアップしたのが富山県だ。観光意欲度とは「観光に行ってみたいと思うか」という設問の結果だけに、今後の観光への意欲を測る重要な指標である。富山県の観光意欲度ランキングの順位が2014年の28位から15年には16位と大幅に上昇した。
公開: 2016-01-19 16:06:40
冬の下呂温泉で花火大会が毎週土曜日に開催される。凍るような冬空に大輪の花火が打ち上げられ、これを目当てに集まった多くの宿泊客が大きな歓声をあげる。下呂温泉の冬の魅力を高めようと2000年から始まったこの企画、いまでは貴重な集客イベントに定着し、イメージアップと集客につながっている。
公開: 2014-09-14 08:43:10
オリーブ発祥の地・小豆島で、「オリーブ収穫祭」が10月1日より11月末まで開催されている。20回目を数える今年は、「オリーブオイルテイスティング」や「新漬けの試食」など、オリーブやオリーブの収穫にちなんだ様々なイベントが実施されている。
公開: 2014-06-02 17:10:14
2015年12月17日に放映された日本テレビ「秘密のケンミンshow」の、「佐賀県民の真実」 にて、地域ブランド調査の佐賀県の調査結果が報道されたとともに、弊社代表取締役・田中章雄が佐賀県の魅力度アップに必要な条件について解説した。
公開: 2015-12-18 01:29:15
全国47都道府県の県民たちが推したい「わが地元の顔」を、県民1000人、計47,000人による大規模調査によって数値化する調査の、「北海道・東北」の7道県の結果をまとめて紹介します。(この結果は5月1日(水)に日本テレビ系列「県民スター栄誉賞」として放映されました)
公開: 2024-05-01 21:00:00
ヤマトタケルノミコトが楠の木が生え盛る「栄の国」と呼んだ佐賀県はイチゴや梨などの生産量は多く、佐賀牛の評価も高い。水産業も盛んで、有明海のシンボル「ムツゴロウ」や、映画エイリアンの怪物そっくりのワラスボ、黒褐色の色と艶が特徴の佐賀のりなどがある。陶磁器で、有田、伊万里、唐津など著名な産地が多い
公開: 2016-02-14 21:44:45
大阪府の泉州地区は日本のタオル産業の発祥の地。ところが中国やアジア製の安いタオルに押されて販売量が激減。価格競争から脱皮するべく、輸入タオルにはない品質と付加価値をめざし、ついにプラス成長に転じた。
公開: 2015-01-10 11:51:32