約3000年前の縄文中期に縄文人が沐浴(もくよく)していたとされている愛媛県松山市にある日本最古の温泉。松山藩主に封ぜられた松平定行が1636年に、道後温泉の施設充実に着手した。現在は松山市が温泉の権利を所有している。
温泉街の中心は戦前に建築された「道後温泉本館」だ。市が経営する温泉共同浴場で、1994年に国の重要文化財に指定された。朝6時に本館の振鷺閣から鳴り響く「刻太鼓」で一番風呂が始まる。夏目漱石の小説『坊つちやん』に描かれ、アニメ映画『千と千尋の神隠し』に登場する「油屋」のモデルにもなった。
本館前から伊予鉄道の道後温泉駅前までは道後温泉商店街でつながり、そのほぼ中央に共同浴場の「椿(つばき)の湯」がある。駅側の出口には足湯やからくり時計、坊っちゃん列車の待機所など観光客向けの施設が多く、観光人力車や観光ボランティアガイドもいる。
(ブランド総合研究所社長 田中章雄)

第59回:道後温泉
2011年09月26日更新
約3000年前の縄文中期に縄文人が沐浴(もくよく)していたとされている愛媛県松山市にある日本最古の温泉。松山藩主に封ぜられた松平定行が1636年に、道後温泉の施設充実に着手した。現在は松山市が温泉の権利を所有している。
あわせて読む
この記事のライター
関連するキーワード
関連記事
人口減少、少子化に歯止めをかけようと、少子化問題に危機感を持ち、子育て支援施策に意欲的に取り組む県により、平成25年4月に発足した「子育て同盟」が、11県知事などの参加による動画「Let It Go~ありのままで~ by子育て同盟」を作成し、インターネット上の動画サービス、YouTubeに公開した
公開: 2014-09-01 23:27:53
ブランド総合研究所世界記録サポート窓口では「ギネス世界記録チャレンジ 自治体パック」サービスを開始した。地域活性化のためにギネス世界記録挑戦を検討している自治体等を対象としたもので、初回の無料相談対応から挑戦記録の提案、申請代行、挑戦当日の立ち会い、挑戦後のアフターフォローまで一貫してサポートします
公開: 2014-04-25 16:57:29
地域ブランドに関する基本的な用語を集めました。日経MJ(日経流通新聞)の2010年7月~12月に、弊社代表の田中章雄が連載コラム「地域ブランドAtoZ」として掲載した記事をもとにご紹介します。
公開: 2014-04-13 18:24:35
日本の各地にある地域産品を紹介します産品名をクリックすると、説明文章のページを表示します。この記事は、日経MJ(日経流通新聞)に「地域ブランド AtoZ」として弊社社長の田中章雄が連載で執筆しているものです。(カッコ内は日経MJの掲載日です)
公開: 2014-03-27 08:39:28
最新記事
首都圏にある全国都道府県のアンテナショップは、観光パンフレットなどの観光情報の入手場所として大いに利用されています。
ブランド総合研究所では昨年、東京都内にある全国の道県のアンテナショップ 34 店舗について、利用実態を明らかにする「第8 回アンテナショップ利用実態調査2025」を実施しました。観光情報の利用状況を分析した結果から、活用状況を見てみましょう。
公開: 2025-08-29 10:00:00
本年の調査は6月から7月にかけ実施し、調査結果は10月に公表予定となっております。
公表に先立ちまして調査結果や関連情報について、下記特設ページを開設し、こちらで随時更新いたします。
公開: 2025-08-21 11:10:35
国内の有力企業300社のSDGsへの取り組みについて消費者が評価する「第6回企業版SDGs調査」をインターネットを使い、年代や性別が均等となるように全国3万人の回答を集めて実施(今回が6回目)。SDGs評価が高い上位100位までの企業を公表する
公開: 2025-08-17 17:27:58
国内の有力企業300社のSDGsへの取り組みについて消費者が評価する「第6回企業版SDGs調査」をインターネットを使い、年代や性別が均等となるように全国3万人の回答を集めて実施した。なお、今回が6回目
公開: 2025-08-06 20:24:07
国内の有力企業300社のSDGsへの取り組みについて消費者が評価する「第6回企業版SDGs調査」をインターネットを使い、年代や性別が均等となるように全国3万人の回答を集めて実施(今回が6回目)したところ、最も評価が高いのはトヨタ自動車となりました。
公開: 2025-08-05 08:36:32